その後の評価と顕彰事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の評価と顕彰事業の意味・解説 

その後の評価と顕彰事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:13 UTC 版)

中城ふみ子」の記事における「その後の評価と顕彰事業」の解説

全国歌壇デビュー後、演技性の高さや性愛テーマとした作品非難戸惑い見せていた歌壇も、やがてふみ子短歌価値認め受容していき、その影響力の大きさから現代短歌出発点呼ばれるようになった。しかし歌人として活躍した昭和20年代から時が経つにつれて古くなった面が指摘されたり、新たな視点からの批判を受けるようになる河野裕子は、まずふみ子短歌大きな特徴である演技性ドラマ性の高さが、逆に時が経つにつれて歌が古くなった原因であると指摘している。昭和20年代ふみ子歩んだ離婚様々な男性遍歴という出来事ショッキングなスキャンダルとして受け取られた。しかしやがて離婚などの出来事対す世間一般スキャンダル性は徐々に低下してきた。スキャンダル性が低下すれば受け取る側のドラマ性も低下せざるを得ない。そしてもう一つ一見過激なテーマ詠んでいるようでふみ子短歌バランス感覚にも優れていて、常識良識から大きく外れていない一面があり、ドラマ性が低下したバランス感覚優れた短歌は、結果として時代に遅れ、古くなった面があるとしている。 またふみ子短歌は、女が男に所有される状況受け入れ、それが幸せであるとする旧来の男女関係視点から詠まれているとの指摘がある。この視点から昭和60年代に入ると、ふみ子短歌について、既存男性優位文化所産であるとして反フェミニズム的との批判浴びようになった。しかしそれらの指摘批判にも関わらずふみ子短歌評価され続けている。 1960年昭和35年8月3日帯広神社境内にてふみ子第1歌碑の除幕式が行われた。なお第1歌碑は1995年平成7年8月3日十勝護国神社境内改築されている。そして1983年昭和58年8月3日には、緑ヶ丘公園内に第2歌碑が建立された。 1965年昭和40年)、ふみ子所属していた「辛夷短歌会」は、社内賞として「中城ふみ子賞」を設定した。この「中城ふみ子賞」は、短歌結社辛夷短歌会」内において新人賞のような位置づけ賞であった。「辛夷短歌会」の「中城ふみ子賞」は第20回まで継続するが、会を主宰していた野原嶺の死去後野原の妻であり後継者となった大塚陽子は賞を廃止する大塚は「ふみ子はもはや「辛夷」だけのふみ子ではなく歌壇全体において重要な存在であるから」と、廃止理由説明した2004年平成16年)は、中城ふみ子没後50年であった没後50年迎え帯広市中心となって中城ふみ子賞」が制定された。「辛夷短歌会」の「中城ふみ子賞」は短歌結社内の社内賞であったが、2004年制定された「中城ふみ子賞」は、賞の主催者中城ふみ子賞実行委員会短歌研究社帯広市帯広市教育委員会の四者であり、中城ふみ子短歌研究五十首応募一位入選機に全国歌壇デビュー果たしたことにちなみ、未発表作品50首を一般公募する形で行われ受賞作短歌研究誌上で発表されることになったその後隔年ごとに「中城ふみ子賞」の一般公募が行われており、2018年平成30年)には第8回数えている。また中城ふみ子没後50年に際しては、「中城ふみ子賞制定合わせた形で北海道新聞社から、これまで発行され歌集、「乳房喪失」、「花の原型とともに、両歌集収録されていない短歌作品併せ歌集美しき独断」が出版された。 そして2006年平成18年)に現在地移転オープンした帯広市図書館では、2階に「中城ふみ子資料室」が設けられた。資料館内にはふみ子書簡歌稿日記といった資料展示されている。

※この「その後の評価と顕彰事業」の解説は、「中城ふみ子」の解説の一部です。
「その後の評価と顕彰事業」を含む「中城ふみ子」の記事については、「中城ふみ子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の評価と顕彰事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の評価と顕彰事業」の関連用語

その後の評価と顕彰事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の評価と顕彰事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中城ふみ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS