しゃもとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しゃもの意味・解説 

シャモ


シャモ【軍鶏】

読み方:しゃも

シャムロから》一品種。首が長くくちばしが鋭い。足は太く大きなけづめをもつ。闘鶏用いられ、現在は肉用ともする。名は江戸初期シャムから渡来したことにちなむ。シャムロ鶏(けい)。ぐんけい


しゃも

方言共通語・該当漢字語意解説または【使用例
しゃも しゃもじ 杓文字しゃもじ杓子しゃくし

しやも

読み方:しゃも

  1. 娼妓売春婦売春することを「軍鶏(しやも)」の戦うのに形容したもの「かもくび」「ちんころ」「おしまや」「パンパン」ともいう。〔不〕

分類


軍鶏

読み方:しゃも

  1. 芸妓。〔第二類 人物風俗
  2. 芸妓を云ふ。
  3. 芸妓のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

軍鶏

(しゃも から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 05:51 UTC 版)

軍鶏
小軍鶏

軍鶏(シャモ)は、闘鶏用、観賞用、食肉用のニワトリの一品種。

本来は江戸期タイからの輸入種と伝えられるが、伝来以来、日本国内で独自の改良育種を施され、1941年昭和16年)「日本に特有な畜養動物」として国の天然記念物に指定された。日本農林規格における鶏の在来種ともされる。

特徴

本来は闘鶏専用の品種で、そのため「軍鶏」の字が当てられた。オスは非常に闘争心が強い。

三枚冠もしくは胡桃冠で首が長く、頑強な体躯を持つ。羽色は赤笹、白、黒等多様。身体の大きさにより大型種、中型種、小型種に分類されるが、系統はさらに細分化される。

歴史

シャモの名は、当時のタイの旧名・シャムに由来する。日本には江戸時代初期にタイから伝わったとされるが、正確な時期は不明。闘鶏の隆盛とともに各地で飼育され、多様な系統が生み出された。闘鶏は多く賭博の手段とされたため、賭博が禁止されるとともに闘鶏としての飼育は下火になったが、食味に優れるためそれ以後も飼育は続けられた。現在は各地で食用として飼育されている[1]

シャモから派生した現存鶏は以下の品種が有名[2]

  • 大軍鶏
  • 中軍鶏
  • 小軍鶏
  • 軍鶏
  • 大和軍鶏
  • 金八軍鶏
  • 南京シャモ
  • チビシャモ
  • 八木戸
  • 信州黄金シャモ

品種改良

闘鶏、食肉、鑑賞目的に品種改良が行われてきた。本来が闘鶏であるためオスはケージの中に縄張りをつくり、どちらかが死ぬまで喧嘩をするため、大規模飼育が難しい。食肉用には気性の穏やかな他の品種との交配種も作られ、金八鶏など品種として定着したものも存在する。また海外に輸出され、アメリカにおいてはレッドコーニッシュ種の原種ともなった。

その他

主な飼育地は、東京都茨城県千葉県青森県秋田県高知県など。沖縄方言ではタウチーと呼ぶが、台湾でも同じように呼ばれており、昔から台湾(小琉球)と沖縄(大琉球)の間に交流があったことの裏づけとなっている。

闘鶏には気性の激しい個体ほど好まれ、闘鶏で負けた鶏や、闘争心に欠けると判定された鶏は、ただちに殺されて軍鶏鍋にされた。そのため、江戸時代から食用としても知られ、幕末には軍鶏鍋が流行したとされる。また、戦いのために発達した軍鶏の腿や胸の筋肉には、ブロイラーにはない肉本来のうまみがあり愛好者が多く、他の地鶏に比べて大型であるために肉量が多い。他の地鶏とシャモを掛け合わせた一代雑種の「おとし」、「しゃもおとし」が軍鶏鍋に使われるようになると、鶏肉の代名詞として定着するようになった。

激しい気性から、気の短い人、けんかっ早い人の喩え、あだ名につかわれる。

しゃも屋 今金」 今金(店主 長谷川てる)は、神田区鍛冶町にあったしゃも鍋、鳥料理の専門店。神田区連雀町にあった金清楼(店主 長谷川清吉)は同系列の割烹店で、家や庭が広く、官吏や学生の客で繁盛した。しゃも鍋の絵あり。「東京の志やも屋といへは今といふ字を必す冠るが定式の如し其元は今金を以て初めとすされとも今金は金清楼となり又神田の今金は廃業して今金の名絶たり」と記載あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「しゃも屋 今金」より抜粋[3]

軍鶏に関わる作品

脚注

  1. ^ 天然記念物でも、飼育や食肉消費は合法
  2. ^ 佐藤優「地鶏の起源と定義」『鶏病研究会報』第47巻第1号、バイオメカニズム学会、2012年12月、1-11頁。 
  3. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「しゃも屋 今金」国立国会図書館蔵書、2018年2月9日閲覧

関連項目

外部リンク


しゃも

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:23 UTC 版)

名詞

しゃも軍鶏

  1. 品種一つ闘鶏使われる他、食用としても用いられる。別名、シャムロ鶏

翻訳


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「しゃも」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゃも」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
100% |||||


7
シャモニー‐モンブラン デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
ソリマンパシャ‐モスク デジタル大辞泉
100% |||||

10
ムスタファパシャ‐モスク デジタル大辞泉
100% |||||

しゃものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゃものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
四日市市四郷地区方言四日市市四郷地区方言
Copyright (C) 2025 四日市市四郷地区ふるさと方言録 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍鶏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしゃも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS