下部地殻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下部地殻の意味・解説 

シマ (地球科学)

(下部地殻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/24 06:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シマ(sima)は地球内部構造の中層を指す地球科学用語。下部地殻(B層)の玄武岩質層(別名斑れい岩質層)に相当し、玄武岩など苦鉄質岩を特徴とするとされた。しかし、現在は地殻を物質的にほぼ均質であると見なすため、この用語はあまり使われない。

地質学者エドアルト・ジュースは地球の内部が三層からなると考え、上からサル(sal、後にウェゲナーシアル(sial)と改称)、シマ(sima)、ニフェ(nife)と名づけた。それぞれその層に特徴的な元素であるケイ素(Si)とアルミニウム(Al)、ケイ素マグネシウム(Mg)、(Fe)とニッケル(Ni)の元素記号を組み合わせた造語である。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下部地殻」の関連用語

下部地殻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下部地殻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマ (地球科学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS