とおやま‐きんしろう〔とほやまキンシラウ〕【遠山金四郎】
遠山 金四郎 (とおやま きんしろう)
| 1793〜1855 (寛政5年〜安政2年) |
|
【幕臣】 芝居小屋を廃止から守った、庶民派の入墨北町奉行 |
| 幕臣。名は景元。勘定奉行をへて1840年に北町奉行。天保改革にあたり、水野忠邦の芝居小屋廃止に反対、浅草猿若町への小屋移転だけに留めた。また、株仲間解散令でも忠邦と対立するなど、厳しい市中取り締まりに抵抗し、市政からはずされたが、1845年南町奉行に復帰した。若い頃は無頼生活を送り、入墨をしていたと言われる。大岡越前守に並ぶ名奉行として市井の評判を集め、講談化された。 |
年(和暦) |
||
| ●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 4才 |
| ●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 10才 |
| ●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 13才 |
| ●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 15才 |
| ●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 32才 |
| ●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 35才 |
| ●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 36才 |
| ●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 37才 |
| ●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 44才 |
| ●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 46才 |
| ●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 60才 |
| ●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 62才 |
| ・為永 春水 | 1790年〜1843年 (寛政2年〜天保14年) | +3 |
| ・徳川 家慶 | 1793年〜1853年 (寛政5年〜嘉永6年) | 0 |
| ・渡辺 崋山 | 1793年〜1841年 (寛政5年〜天保12年) | 0 |
| ・水野 忠邦 | 1794年〜1851年 (寛政6年〜嘉永4年) | -1 |
| ・千葉 周作 | 1794年〜1855年 (寛政6年〜安政2年) | -1 |
| ・Siebold Philipp Von | 1796年〜1866年 (寛政8年〜慶応2年) | -3 |
| ・歌川 広重 | 1797年〜1858年 (寛政9年〜安政5年) | -4 |
| ・高島 秋帆 | 1798年〜1866年 (寛政10年〜慶応2年) | -5 |
| ・男谷 精一郎 | 1798年〜1864年 (寛政10年〜元治元年) | -5 |
- とおやまきんしろうのページへのリンク