こまきのいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こまきのいせきの意味・解説 

小牧野遺跡

名称: 小牧野遺跡
ふりがな こまきのいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 青森市大字野沢
管理団体 青森市(平8・1113)
指定年月日 1995.03.17(平成7.03.17)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成13.08.13
解説文: 小牧野遺跡は、八甲田連峰から北に伸びた細長い丘陵先端部に位置し北方10キロメートルあまりに青森市街、さらに陸奥湾低く広がっている。遺跡は、基盤八甲田火砕流月見野火山灰などが覆った標高145メートル平坦地上にあり、東は急崖となって50メートル下には荒川、西には入内川流れている。
 平成元年かねてより環状列石存在予測していた青森山田高校葛西励らがその実解明目的発掘調査した。その結果縄文時代後期前半構築され環状列石の西半を確認した翌年からは青森市教育委員会が、遺跡範囲性格など確認するための調査引き継いだ
 環状列石のある台地は、西から東に緩く傾斜している。西の高い方を削って内側湾曲する低く緩い崖面を作り削り取った土を東の低い方に盛って中央円形平坦地をもつ地形造成した。中央の平坦地固く踏み固め、その中央長さ1・5メートルの石を置き、周囲に石を径約3メートル環状配した中央の平坦地からは、ほとんど遺物発見されていない。ここを取り巻くやや高い部分東西と南がやや張り出す円形二重の列石巡らした外帯は径約35メートル内帯は径約29メートルにも及ぶ。この列石の南と北には、径約2メートル円形密集した配石や径約4メートルから6メートル環状配石を数基ずつ築いている。列石は、東下方に向いた西側内面細長い大きな石を縦にその間扁平な石を石垣状に3個から6個高く積み重ねている。西も東下方に面した外側比較丁寧に築いている。外帯内帯の間には、赤色顔料塗られ十腰内Ⅰ式土器特有な甕棺用土器を、北、西、東の3か所に各1個体埋設していた。また、角状あるいは髭状と称される直線的な列石が、外帯の南から10メートルあまり、東と西側から8メートルほど外に向かって延びる。列石配石用いた石は、径60センチメートルほどの円礫あるいは亜円礫であり、石質は8割以上が安山岩小数石英安山岩まじえる。約2,000個ほどを遺跡の東を流れ荒川から運搬した
環状列石の外、北から東には堀立建物群があり、やや間を置いてその外に土壙墓群を弧状配している。一方、西には、土分布している。この区域からは深鉢形土器浅鉢形土器、台付鉢形土器壷形土器注口土器などの多量十腰内Ⅰ式土器発見し赤色顔料塗布しているものも多い。また、石鏃石槍石錐磨製石斧などの石器と、ほかに土偶、鐸形土製品三角形岩版ミニアチュア土器など、祭祀関連するとされる遺物も目立つ。環状列石周囲からは竪穴住居確認されていない一方周辺には縄文時代遺跡散在するが、本遺跡との関連不明である。なお、環状列石の南の外方からは続縄文時代配石土器・石器などが出土しこれまで本州側では断片的にしか把握されていなかった続縄文時代良好な資料得た
遺跡は、特徴的な形態をもった縄文時代後期前半環状列石中心としており、縄文時代精神生活社会構造考え上でも、大規模な土地造成多量大形の石の運搬設置などの土木工事実態などを正しく知る上できわめて重要である。よって史跡指定し、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  小浜藩台場跡  小瀬ヶ沢洞窟  小牧山  小牧野遺跡  小田原城跡  小田城跡  小田良古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

こまきのいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こまきのいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS