きしゅりゅうたんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > きしゅりゅうたんの意味・解説 

貴種流離

関連項目→〔さすらい

1.高貴な生まれの人が、青年期達してから肉親別れ辺境さすらう

伊勢物語第9~15段 昔ある男が、京を住み憂く思い友人1~2人とともに東国へ旅に出た。男は三河八橋咲き誇る杜若を見、駿河宇津の山旧知修行者出会い真夏雪をいただく富士山驚き、とうとう武蔵下総の境の隅田川到ったその後、男はさらに陸奥にまで脚を伸ばした

義経記 源義経は、平家追討後、兄頼朝不和になり、都を出て西国落ち失敗吉野身を隠した後、北国路をとって奥州平泉まで苦難逃避行続ける。

『源氏物語』須磨」「明石光源氏は、朧月夜尚侍との密会現場を、その父右大臣見られたため、官位剥奪され、さらに流罪処分を受けそうになる。それを避けるため、彼は26歳の春3月から28歳の秋7月まで、自ら京を退去し須磨・明石に身をひそめる

『古事記』中巻 ヤマトタケル西国クマソ討伐した後、さらに父景行帝から東征を命ぜられる。東国向かったヤマトタケルは、相武(=相模)で火攻め遭い走水の海では后を失う。ようやく東征終えて帰途伊吹山氷雨打たれ三重の能煩野まで来て、ついに倒れる〔*『日本書紀』巻7では、16歳西国行き29歳の時東征の旅に出、30歳死去する〕。

日光山縁起 都の殿上人・有宇中将は、鷹狩熱中して職務怠り勅勘こうむる中将は都を棄て、馬にまかせて下野国まで行く。その国の長者の娘・朝日の君と結婚するが、6年経て都の母のことが気がかりで、中将単身都へ帰ろうとして、途中で病死する朝日の君も中将の後を追って旅に出、死ぬ。しかし炎魔王が2人蘇生させ、2人の間には男児馬頭御前生まれる。後に有宇中将日光男体権現朝日の君は女体権現となった

★2.インドには夫婦ともに流離する物語がある。

『マハーバーラタ』 パーンドゥ家の王子ユディシュティラは、クル家の王子ドゥルヨーダナとの賭博勝負負ける。その結果ユディシュティラは4人の弟(ビーマアルジュナナクラサハデーヴァ)及び彼ら5人の共通の妻ドラウパディーとともに12年間、放浪生活を送ることになる。13年目には、誰にも気づかれぬよう正体隠してどこかに身を潜め、もし気づかれたら、さらに12年で過ごす、との取り決めであった

『ラーマーヤナ』 王子ラーマは、継母カイケーイー妃の奸計によって、14年間、追放される。彼は、妻シータ・弟ラクシュマナとともにさすらいその間シータさらわれ、彼女を取り戻すべく魔王ラーヴァナの軍と戦う。

古代中国貴種流離譚→〔土地2aの『史記』「晋世家」第9。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

きしゅりゅうたんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きしゅりゅうたんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS