台渡里廃寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 台渡里廃寺跡の意味・解説 

台渡里廃寺跡

名称: 台渡里廃寺跡
ふりがな だいわたりはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 茨城県
市区町村 水戸市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 台渡里廃寺跡は、茨城県東南部那珂川右岸標高約30mの台地北辺所在し観音堂山地区と南方地区からなる古代寺院跡である。遺跡北方には長者山地区があり、官衙正倉考えられる礎石建物群を確認している。昭和14年から18年には高井悌三郎調査実施し昭和46年から平成16年にかけての水戸市教育委員会による断続的な確認のための発掘調査により、観音堂山地区と南方地区様相がほぼ明らかとなった
観音堂山地区では、区画溝に囲まれ東西126m、南北156mの範囲内に、掘込地業をもつ礎石建物基壇を6基確認した。この地域南に向かって下がる地形で、それを版築状の整地土で平坦に造成している。それぞれの基壇建物性格について明確でないところもあるが、西側の瓦積基壇をもつ四面廂付南北建物講堂、その北東に並ぶ建物金堂と塔、東の建物中門推定され、それらを回廊又は築地が囲む東西主軸とする伽藍配置であると考えられる創建7世紀後半から末頃で、8世紀後半伽藍最終的に整備されたと推定され9世紀後半には火災により廃絶する。
南方地区は、観音堂山地区の約100m南方にある。塔は基壇上に一部礎石残存し柱間が1.5m、3間×3間の建物である。基壇は掘込地業行って成し版築土中から9世紀末頃の土器出土した金堂東西約13m、南北7.2mの基壇をもつが、削平を受けている。伽藍中軸線から東西120mほど離れた地点では、寺院地の東辺、西辺を画する溝をそれぞれ検出した。この地域8世紀から9世紀には竪穴住居等があり、鋳造関係遺物出土したことから観音堂山地区の寺院維持経営関わる施設存在考えられるが、寺院地の区画溝の掘削に伴いその機能停止する南方地区では塔と金周囲区画溝は全周せず、講堂比定できる建物検出していないまた、瓦の出土量も僅少であることから、観音堂山地区の伽藍焼亡後、ここに寺院再建しようしたものの、造営途中で停止した可能性がある。
出土遺物軒瓦文字瓦を含む多量の瓦が主体で、その中で観音堂山地区から出土した「徳輪寺」銘の文字瓦と「仲寺」銘の墨書土器注目される従来観音堂山地区を官衙政庁とする意見もあったが、調査によって遺構の概要が明らかとなり、北側隣接して官衙正倉推定される遺構があることから、台渡里廃寺常陸国那賀郡衙に関連する寺院であった可能性が高い。その他、仏像鋳型や瓦製相輪相輪描いた瓦や漆塗鉄鉢土器等、多彩な仏教関連遺物出土している。
台渡里廃寺跡は、7世紀後半から10世紀初頭にかけての二つ寺院跡である。その規模配置等を明確な形で検出し地区移転して建替えたことが推定され常陸国那賀郡衙に関連する寺院であった可能性が高い。このように、台渡里廃寺跡は関東地方における初期古代寺院造営から廃絶に至る過程良く示すものとして重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  古志田東遺跡  古月横穴  古津八幡山遺跡  台渡里廃寺跡  吉備池廃寺跡  吉利支丹墓碑  吉島古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台渡里廃寺跡」の関連用語

台渡里廃寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台渡里廃寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS