金八鶏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金八鶏の意味・解説 

金八鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 15:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
金八鶏

金八鶏(きんぱどり)は、秋田県北部で作出されたニワトリの一品種である。秋田県の天然記念物に指定されている。

概要

金八鶏は、1800年代に秋田県の北部(現在の大館市)に住む魚屋の金八が、比内鶏軍鶏を交配した際に突然変種としてできたとされる、身長40 cm、体重が雄 1.7 kg・雌 1.2 kgの鶏である。

名称も、金八の名前が由来であるが、大館地方の方言で「短気」の人を「きんぱ」ということから金八鶏と書いて「きんぱどり」と言うようになった。名の通り、気が短いが人によくなつく鶏である。[1][2]

1959年(昭和34年)1月に秋田県の天然記念物に指定された。

秋田三鶏

秋田県の北部、米代川流域には、古来から金八鶏のほかに比内鶏声良鶏が生息し、これら3種類の鶏を総称し、秋田三鶏とよぶ[2]

保存会

秋田県声良鶏比内鶏金八鶏保存会(あきたけんこえよしどりひないどりきんぱどりほぞんかい)は、秋田三鶏を『生きた秋田の遺産』として後世まで残すための活動をすることを目的に設立された。

保存会の設立のきっかけは東京帝国大学(現・東京大学)鏑木博士が大館地方を訪問した際に「比内鶏が学術的に貴重な価値がある」と話したことがきっかけである。[3]

記念館

秋田県大館市釈迦内字獅子ケ森の大館郷土博物館(旧秋田県立大館東高等学校跡)に隣接して秋田三鶏記念館(位置図)があり、比内鶏、声良鶏、金八鶏の展示を行っている[4]

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大森山動物園秋田三鶏舎”. 秋田市 (2000年). 2013年7月4日閲覧。
  2. ^ a b 秋田三鶏”. 大館市. 2013年7月4日閲覧。
  3. ^ 秋田県声良鶏比内鶏金八鶏保存会 会長 関口宣男 (秋田の魅力データベース)”. 秋田県 (2013年3月11日). 2013年7月4日閲覧。
  4. ^ 秋田三鶏記念館”. 大館市. 2013年7月4日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金八鶏」の関連用語

金八鶏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金八鶏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金八鶏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS