くららとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くららの意味・解説 

クララ【Clara】

読み方:くらら

[1194〜1253]イタリア聖女イタリア名、キアラ。クララ女子修道会創立者アッシジのフランチェスコ説教感銘して最初の女弟子となる。清貧苦行生涯送り死後聖人に列せられた。アッシジのクララ


くらら【苦参】

読み方:くらら

マメ科多年草山野生え、高さ6090センチ長楕円形小葉からなる羽状複葉初夏淡黄色の花が総状集まって開く。根を漢方で苦参(くじん)といい薬用。茎葉煮汁殺虫剤などにする。《 秋》

苦参の画像
撮影広瀬雅敏

くらら (苦参)

Sophora flavescens

Sophora flavescens

わが国本州以南四国九州から朝鮮半島中国シベリア分布してます。山地草原河川敷生え、高さは1~1.5メートルなります奇数羽状複葉です。6月から7月ごろ、長い総状花序をだして「イタチササゲのような淡黄色の花を咲かせます肥大した根は、漢方では苦参(くじん)と呼ばれかゆみ止め駆虫薬使われます。名前は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから「眩草(くららくさ)」、のちにそれが転じたもの。
マメ科クララ属の多年草で、学名Sophora flavescens。英名は Ku shen
マメのほかの用語一覧
クララ:  テキサスマウンテンローレル  枝垂れ槐    苦参
クロバナエンジュ:  黒花槐
グリリキディア:  マドルライラック
ケネディア:  ケネディア・プロストラータ

クララ (曖昧さ回避)

(くらら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 17:19 UTC 版)

クララ

植物

人名

Clara

ヨーロッパ系の女性名(フランス語発音: [klaʁa]クララ)、英語発音: [ˈklɛərə]クレァラ)、英語発音: [ˈklɑːrə]ドイツ語発音: [ˈklaːʀa]クラーラ))

ドイツ系の姓

日本名

架空のキャラクター

書籍

その他

関連項目


くらら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 04:25 UTC 版)

こみっくがーるず」の記事における「くらら」の解説

コミケでくりすがコスプレしている。子供にも優しいという設定の、かわいらしい美人

※この「くらら」の解説は、「こみっくがーるず」の解説の一部です。
「くらら」を含む「こみっくがーるず」の記事については、「こみっくがーるず」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くらら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くらら」の関連用語

くららのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くららのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクララ (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこみっくがーるず (改訂履歴)、あなたの街の都市伝鬼! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS