きたまえせんしゅやしきぞうろくえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きたまえせんしゅやしきぞうろくえんの意味・解説 

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)主屋

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅主屋
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)しゅおく
登録番号 170022
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積369
時代区分 明治
年代 明治3頃
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: 北前船船主であった酒屋宗七郎の居宅として建築されたと伝え大規模な主屋である。敷地中央にあり,木々の間にゆったりとした妻を見せて建つ。背後離れ座敷及び隠居部屋付属するが,主体部伝統的な平面形態踏襲する質の高い建物である。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)門1

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)門1
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)もんいち
登録番号 17 - 0031
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造瓦葺,幅1.8m,塀延長3.6m附属
時代区分 大正
年代 大正期
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋玄関口北脇に建つ塀を兼ね屋根付き簡素な門で,1間幅の出入り口部分板戸引き違いとする。両脇真壁造りになり,上部黒漆喰塗り腰下は竪板貼りとする。主屋の建つ敷地内向き部分画する門で,生活の有様を知る上で貴重である。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)門2

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)門2
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)もんに
登録番号 17 - 0032
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造瓦葺,塀延長6.9m附属
時代区分 大正
年代 大正期
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋正面設けられ一対の太い角柱親柱だけからなる門で,頭部銅製が付く。門の両脇には透かし付きの低い塀及び腰高塀取り付き屋敷地外観飾っている。簡素ながら落ち着いた構えは,北前船船主居宅にふさわしい独特の威厳感じられる

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)土蔵1

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅土蔵
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)どぞういち
登録番号 17 - 0023
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,前室附属瓦葺建築面積30
時代区分 明治
年代 明治23
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋背後位置し離れ座敷及び隠居部屋とも中庭を囲むように建つ小規模な土蔵。北妻側出入口があり,庇屋根けて蔵前造っている。主屋等とは廊下繋がっているが,上部白漆喰下部なまこ壁仕上げ外観ひときわ目立つ存在となっている。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)土蔵2

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅土蔵
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)どぞうに
登録番号 17 - 0024
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積20
時代区分 明治
年代 明治23
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋東南に建つ2階建の美術品道具納めた土蔵主屋とつながる蔵前北・西面)には現在改造みられるが,本体主要部分保存状況良好である。道路沿いに妻を見せ,軒廻り漆喰仕上げとするほかは竪板貼りとし屋敷構え景観整えている。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)物置1・下男小屋

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅物置1・下男小屋
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたくものおきいち・げなんごや
登録番号 17 - 0025
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積37㎡,袖塀3.9m附属
時代区分 大正
年代 大正9
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋の建つ敷地東面北側にあり,道路接して建つ簡素な造りになる建屋平面は,南半が土間及び居室からなる下男小屋で,西側土庇となる。北半は内部土間とする物置(もと炭小屋であった。かつての生活の有様一端を知る上で貴重な存在である。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)土蔵3

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅土蔵
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)どぞうさん
登録番号 17 - 0026
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積26
時代区分 明治
年代 明治23
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋の建つ敷地向かい側にある一連の土蔵群の北端にあり,道路接す切石積み基礎の上に建つ小規模土蔵。南妻側に庇屋根蔵前として出入口設ける。家財道具収納するで,外観は軒廻り除き竪板貼りとする標準的なつくりになる。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)土蔵4

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅土蔵
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)どぞうよん
登録番号 17 - 0027
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積25
時代区分 大正
年代 大正9
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 土蔵3と並行してその東側に建つ平屋建小規模な平屋建建物漁労具葬式用具等を納めたで,基礎廻り石積み低く外壁を総竪板貼りとして軒廻り垂木そのままみせるなど,全体として極めて簡素な造りになる。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)土蔵5

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅土蔵
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)どぞうご
登録番号 17 - 0028
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積38
時代区分 明治
年代 明治23
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 前面道路沿って建つ妻入の2階土蔵で,切石積み基礎上に建ち1階味噌保管用い2階文書類を納めた妻側にのみ窓を設け極めて閉鎖的な外観になるが,他の土蔵同様に廻り除き竪板貼りとし,周辺建物との調和保っている。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)土蔵6

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅土蔵
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)どぞうろく
登録番号 17 - 0029
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積36
時代区分 大正
年代 大正期
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 前面道路側に出入口設けた2階建,妻入の土蔵家財道具類を納めたで,土蔵5と土蔵7・8の間に建つ。外観素朴だが,蔵前部分正面引違戸を置き,左右外壁漆喰仕上げとするが,腰下押縁板貼りとして変化与えている。

北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)土蔵7・8

名称: 北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅土蔵7・8
ふりがな きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうじゅうたく)どぞうなな・はち
登録番号 17 - 0030
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建物置部分附属瓦葺建築面積54
時代区分 大正
年代 大正期
代表都道府県 石川県
所在地 石川県加賀市橋立町47
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 軒を接して並列して建つ平入2棟土蔵覆屋をかけた形の建物で,米蔵として利用されていた。覆屋外観は,軒廻り漆喰塗り込め外壁を竪板貼りとするなど周辺土蔵あわせて一連の景観形成するになっている
住宅のほかの用語一覧
建築物:  北前船主屋敷蔵六園  北前船主屋敷蔵六園  北前船主屋敷蔵六園  北前船主屋敷蔵六園  北大路魯山人寓居主屋  北大路魯山人寓居土蔵  北方文化博物館いはのや



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きたまえせんしゅやしきぞうろくえん」の関連用語

きたまえせんしゅやしきぞうろくえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きたまえせんしゅやしきぞうろくえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS