【89式小銃】(はちきゅうしきしょうじゅう)
64式小銃の後継として豊和工業が開発・生産している、自衛隊の制式自動小銃。
1978年に開発が開始され、「HR16」として完成した後、1989年に89式小銃として制式採用された。
事実上の愛称は「はちきゅう」。
自衛隊の他に海上保安庁や警察でも使用されている。
本銃の設計にあたっては、アーマライト社のAR-18がベースとされた。
64式小銃との主な相違点は以下の通り。
世界的に見ても高水準な小銃で、日本人の体格に合わせて設計されているため取り回しも良い。
アメリカで行われたアメリカ陸軍の兵士によるテストでも命中率の高さ、耐久性などが高く評価された。
しかし武器輸出三原則等を掲げる日本の政治的事情のため、費用対効果が極めて悪く(一挺辺りの単価は平成17年度時点で約32万円で、M16の約10倍)、採用から20年以上が経過してもなお必要数を調達できていない。
発射方式はフルオート、セミオート、三点バーストの切り替えが可能。
バースト機能はユニット式で、取り外してセミオートとフルオートだけにする事も可能。
一般的な自動小銃とは異なり、セレクターレバーは右側に取り付けられている。
イラク復興支援部隊用として調達されたバリエーションでは左側にもレバーが追加されたが、派遣終了後は通常仕様に戻された。
しかしその後、市街地戦闘訓練を経た改善として、再び左方切換レバーの取り付けが始まっている。
また、この改修と同時に切換レバーとの干渉を避ける溝をつけたタイプの銃床の配備も行われている。
使用弾薬はNATOの第二標準弾「SS109」(5.56mmx45)との互換性を持つ「89式弾薬」。
弾倉は箱型で、アメリカ軍のM16などの弾倉を流用する事も可能。
反動の少なく軽量な高速小口径弾であり、携行弾数も多いが、長距離の狙撃には向かない。
作動方式はガス圧を動力にピストンで駆動させるガスピストン方式であるが、これは燃焼ガスによる機関部の汚濁に配慮して採用したとの事である。
フロントサイト下にあるガスレギュレータを調整する事で、アダプターを用いずに空砲が撃てる。
また、銃の前部に89式多用途銃剣、銃口に06式小銃擲弾が装着できる。
バリエーションとして固定銃床型の他に、空挺部隊や戦車乗員用の折り曲げ銃床型がある。
なお、短銃身仕様や分隊支援火器仕様も試作されたが、正式採用には至らなかった。
補器装着は想定されていないが、サイトロン・ジャパン社などが本銃用に規格をあわせた補器類を販売している。
性能諸元
- はちきゅうしきしょうじゅうのページへのリンク