あきのはやしだとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あきのはやしだの意味・解説 

安芸のはやし田

名称: 安芸のはやし田
ふりがな あきのはやしだ
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 安芸のはやし田連合保存会 新庄郷土芸術保存会 原田はやし田保存会
指定年月日 1997.12.15(平成9.12.15)
都道府県(列記): 広島県
市区町村(列記): 山県郡大朝町大字新庄高田郡高宮町大字原田
代表都道府県 広島県
備考
解説文:  田植時に、歌を掛け合い楽器囃したてなが植え芸能は、これと同類光景中世絵画資料などに描かれたりしている歴史的に重要なのである。これが今日広島県ほか中国山地命脈保ち伝承されている。そのうち安芸のはやし田は、広島県山県郡高田郡安芸方面伝えられているもので、備後方面もののよう牛馬供養主目的として執り行われるものと趣を異にしたところがある。
 安芸のはやし田は、今日田植時五、六月)の休日に、定められ田圃【たんぼ】で執り行われている。その次第概ね次のようである。飾り牛が一列縦隊となって泥をはねながら田圃内を踏み歩く「代掻【しろか】き」、その後田面【たおも】を平らにならす「えぶり」、早乙女さおとめ】や楽器奏者などの一行神社または田主【たぬし】の家から行列して田圃行進してくる「道行き」、さんばい【だな】と呼ばれる祭壇の前での「田の神降し神事」、その後苗取」「田植」と進められる行事中心となる田植」は、早乙女たちが綱の前に一列となり、後ろ下がり植えていく。その際早乙女たちに面して立ち手に摺りざさらを持ったさんばい(歌大工ともいう)との間で歌が掛け合わされる。歌には、役歌・朝歌・昼歌・晩歌と田植次第進行時刻に応じて種々の内容のものがある。早乙女たちの後方では、大太鼓(胴ともいう)・小太鼓(鼓ともいう)・鉦などの楽器奏者盛んに囃したてる。そして所定面積植え終わると終いとなる。この安芸のはやし田は、伝承地によって多少違いがあり、またそれぞれ特徴をもっている。大朝町新庄場合は、県北寒冷地での田植であることから密植が行われ、田植歌歌い方のテンポ速く八調といわれる(南の方へいくとテンポの遅い六調子多くなる)。高宮町原田場合は、深田【ふかだ】地帯田植であるため作業合わせた歌い方になっているとともに短詩形の歌詞を歌大工早乙女とが複雑なやりとり展開する。なお、「代掻き」に使われる牛は、農作業のほとんどが機械化されているため、その調達難しくなっている。
 安芸のはやし田は、文政二年(一八一九)の『芸藩通志【げいはんつうし】』に提出され資料、「国郡志下調帳こくぐんしたしらべちよう】」に記載されているのとほぼ同様の形式行われており、「法然上人絵伝ほうねんしようにんえでん】」や「大山寺縁起絵巻だいせんじえんぎえまき】」などの中世資料などでつとに知られていた形態のものである田楽芸能変遷過程を知るうえでとくに重要な伝承である。また備後地方のものとは、神事やり方歌詞の展開のさせ方に違ったものをもつ地域的特色顕著なのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あきのはやしだ」の関連用語

あきのはやしだのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あきのはやしだのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS