『ストライクウィッチーズ2』より登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:32 UTC 版)
「ストライクウィッチーズの登場人物」の記事における「『ストライクウィッチーズ2』より登場」の解説
レオナルド・ロレダン(Leonardo Loredan) 声 - 塾一久 所属:ヴェネツィア海軍 / 階級:大佐 ヴェネツィア第一戦隊旗艦、ヴィットリオ・ヴェネト艦長。 数多くの軍人を輩出した名門貴族の生まれで、彼も海軍軍人としての人生を当然のごとく選んでいる。アドリア海で艦隊を率いていたところネウロイと遭遇、苦戦するも芳佳に救われた。大型ネウロイの巣に対する最終作戦「オペレーション・マルス」にも参加している。 アンナ・フェラーラ(Anna Ferrara) 声 - 鳳芳野 ヴェネツィア南部沿岸の小島に住む老ウィッチ。元ヴェネツィア空軍大尉で、退役後も長く前の大戦時には飛行教官を務めていた。 老境に達しても飛行できる魔法力を持っており、飛行そのものが固有魔法である可能性が高いとされる。 美緒の命令で訓練に訪れた芳佳・リーネ・ペリーヌの3人に昔ながらの箒による飛行試験を課し、ストライカーユニットに頼らず自身の力で魔法力を制御する術を教えた。 首都で暮らしていた娘イザベッラ夫婦と孫娘グリゼルダ、ラウラはネウロイの侵攻から疎開している。 マリア・ピア・ディ・ロマーニャ(Maria Pier Di Romagna) 声 - 米澤円 ロマーニャ公国第一公女。まだ10代の少女で公務経験も無かった。ローマ市街での自由行動を巡って従者と争っていた際に、誘拐と勘違いしたルッキーニにより連れ出される。 しばし身分を隠して普通の少女としてローマ観光を楽しんだが、まだ幼いルッキーニとシャーリー、芳佳が果敢にネウロイを撃退して街を救う姿を見て、改めて自身の役割を悟り、ウィッチーズの庇護者となる。翌日の初公務における声明でルッキーニらの活躍を称えると共に、ロマーニャに新たに設置されたばかりの501基地にチョコレートやお菓子などの援助物資を多数の輸送機で贈った。アニメ版『ストライクウィッチーズ2』第6話以降基地内の調度やピアノなどが増えたのは彼女の支援の賜物である。『ストライクウィッチーズ劇場版』ノベライズにも登場し、ヴェネツィアを訪問している。 『ストライクウィッチーズ』第5話でローマを襲ったネウロイを撃退した褒賞に、ルッキーニとシャーリーのために製作させた個人用特製拳銃を贈呈したが、大切に保管されて普段使われることがなかったため、通常のミリタリーモデルに501JFWの紋章を入れただけのモデルを別に送っている。芳佳は拳銃を持たないことから、美緒に相談し、芳佳をヘルウェティアの医学校に留学させるために手を回している。 バーンハード・モントゴメリー 声 - 中田譲治 『ストライクウィッチーズ2』第10、11話、『ストライクウィッチーズ劇場版』に登場。詳細は「アフリカの魔女」系統に記述。 アルブレヒト・ケッセルリンク 声 - 石塚運昇 所属:カールスラント空軍 / 階級:元帥 人類連合軍の将軍の一人。優しげな風貌の持ち主で微笑を絶やさない。空軍の将軍であるが地上戦闘も得手とし、地中海方面の防衛に貢献した。 第10、11話に登場しモントゴメリー・小沢と共にミーナと美緒に「オペレーション・マルス」の実施を指示した。 大沢義三郎(おおさわ ぎさぶろう) 声 - 外谷勝由(『ストライクウィッチーズ2』)、土師孝也(『ブレイブウィッチーズ』) 所属:扶桑皇国海軍 / 階級:中将 人類連合軍の将軍の一人で、援三号作戦用艦隊の司令長官。理知的にして果断に戦う性格。 ケッセルリンク・モントゴメリーと共にミーナと美緒に「オペレーション・マルス」の実施を指示し、「オペレーション・マルス」失敗の場合はロマーニャ全土からの撤退もやむなしという状況をミーナと美緒に告げた。 アニメ『ブレイブウィッチーズ』では第1話に第三航空戦隊司令長官として登場し、雁淵ひかり、三隅美也の欧州派遣試験を見守っている。フレイヤー作戦に際しては北極海方面へと派遣された機動部隊「グリゴーリ空母部隊」を指揮した。
※この「『ストライクウィッチーズ2』より登場」の解説は、「ストライクウィッチーズの登場人物」の解説の一部です。
「『ストライクウィッチーズ2』より登場」を含む「ストライクウィッチーズの登場人物」の記事については、「ストライクウィッチーズの登場人物」の概要を参照ください。
- 『ストライクウィッチーズ2』より登場のページへのリンク