さいとうけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さいとうけじゅうたくの意味・解説 

斉藤家住宅

名称: 斉藤家住宅
ふりがな さいとうけじゅうたく
登録番号 44 - 0040
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積132
時代区分 明治
年代 明治20
代表都道府県 大分県
所在地 大分県臼杵市大字福良屋敷余り212
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 臼杵の町の西の玄関口にあたる福良地区に建つ切妻造2階建の町家で,1階廻り小庇が付く。北側は宮の参道面し水切り小庇2段に付け意匠とした妻側及び背後連なる高塀付き付属屋を見せる。近年修理工事で,弁柄塗り表構え再生された。

斉藤家住宅(旧盛田家住宅)主屋

名称: 斉藤家住宅(旧盛田家住宅主屋
ふりがな さいとうけじゅうたく(きゅうもりたけじゅうたく)しゅおく
登録番号 01 - 0092
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋一部2階建、鉄板葺、建築面積200
時代区分 明治
年代 明治35平成18移築
代表都道府県 北海道
所在地 北海道茅部郡森町鷲ノ木町233-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 茅部郡鹿部町内に所在していた旧盛田家住宅主屋を,平成18年移築
施工者
解説文: 内浦湾を望む敷地に建つ。桁行18m,梁間11m,木造平屋一部2階建,切妻造鉄板葺。正面軒をせがい造として深め,さらにその下,桁行全長小庇設ける。床上部は田字型で瀟洒な座敷構を備え正面出格子付ける。渡島地方網元民家特徴伝える。

齋藤家住宅

名称: 齋藤家住宅
ふりがな さいとうけじゅうたく
登録番号 26 - 0047
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、銅板葺、建築面積90
時代区分 大正
年代 大正13
代表都道府県 京都府
所在地 京都府京都市左京区吉田神楽岡町8-158
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 大正末期から昭和17年頃にかけて神楽岡北東傾斜地に8ブロック分けて,主に京大教官対象建設され28件の借家内の1件。木造2階銅板葺の瀟洒な和風外観を持つ。2階独立の子供部屋を持つ点に特徴がある。設計者前田巧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいとうけじゅうたく」の関連用語

さいとうけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいとうけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS