その他 4 に関すること
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:47 UTC 版)
「4 (曖昧さ回避)」も参照 DNA は 4 種類の塩基分子(チミン、グアニン、アデニン、シトシン)の配列によって遺伝情報を保存、伝達している。 素粒子には 4 種類の相互作用があり、強い相互作用・電磁相互作用・弱い相互作用・重力相互作用がある。 西洋では、正方形と四大元素のイメージから、「地上世界」、「権威」、「王国」、「帝王」を象徴すると考えられる。 漢字文化圏ではし(死)と同音または類音となるので忌み嫌われる傾向があり、マンションやホテルなどでは欠番となっていることがある。四忌避(死を避ける)ため、病院では、4階に集中治療室、新生児特定集中治療室、手術室を配置していないことが多い。 韓国では、音の響きとは別に、麗水・順天事件で反乱を起こした部隊が第四および第十四連隊であったため、4の数字が不吉とされ、以後、韓国軍で4のつく部隊番号は欠番とされた。 主要大学は4年制。 4年に1回行われる主な行事ユリウス暦の閏年 オリンピック古代オリンピック(オリュンピア大祭) 近代オリンピック夏季オリンピック(オリンピック競技大会) 冬季オリンピック(オリンピック冬季競技大会) ワールドカップサッカー アメリカの大統領選挙 日本の都道府県知事選挙、市町村長選挙 野球での4ボールが4つで四球となり、打者は一塁へ進塁できる。但し故意四球は、連盟によっては申告制となっており、ボールと判定される投球を4回行う必要はない。詳細は「故意四球#投球による故意四球」を参照 内野に 4 つの塁があり、走者がアウトにならずに(左打席から反時計回りで) 4 番目の塁(本塁)に触れると得点となる。 日本シリーズ、ワールドシリーズなどでは、 4 勝すれば王者となる。 大半の哺乳動物は、4 本の足を持つ(四足類)。また、大半の机も、均衡を保つために足が 4 本であることが多い。 クローバーには稀に葉が 4 枚付いているものがある。この四葉のクローバーは、西洋においては見つけると幸福になれると言われている。日本においてはグリーン車のマークや、4 人組グループ「ももいろクローバーZ」のロゴマークなどに使われている。台湾でも四葉のクローバーは「幸運草」と呼ばれることがある(「ももいろクローバーZ」は「桃色幸運草Z」と呼ばれる)。 テンパズル:4 つの 1 桁の数と四則演算を使い 10 を作る遊び。 麻雀における基本ルールでは、4 つの面子(刻子、順子、槓子)と 1 つの雀頭で役を作ることになっている(国士無双、十三不塔、七対子など少数の例外もある)。以下の麻雀の役は名称の中に「四」が含まれている。四喜和(大四喜、小四喜) 四暗刻 四槓子 四連刻 一色四順 4 には様々な書き方がある。ヨットのように斜線部と縦棒が繋がっている書体や斜線部と縦棒を離して書く書き方、アルファベットの「L」と「I」を組み合わせたような書体がある。 JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「04」は宮城県。
※この「その他 4 に関すること」の解説は、「4」の解説の一部です。
「その他 4 に関すること」を含む「4」の記事については、「4」の概要を参照ください。
- その他 4 に関することのページへのリンク