かつて販売していた商品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:36 UTC 版)
「システムソフト」の記事における「かつて販売していた商品」の解説
パソコンゲーム 『ジャンピングブロック』、1982年。 『ヘッドオン』、1982年。 『マージャンゲーム』、1982年。 『UFOシューティング』、1982年。 『カジノパチンコ』、1982年。 『雀球』、1982年。 『アレンジボール』、1982年。 『ポーカー』、1982年。 『スターファイヤーPART1』、1982年。 『サルカニ合戦』、1982年。 『コンバットゲーム』、1982年。 『ビリヤード』、1982年。 『ルナーレスキュー』、1982年。 『サブマリン』、1982年。 『ブラックジャック』、1982年。 『珊瑚海海戦』、1982年11月。 『走れ!Tiny』、1982年。 『選挙』、1983年5月。24日間の選挙シミュレーション。 『ジャンキー 雀鬼』、1983年6月。麻雀ゲーム。 『ミオのミステリーアドベンチャー』ADV 、1983年7月。 『珊瑚海海戦 中級編』SLG 、1983年9月。 珊瑚海海戦の続編。 『ミコとアケミのジャングルアドベンチャー』ADV、1984年3月。 『ジグソーアドベンチャー』ADV・PZL 、1984年5月。ジグソーパズルとアドベンチャーゲームのミックスゲーム。 『David's Midnight Magic』ピンボール、1984年7月。Apple IIの同名ソフトの移植版。 『チョップリフター』ACT 、1984年11月。Apple IIの同名ソフトの移植版。 『チャンピオンシップ・ロードランナー』ACT、1985年10月。同名ソフトの移植版。 『パズルパニック』PZL、1985年10月。 『ロードランナー 』ACT、1986年1月。PC-8801mk2SR/TR/FR/MR専用。同名ソフトの移植版。 『SeeNa』3DACT、1986年2月。 『カリグラフコンストラクション』ツールソフト、1986年2月。 『シーナワイドスクリーン』レースゲーム、1986年6月。 『冒険浪漫』ACT、1986年7月。イマジニアのwavejackレーベルから、ファミコン版がPC版と同タイトルで発売が予定されていた。『ドタ君の冒険浪漫』への改題が告知された後、発売中止となった。 『大戦略88』SLG、1986年10月。「現代大戦略」移植版。 『エリュシオン(ELYSION)』、1986年10月。 『ティルナノーグ (TIR-NAN-OG) ダーナの末裔』 RPG、1987年。PC9801。 『ファンタジーナイト (FANTASY KNIGHT)』SLG、1987年。PC9801。 『将棋88』1987年2月。 『オーガ』SLG、1987年4月。 『上海』1987年4月。 『大戦略・マップコレクション』SLG、1987年7月。プレイには大戦略が必要。 『かわいそう物語』ADV、1987年12月。 『ティルナノーグ2 (TIR-NAN-OG) カオスの警鐘』RPG、1988年。PC9801。 『ロードオブウォーズ (LOAD OF WARS)』SLG、1988年。PC9801。 『ロードオブパンツァーズ (LOAD OF PANZERS)』SLG、1988年。PC9801。 『F15ストライクイーグル』ACT、1988年1月。マイクロプローズの同名ゲームの移植。 『スーパー大戦略』SLG、1988年3月。 『スーパー大戦略・マップコレクション』1988年7月。プレイにはスーパー大戦略が必要。 『アクロジェット』フライトシミュレーター、1988年10月。 『マスターオブモンスターズ』SLG、1988年10月。 『天下統一』SLG、1989年。PC9801。 『マスターオブモンスターズ マップコレクション』1989年5月。プレイにはマスターオブモンスターズが必要。 『銀河』TBL、1989年6月。パズル・カードゲーム全24種のゲーム詰め合わせ。 『キャンペーン版・大戦略2』SLG、1989年11月。 『ブルトンレイ (BRETONNE LAYS)』RPG、1990年。PC9801。 『ブリッツクリーク (BLITZKRIEG) 東部戦線1941〜45』SLG、1990年。PC9801、X68000。 『インペリアルフォース (IMPERIAL FORCE)』SLG、1990年。PC9801。 『上海2』PZL、1990年4月27日。上海の続編。 『キャンペーン版大戦略2 マップコレクション』、1990年7月。プレイにはキャンペーン版大戦略2が必要。 『ティルナノーグ (TIR-NAN-OG) 禁断の塔』RPG、1990年8月24日。PC-8801、MSX2。 『天下統一II 乱世の覇者』SLG、1991年。PC9801。 『ブリッツクリークII パンツァーカイル (BLITZKRIEG 2 PANSER KEIL)』SLG、1991年。PC9801。 『ジャパンバッシング (JAPAN BASHING)』SLG、1992年。PC9801。 『コラムス』PZL、1992年4月。同名ソフトの移植版。 『ストラディア (STRADIA)』SLG、1993年。PC9801。 『ソリッドランサー』1993年。『スターブレード』型のシューティングであるが、当時はまだ珍しかったハードディスク(HD)必須ゲームとすることで、ジオメトリ演算の結果を全てHDに展開し(このためフロッピーの枚数はHDの必須容量と連動していない。また自機の操縦もできない)、当時の非力なPCでの3DCGを実現していた。 『メガトンアームズ』1994年。PC-9821シリーズ専用の(256色モード必須のため9801不可)3D格闘アクションゲーム。ロボット格闘モノで、シェーディングこそ無いものの当時の98で(パックドピクセルの256色を必須とすることでできたことだが)テクスチャマッピングを実現していたことが特筆される。価格は7800円。ハードディスク専用。 『空軍大戦略』SLG、1994年。PC9801。
※この「かつて販売していた商品」の解説は、「システムソフト」の解説の一部です。
「かつて販売していた商品」を含む「システムソフト」の記事については、「システムソフト」の概要を参照ください。
- かつて販売していた商品のページへのリンク