おおみどうはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおみどうはいじあとの意味・解説 

大御堂廃寺跡

名称: 大御堂廃寺跡
ふりがな おおみどうはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 倉吉市駄経寺町
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  鳥取県中部所在し古代伯耆国府の東約5km位置する古代寺院跡である。日本海流れ天神川とその支流小鴨川合流点付近にある小盆地内の自然堤防上、標高16mに立地する地元では古くから基壇高まり知られており、昭和27年工場敷地造成された際に塔心礎礎石出土し近在小学校運ばれ現存している。この寺院跡は出土古瓦の特徴からみて7世紀さかのぼり山陰地方でも古い初期寺院とされていた。平成6年以降倉吉市教育委員会工場閉鎖伴ってその敷地内確認調査行った結果伽藍配置寺域などの概要把握された。
 伽藍の南辺部は道路にかかり全容確認できないが、東に塔、西に金堂、北に講堂配し回廊が塔と金堂を囲んで講堂取り付く金堂南北棟で東面し、塔に向き合う配置となる。各堂塔基壇地覆石縁石残り、掘込地業確認できその規模推定できる金堂基壇東西12.3m、南北18.4mで、乱石積み確認される。塔の基壇は方9.6mで、中央大きな心礎抜き取り穴がある。講堂基壇東西32m、南北16mである。回廊西側がよく残り基壇は幅6.9mで、残っている礎石から桁行3.6m、梁間3.3mの単廊復元される講堂北側には僧坊配置される基壇東西49m、南北11.8mで、その東西三房からなる建物2棟並置される。寺域は南辺が不明であるが、東西135m、南北165m以上の規模で、東西築地、北は明瞭な段が区画施設となる。講堂北側盛土による大規模な整地行っている。西側築地内側には、一辺約1mの方形井戸状の木枠据えた深さ1.2mの遺構がある。この遺構性格不分明であるが、木枠底部には木樋取り付けられており、これより西方96mにわたって木樋埋設されていた。
 出土遺物には、多量瓦類のほか土器木製品金属製品豊富にある。瓦は鬼瓦2種のほか軒丸瓦14種類軒平瓦4種類があり、7世紀中頃から8世紀後半にわたるものと考えられる。最も多いのは7世紀後半から8世紀前半のもので、このころ伽藍整備されたものと推定される。ほかに專仏や石造菩薩立像銅製の匙・頭、仏具鋳型など仏教関係の注目される遺物も多い。文字資料には郡名と同じ「久米寺」の墨書土器、これを略したとみられる「久寺」の墨書土器・施印土器がある。
 この寺院は文字資料伽藍規模構成からみて、久米郡郡司層が関係した久米郡代表する有力寺院考えられる近く7世紀では東伯耆屈指の規模横穴式石室内蔵した史跡三明寺古墳があり、在地の有力豪族存在知られることや、古代山陰道推定路線寺域の南に想定されることもそれを裏付ける山陰地方代表する初期古代寺院として貴重であり、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大平一里塚  大庭鶏塚  大廻小廻山城跡  大御堂廃寺跡  大徳寺方丈庭園  大日古墳  大日比ナツミカン原樹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおみどうはいじあと」の関連用語

おおみどうはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおみどうはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS