おがめがたかざんぐんいちのめがたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おがめがたかざんぐんいちのめがたの意味・解説 

男鹿目潟火山群一ノ目潟

名称: 男鹿目潟火山群一ノ目潟
ふりがな おがめがたかざんぐんいちのめがた
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 秋田県
市区町村 男鹿市
管理団体
指定年月日 2007.07.26(平成19.07.26)
指定基準 地1,地10
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 一ノ目潟は、秋田県男鹿半島先端付近にある淡水湖である。二ノ目潟三ノ目潟とともに目潟火山群構成し火山形態一つであるマール爆裂火口)の典型として知られる目潟火山群は、更新世最末期成立した単性火山群である。マールマグマ接触して起こるマグマ-水蒸気爆発によって円形火口生じる。その際爆発力が非常に強いため、噴出物周辺広範囲飛び散り火口にはわずかの堆積物が残るだけで顕著な環状の丘を持たないまた、男鹿目潟火山群のように火山活動後、火口が貯まって、ある程度水深のある爆裂火口湖を形成することが多いのもマール特徴である。
 東北地方プレート沈み込みに伴う東西圧縮応力場に支配されているため、このような単成火山出現することは珍しくマール東北地方においては男鹿目潟火山群だけが唯一である。日本列島全体見渡して伊豆大島波浮港鹿児島県指宿周辺山川港などいくつかの例確認できるだけである。
 3つのマール東北東方向にほぼ直線上に並んでおり、東側から一ノ目潟、二ノ目潟三ノ目潟呼ばれている。一ノ目潟直径600m、面積0.26平方キロメートル水深44.6mに達し3つのマールの中では最大規模である。
 目潟火山群各々成立については、一ノ目潟、二ノ目潟三ノ目潟順番形成され、各目潟からの火山噴出物層序一ノ目潟南岸露頭最下部より採取した木片放射性炭素分析による年代測定姶良丹沢火山灰更新世段丘との層位関係、一ノ目潟湖底堆積物分析等の研究結果から、一ノ目潟形成年代は6~8万年前、三ノ目潟2万2万千年前と考えられている。男鹿目潟火山群主な噴出物は、一ノ目潟と二ノ目潟がカルクアルカリ安山岩三ノ目潟が高アルミナ玄武岩主とする。これらの噴出物中にはマグマ地下深部から地表上昇する過程周囲マントル破片掴み取って取り込んだ捕獲岩を含むものがある。捕獲岩とは下部地殻上部マントル起源マグネシウム多く含む苦鉄質角閃石ハンレイ岩カクセン岩など)~超苦鉄質カンラン岩・ウェブストライト・角閃石岩)の岩片を含むものである
 一ノ目潟周辺の高度40~240mの段丘面上には、マール形成直接関与した噴出物多量に分布しその間にはAT火山灰姶良丹沢火山灰;約25000年前)が挟まれている。堆積物には,泥流堆積物・ベースサージ堆積物降下軽石/スコリア分布し噴出物体積0.1㎦以下とされている。
 一ノ目潟は、安山岩中にマントル起源捕獲岩含んだ噴出物のあった火山として世界で最初に知られ、その希少さは世界的な注目の的となり各国の研究者により様々な調査研究の場となってきた。近年三ノ目潟での初生玄武岩発見や、目潟火山群特殊な地形男鹿半島寒冷な気候によって環境変動史を解明する手だてとなる良好な湖底堆積物得られる等の新しい知見得られてきている。
 このように、男鹿目潟火山群一ノ目潟は、マール典型として、また単性火山群典型としても重要である。よって、天然記念物として指定し長く保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  甲原松尾山のタチバナ群落  甲斐犬  男女群島  男鹿目潟火山群一ノ目潟  畑上の大トチノキ  登別原始林  白兎神社樹叢



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おがめがたかざんぐんいちのめがた」の関連用語

おがめがたかざんぐんいちのめがたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おがめがたかざんぐんいちのめがたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS