《ご自愛ください》の目上の人への言い換えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《ご自愛ください》の目上の人への言い換えの意味・解説 

《ご自愛ください》の目上の人への言い換え

「ご自愛ください」の目上への言い換え表現

ご自愛ください」を目上への表現言い換える場合、「ご自愛くださいませ」となります。「ご自愛ください」には、尊敬語である「ください」が含まれているため、敬意を示す表現としては十分です。しかし、「ください」で締めくくる形では、命令形になってしまいます。そのため、目上に対して使用する場合は、「ます」を付け足して丁寧な形にした方が良いです

「ご自愛ください」の目上への言い換えの最上級表現

ご自愛ください」を目上への最上級表現言い換える場合、「どうぞご自愛くださいませ」という形にします。「どうぞ」は丁寧な要素を持つ副詞で、「心から願う」「どうにかして実現してほしい」といった意味があります。そのため、「どうぞご自愛くださいませ」と表現すると、相手自分自身大切にすることを心から願っている、相手がどうにか健康であってほしいと思うといった意味を込める形になります相手の健康を強く願うということで、強い敬意示せます。また、「どうぞ」と同様の意味を持つ「何卒」を用いて、「何卒ご自愛くださいませ」という最上級表現にもできます

「ご自愛ください」の目上に対するビジネスメール・手紙での言い換え例文

ご自愛ください」は、ビジネスメールや手紙締めくくり用いることがほとんどです。そのため、より丁寧な形にした「ご自愛くださいませ」も、文末使用します例文は「これから寒い季節となりますので、どうぞご自愛くださいませ」「無理をなさいませんよう何卒ご自愛くださいませ」といった形になりますまた、「どうぞご自愛くださいますよう、お願い申し上げます」という風に格式張った表現をすることも可能です。

「ご自愛ください」を目上の上司に伝える際の表現

ご自愛ください」の目上対す表現である「ご自愛くださいませ」は、上司に対してそのまま使用することができます。特に、立場離れている上司に対しては、「どうぞご自愛くださいませ」という最上級表現使用することが望ましいでしょう。ただ、身近であり、なおかつ親密になろうとしてくる上司に対してご自愛くださいませ」を使用すると、距離を置こうとしているという印象与えかねません。

そのため、少し砕けた表現の「ご自愛ください」や、「お身体大事にしてください」といった別の表現使用した方が良いかもしれません。また、上司に対して親しみ込めなおかつ強い敬意伴った表現をするのであれば、「ご自愛くださいませ」よりも、「どうぞご自愛ください」の方が好ましいです

「ご自愛ください」を目上に対して言い換える際の誤用表現・注意事項

ご自愛ください」を目上に対して使用する場合、より丁寧な形にしようとして、「お身体ご自愛ください」という表現にしてしまわないように注意しましょう。「ご自愛ください」という言葉には、「自分自身大切にしてください」という意味があります。そこには、「身体大切にしてください」という意味がすでに含まれています。そうであるにもかかわらず、「お身体ご自愛ください」という表現にすると、意味が二重になってしまいます。したがって、「お体ご自愛ください」という表現間違いということ把握しておいて、使用しないようにしましょう

また、ご自愛ください」は、健康なに対して自分自身大切にするよ促す表現です。すでに体調崩していたり、怪我をしていたりする人に対して使用することはできません。そして、それは目上対す表現にした場合も同じです。したがって健康でないに対して自分自身大事にするよう伝え場合は、「お大事になさってくださいませ」という表現使用します一般的にはお大事に」という身近い形で使用することも多いですが、目上の人に対して使用するであれば尊敬語含まれている「なさってください」の部分忘れないようにしましょう

「ご自愛ください」の目上に対する言い換え表現

ご自愛ください」を目上に対して言い換える場合、「ご自愛専一なさってくださいませ」という表現使用できます。「ご自愛専一」は、「身体のことを第一に考える」という意味を持った言葉です。そこに尊敬語である「なさる」を組み合わせる形で、「ご自愛専一なさってくださいとなります。「なさる」と「ください」という2つ尊敬語組み合わせる形ですが、「ください」は「なさる」に続くのではなく、「ご自愛専一になさる」全体かかっている形なので、二重敬語ではありません。そのため、文法的に正しい形で、尊敬語2つ使用できます。したがって目上の人に対す表現として最適です。

また、「ご健康をお祈り申し上げます」や「お健やかに過ごしくださいませ」といった表現も、「ご自愛ください」の言い換えとして使用することができますどちらも健康を示唆する文字使用されているため、目上の人の健康を願うという意思伝わりやすいです。「お健やかに過ごしくださいませ」は、「ご自愛くださいませ」と同様に尊敬語の「ください」と丁寧語の「ます」を組み合わせてある形です。「ご健康をお祈り申し上げます」の方は、「申し上げます」の部分謙譲語となっていて、目上の人に強い敬意示せるようになってます。

《ご自愛ください》の目上の人への言い換え

「ご自愛ください」の敬語表現

そもそもご自愛ください」には「ご自愛」という丁寧語含まれているので、一応の敬語とはいえます。お体には気をつけてください」という意味なので、目上人間はもちろん、誰に対して使える語句ではあります。ただ、目上の人にはより丁寧な書き方心がけるのが無難です。なぜなら、「ご自愛ください」の「ください」の部分命令されているように受け取られる可能性もあるからです。角が立ちにくい書き方としては、「どうかご自愛くださいませ」「くれぐれもご自愛くださいますよう」などが挙げられます。ただ、このように書き換えても「下の人間から労り言葉かけられたくない」と考える人がいないとも限りません。「何卒ご自愛のほどお願い申し上げます」と、「お願い申し上げます」を加え敬語表現にするのもひとつ方法です。

「ご自愛ください」の敬語での誤用表現・注意事項

よくある間違いが、より具体的にしようと「お体ご自愛くださいませ」と書いてしまうことです。そもそも自愛」という言葉には「自分の体を労わる」との意味含まれています。「体を自愛する」とは重複表現になってしまうので誤用にあたります。次に、うっかり「ご自愛申し上げますと書ないようにも注意しましょうこれでは、「自分が体を労わっている」という意味になってしまいます正確には、「ご自愛のほどお願い申し上げます」という書き方なりますそのほか、「ご自愛くださいませ」を使えない状況にも気をつけましょう相手がすでに病気怪我をしている際には、「ご自愛と書くと皮肉に聞こえてしまいます。「早期のご回復お祈りしております」「お大事になさってください」といった敬語がより適切です。

「ご自愛ください」の敬語での言い換え表現

以下、「ご自愛ください」をさらに丁寧な形へと言い換え表現です。・ご自愛くださいせ・どうかご自愛くださいませ・くれぐれもご自愛くださいませ・何卒ご自愛くださいませ・何卒ご自愛くださいますようお願い申し上げます何卒ご自愛くださいますようお祈り申し上げます次に、「ご自愛ください」と同じ意味の敬語表現挙げていきます。・お体にはお気をつけくださいませ・お風邪など召されぬよう、お気をつけくださいませ・ご健康とご多幸お祈りいたしますなお、手紙メールなどでは時候絡めて書くのも礼儀のひとつとされてきました。・風が冷え季節になってきました。お風邪など召されぬようどうご自愛くださいませ。・まだまだ猛暑続きます。どうかご自愛くださいますようお願い申し上げます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《ご自愛ください》の目上の人への言い換えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《ご自愛ください》の目上の人への言い換えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS