まんぎょういせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > まんぎょういせきの意味・解説 

万行遺跡

名称: 万行遺跡
ふりがな まんぎょういせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 七尾市万行町
管理団体
指定年月日 2003.08.27(平成15.08.27)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成16.02.27
解説文: 万行遺跡は能登半島中ほど東側日本海入り込む七尾湾を望む標高6から10mの台地上に所在する遺跡営まれ古墳時代には、この台地近くまで海が入り込んでいたと推測される古代七尾湾には能登の国津である香嶋津置かれ日本海側海運上、重要な位置にあったことが示唆される地域である。
 この台地土地区画整理事業計画おこったことから、七尾市教育委員会平成10年度から発掘調査進めてきた。その結果弥生時代中期以降竪穴住居跡古墳時代前期大型掘立柱建物はじめとする数多く遺構、遺物検出した
 注目されるのは、台地北端で、その東側入り込んだ谷に面して確認され古墳時代前期巨大な掘立柱建物跡である。柱穴平面方形に近い形あるいは楕円形呈しており、規模長軸で1m、深さ1.5m前後柱間隔は平均すると4.3mになる。こうした柱穴東西17.2mの間に6基、南北44mの間に11基、合計60基ほどが検出された。その東側にもほぼ同じ規模配列柱穴群を確認しており、西の建物から東の建物へと建替があったことも判明した柱穴配列状況から、1時期3棟からなる倉庫群であったとする見解と、1棟の祭殿であったとする見解がある。倉庫群とすれば東側に庇状のものがつく、梁間2間、桁行4間で床面積150m2のもの2棟と、梁間4間、桁行4間で床面積320m2のもの1棟で構成されたことになる。
 建物周囲には、軸を同じくする2条の溝からなる区画施設存在し区画内部には広場存在した区画施設周辺にも竪穴建物跡検出しており、掘立柱建物群に関わる施設一部であった見なされる。なお、この時期遺物少なく掘立柱建物群の性格考え上で興味深い
 大型掘立柱建物群の廃絶後には、幅1.2m、深さ0.5mの溝により、一辺22mの方形区画作られている。溝の東側中央部途切れており、この部分出入り口であったとみられる区画内部には掘立柱建物存在推定でき、祭場あるいは居館といった機能考えられる
 万行遺跡では、古墳時代前期大型掘立柱建物群と方形区画確認され中でも掘立柱建物群は古墳時代としては類例のない巨大なのである。その性格について検討余地残されているが、倉庫群とした場合南北3棟整然と並ぶことになり、これまで古墳時代中期知られていた建物配置が、前期までさかのぼることになる。いずれにしても規模からみて能登地域越えた政治勢力が関わった可能性示唆され古墳時代政治状況社会を知る上で極めて重要であるとともに建物規模建築史的にも貴重である。よって、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  七輿山古墳  万富東大寺瓦窯跡  万福寺庭園  万行遺跡  三ツ城古墳  三ツ塚廃寺跡  三井



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

まんぎょういせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まんぎょういせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS