「日本特撮株式会社」の発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「日本特撮株式会社」の発足の意味・解説 

「日本特撮株式会社」の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:33 UTC 版)

怪獣王子」の記事における「「日本特撮株式会社」の発足」の解説

『マグマ大使』以前に、京都造形家の大橋史典はその造形手腕買われシドニィ・シェルダン通してハリウッドテレビ映画配給会社スクリーン ジェムズ」から仕事引き合い来ていた。この話を聞きつけ、ハリウッド相手ビジネスチャンス踏んだ東急エージェンシーの上一男プロデューサーは、代理店として介入スクリーン・ジェムズ側は『ゴジラ』とは違った恐竜図鑑出てくるブロントサウルスティラノサウルスなどのような恐竜」が登場するテレビシリーズ要望し東急エージェンシーと「1年間52週分制作する」との契約交わされた。アメリカ側要望を受け、本作品では「恐竜」と「怪獣」の境界線極めて曖昧なものとなっている。 しかし大橋当時京都テレビ番組制作会社日本電波映画」と専属契約にあったこのため上島ピープロうしおそうじ社長に間に入ってもらい、うしおは一時大橋自宅に匿い、社で囲い込んだ先のスクリーン・ジェムズとの企画は、スポンサーロッテ要望にこたえる形で、まず『マグマ大使』ピープロのもと先行制作された。上島うしおに大橋登用要求し、「マグマ大使」や「ゴア」、「大恐竜」などのキャラクターを製作させている。こうしてフジテレビ東急放映され『マグマ大使』大ヒットとなり、アメリカ市場への売り込み行なわれた。 このなか、『マグマ大使』に続く先だっての「恐竜」を主役としたさらなる特撮番組企画は、『怪獣大作戦』と仮題され、東急エージェンシー内で製作準備進められた。上島は、「特撮分かる人物ということで、うしお社長に、ピープロ東急エージェンシー傘下企業となるよう働きかけた。しかし、「田園都市沿線新規スタジオ建設する」との条件代わりに当時フジテレビ放映中のピープロ作品ハリスの旋風』(代理店電通)の放映東急への譲渡持ちかけられたことで、うしおは「道義にもとる」とこれを突っぱねたという。 『マグマ大使』制作中に大橋史典日本電波映画との契約問題解雇された。これを受けた上島は、1966年昭和41年)、東急エージェンシー特撮番組映画制作するための「日本特撮株式会社」を大橋地元京都設立高給条件大橋社長に据え本社鈴木泰プロデューサー制作部長兼所長として出向させてスタッフ集めをさせ、テレビ特撮番組怪獣大作戦』の製作準備進められることとなった東急エージェンシー側としても、ハリウッド相手商機として、この「日本特撮株式会社に対して破格資本投じられ京都郊外800万円当時)かけた特撮プールを含む撮影スタジオ建設された。 東急側は特撮番組制作実績体制もないままの会社設立だったため、スタッフはすべて他社からの引き抜き陣容揃えられた。監督には鈴木プロデューサーによって、宣弘社船床定男抜擢され宣弘社スタッフ本編スタッフ据えられた。 京都日本京映撮影所クランクインした第1話では、東映京都ベテラン美術監督鈴木孝俊招いて映画並みセット組まれ都合1600万円予算がつぎ込まれた。また、海外輸出念頭においていたため、第6話までは映画用35mmフィルム撮影するという破格さだった。

※この「「日本特撮株式会社」の発足」の解説は、「怪獣王子」の解説の一部です。
「「日本特撮株式会社」の発足」を含む「怪獣王子」の記事については、「怪獣王子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「日本特撮株式会社」の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「日本特撮株式会社」の発足」の関連用語

「日本特撮株式会社」の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「日本特撮株式会社」の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪獣王子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS