壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 278 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1966.06.11(昭和41.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 岡山県都窪郡庄村出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 弥生時代の資料。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 338 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1974.06.08(昭和49.06.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 千葉県富津市金谷字御代袋出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 弥生時代の資料。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 279 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1966.06.11(昭和41.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 東京都大田区久ヶ原町出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 弥生時代の資料。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 281 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1966.06.11(昭和41.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 岡山県都窪郡庄村上東出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 弥生時代の資料。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 282 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1966.06.11(昭和41.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 弥生時代の資料。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 283 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1966.06.11(昭和41.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 熊本県球磨郡免田町下乙本目出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 弥生時代の資料。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 284 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1967.06.15(昭和42.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 愛知県名古屋市熱田区高蔵町出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 弥生時代の資料。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 286 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1967.06.15(昭和42.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 長崎県壱岐郡勝本町立石唐神出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 弥生時代の資料。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 292 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1967.06.15(昭和42.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 福岡県福岡市城ノ原出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 弥生 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 口が朝顔形に大きく開き、頸部は太く、胴部は丸味を帯びて張り、すっきりとすぼまって底面は著しく小さい。全面を美しく箆【へら】で磨き、赤色顔料が塗られ、頸部七箇所に縦縞様に線描きが施してある。弥生式土器完形品中の白眉である。 |
壺形土器
主名称: | 壺形土器 |
指定番号: | 337 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1974.06.08(昭和49.06.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 青森県十和田市滝沢字川原出土 |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 縄文 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 開き気味の口縁部に小さな頸部をつけ、楕円形の大きな胴部をもつ典型的な壺形土器である。口縁部には縄文を施文し、口頸部を無文とする。胴部との接合面には雲形文が浮き彫りされ、胴部は磨消縄文【すりけしじようもん】を巧みに駆使した優雅な雲形文が見事に描写されている。口縁内部および器面の各処に朱痕があるが、おそらく製作時には全面に塗布されていたものと思われる。本土器は若干の修理はあるが完全で、保存がよく、とくに磨消縄文は入念で美しく美的価値が高い。 |
- 壷形土器のページへのリンク