御所ヶ谷神籠石
名称: | 御所ヶ谷神籠石 |
ふりがな: | ごしょがたにこうごいし |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 福岡県 |
市区町村: | 行橋市津積、京都郡みやこ町 |
管理団体: | 行橋市(昭34・1・19) |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 平成10.10.09 |
解説文: | 缶ヶ辻と称せられる標高246.9mの山梁の西部にあり、南西竝に北斜面溪谷の東西両側の屋根に近い部分に切石状の列石及びその痕跡を存し、その延長約4200mと推せられる。北斜面東方・中央及び西方の溪谷に所謂東ノ門、中ノ門及び西ノ門の石壁あり、殊に中ノ門の石壁は所謂御所ヶ谷川に跨りて存し、延長30余m高さ約6mを有し、切石を以て壁状に構築せられ、その基部に精巧な水門口あり、この種の示例中最も優秀なものである。なお中ノ門の西方の小丘陵上に景行神社の石祠並に礎石の配列あり、西ノ門附近に馬立場と名づける石積がある。わが国上代の遺跡として価値が深い。 H10-07-067[[御所ヶ谷神籠石]ごしょがたにこうごいし].txt: 御所ヶ谷神籠石は、福岡県の東部京都平野の南に連なる馬ヶ岳連山の御所ヶ岳(標高247メートル)の西北斜面に位置している。神籠石は、山頂部を底辺、北側の谷を頂点とする三角形状の広がりのなかに、列石と土塁および門跡などの遺構が全長約3キロメートルに及んで所在している。とくに中門の石垣は、高さ7.5メートル、長さ18メートルの規模をもち、2段の石塁と水門を備えたものであり、神籠石のなかでも特筆すべき遺構である。 昭和の初めに実測調査が実施され、その成果に基づき4か所の門跡と一部の列石・礎石群が昭和28年11月に史跡に指定された。 平成3年度から遺構の分布調査と保存管理計画策定が行われ、土塁線および列石線の構造が解明された。その結果、7か所の門跡と列石を版築土塁中に取り込んだ土塁の構造や列石を伴わない土塁線などが確認された。 また、今回の調査で土塁の崩落土中から7世紀第4四半期のものと考えられる須恵器片が検出され、神籠石築造の時期を考える資料となっている。 今回の追加指定は、その調査結果に基づくものであり、外郭線の保存と郭内の保存を図ろうとするものである。 |
- ごしょがたにこうごいしのページへのリンク