《ご芳名》の消し方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《ご芳名》の消し方の意味・解説 

《ご芳名》の消し方

別表記:御芳名の消し方

招待状返送するような際、名前記に「ご芳名もしくは御芳名と書かれてあった場合には、「ご芳」の部分二重線を引くのが、マナーとして定着している。二重線によって「ご芳」を《取り消す》の意味を示すためである。

ご芳名御芳名)」は「(相手の)名前」を指す尊敬表現である。もともと「芳名」が「名詞」に対応する尊敬語だったが陳腐化し、尊敬の意味を示す「御」が加えられ、「御芳名」で定着した。つまり、「御」も「芳名」も敬語表現にあたる。

人から貰った招待状案内状の、自分の名前に対して、「ご芳名と書かれていた場合、これは送り主自分の名前に対して敬意表していることを示す。これを相手方返送する場合、「自分の名前に敬語表現付いた状態で送り返したくない(不遜になる)」ということで、わざわざ「ご芳」部分取り消し、ただの「名」に修正するわけである。

「ご芳」を消して「名」にする慣習は、下らないようにも思えるが、実際のところ「自分に対して敬語使わない」という言語感覚通底する。そのために一般的なマナーとして定着しているともいえる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《ご芳名》の消し方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《ご芳名》の消し方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS