島根県 名称

島根県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 01:14 UTC 版)

名称

島根県の名称の由来は、県庁の置かれた松江城が、かつて旧島根郡(嶋根郡)に属していたためとされる。「嶋根」の名は、古代の『出雲国風土記』において八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)が命名したと伝えられる[1]

1871年明治4年)7月の廃藩置県の直後には旧松江藩の領地に『松江県』が設置された。その4ヶ月後、同年11月に松江県は周辺の他県と合併して改称し、ここに『島根県』が成立した[1]

この改称の理由については、「明治維新において松江藩が倒幕に消極的であったため」と伝えられている[1]

尚、松江城下町(現在の松江市)は松江城が立地する島根郡(大橋川以北。橋北)だけでなく、意宇郡(大橋川以南。橋南)にもまたがる。

地理

広袤(こうぼう)

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、島根県の面積は6707.81平方キロメートルである[2]。北東方向から西南方向へかけて、細長い形に広がった県である。

国土地理院地理情報 によると島根県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは155.45 km、南北の長さは326.52kmである[注釈 2]

北端
北緯37度14分43秒 東経131度52分5秒 / 北緯37.24528度 東経131.86806度 / 37.24528; 131.86806 (島根県最北端)
西端
北緯34度30分15秒 東経131度40分4秒 / 北緯34.50417度 東経131.66778度 / 34.50417; 131.66778 (島根県最西端)
中心点
北緯35度46分26秒 東経132度31分38.5秒 / 北緯35.77389度 東経132.527361度 / 35.77389; 132.527361 (島根県中心点)
東端
北緯36度16分14秒 東経133度23分13秒 / 北緯36.27056度 東経133.38694度 / 36.27056; 133.38694 (島根県最東端)

南端
北緯34度18分9秒 東経131度49分13秒 / 北緯34.30250度 東経131.82028度 / 34.30250; 131.82028 (島根県最南端)
重心
北緯35度4分34秒 東経132度33分25秒 / 北緯35.07611度 東経132.55694度 / 35.07611; 132.55694 (島根県重心)

地形

出雲地方

石見地方

隠岐地方

自然公園

ラムサール条約登録地域

気候

県内全域が日本海側気候であるが、日本海側気候の地域としては最西南端にあるため比較的温和な気候で沿岸部に豪雪地帯はない。しかし年間を通じて湿度が高く、降雨回数も多い。曇り・雨の日が晴れの日より多い。

東部沿岸部(出雲沿岸部および宍道湖周辺)

松江市出雲市など東部の沿岸部は、西部に比べると冬期の平均気温が低いものの、松江市の1月平均気温は4.3と、京都市太平洋側の大都市である愛知県名古屋市とほとんど同じで、比較的温暖である。出雲市より松江市と東へいくほど雪が多いが、松江市の年降雪量は89cmと、鳥取県の米子市の133cmと比べると少なくなっている。年に1,2回、15 cm - 30cm程度のまとまった積雪があるものの、最低気温が比較的高いこともあり数日で溶けることがほとんどで、根雪となった年は非常に少ない(松江市の根雪は1961年以降で2011年/1984年/1977年/1963年の4回のみ)。しかしながら、大陸に近いために数年に一度の猛烈な寒気団に覆われると、沿岸部でも日中の気温が氷点下真冬日になることもある。夏は熱帯夜も数日あるが、山陽地方の沿岸部と比べると暑さは穏やかである。

西部沿岸部(石見沿岸部)

浜田市大田市益田市江津市など県西部の沿岸部においては冬期の気温は比較的高めで1月の平均気温は約5.0 - 6.0℃と東京都心大阪市とほとんど同じで、温暖である。日本海側気候から九州型太平洋側気候への遷移地帯に属し、冬期の降水は雨が多く、積雪しても数センチメートル程度にとどまることが多く、大雪となることは少ない。梅雨末期に梅雨前線の影響で大雨となることがあり、過去にも山陰豪雨(1983年)2013年の豪雨で被害を受けた地域がある。夏は熱帯夜も数日あるが、山陽地方の沿岸部と比べると暑さは穏やかである。

内陸部

内陸部は1月平均気温が0.0 - 3.0℃程と寒さが厳しく、飯南町赤名(-13.5度、2012/2/19)、弥栄(-16.3度、2012/2/19)、瑞穂(-15.2度、2012/2/19)、六日市(-13.4度、1981/2/28)などでは氷点下15℃程度まで冷え込んだことがある。[3] 西部の津和野町吉賀町を除いて全域が豪雪地帯に指定されており、標高の高い地域では1m程度の積雪に達する年もある。夏の夜は涼しく、熱帯夜となることはほとんどない。

島根県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
隠岐 出雲・沿岸部 出雲・内陸部
隠岐の島町
西郷
隠岐の島町
西郷岬
海士 松江市
鹿島
松江 斐川 出雲 奥出雲町
横田
雲南市
掛合
飯南町
赤名
平均
気温
(°C)
最暖月 25.6
(8月)
25.8
(8月)
25.6
(8月)
26.3
(8月)
25.8
(8月)
24.0
(8月)
24.5
(8月)
23.4
(8月)
最寒月 3.9
(2月)
4.5
(2月)
4.4
(2月)
4.2
(1月)
4.5
(2月)
0.7
(2月)
2.3
(2月)
0.4
(1、2月)
降水量
(mm)
最多月 211.6
(9月)
227.0
(7月)
218.0
(9月)
240.5
(7月)
236.2
(7月)
234.2
(7月)
257.1
(7月)
282.2
(7月)
最少月 110.4
(10月)
96.4
(2月)
104.7
(4月)
114.5
(4月)
96.3
(2月)
103.4
(4月)
120.7
(4月)
116.5
(10月)
平年値
(月単位)
石見・沿岸部 石見・内陸部
大田 浜田 益田 益田市
高津
川本 邑南町
瑞穂
浜田市
弥栄
津和野 吉賀 吉賀町
六日市
平均
気温
(°C)
最暖月 26.5
(8月)
26.2
(8月)
26.8
(8月)
24.2
(8月)
23.9
(8月)
23.6
(8月)
25.7
(8月)
24.5
(8月)
最寒月 4.9
(1、2月)
5.8
(2月)
5.4
(1、2月)
2.7
(1月)
0.8
(1月)
1.5
(1月)
3.0
(1月)
1.9
(1月)
降水量
(mm)
最多月 246.3
(7月)
257.7
(7月)
223.9
(6月)
260.2
(7月)
260.6
(7月)
340.0
(7月)
285.6
(7月)
337.4
(6月)
最少月 98.3
(2月)
90.9
(2月)
87.9
(2月)
112.5
(2月)
109.2
(11月)
130.4
(4月)
99.7
(12月)
76.8
(12月)

自治体

県下には8市・5郡・10町・1村がある。

島根県では、は川本町のみ「まち」で、それ以外は全て「ちょう」、は「むら」と読む。

東部(出雲地域)

出雲国の区域(ただし出雲市の一部、飯南町の一部は旧石見国

松江圏域
出雲圏域
雲南圏域

西部(石見地域)

石見国の区域(ただし大田市の一部は旧出雲国

浜田圏域
益田圏域
大田圏域

隠岐(隠岐地域)

隠岐国の区域

隠岐圏域

市町村合併

昭和51年4月 平成23年1月 平成24年1月
出雲地方 松江市(旧制) 松江市(新制) 松江市
(平成23年8月1日
東出雲町を編入合併)
八束郡 鹿島町
島根町
美保関町
八雲村
玉湯町
宍道町
八束町
東出雲町
安来市(旧制) 安来市(新制) 安来市
能義郡 広瀬町
伯太町
仁多郡 横田町 奥出雲町
仁多町
出雲市(旧制) 出雲市(新制) 出雲市
(平成23年10月1日
斐川町を編入合併)
平田市
簸川郡 大社町
湖陵町
多伎町
佐田町
斐川町
大原郡 大東町 雲南市
加茂町
木次町
飯石郡 三刀屋町
掛合町
吉田村
頓原町 飯南町
赤来町
石見地方 大田市(旧制) 大田市(新制) 大田市
邇摩郡 温泉津町
仁摩町
江津市(旧制) 江津市(新制) 江津市
邑智郡 桜江町
邑智町 美郷町
大和村
石見町 邑南町
瑞穂町
羽須美村
川本町
浜田市(旧制) 浜田市(新制) 浜田市
那賀郡 旭町
金城町
三隅町
弥栄村
益田市(旧制) 益田市(新制) 益田市
美濃郡 美都町
匹見町
鹿足郡 津和野町(旧制) 津和野町(新制) 津和野町
日原町
六日市町 吉賀町
柿木村
隠岐地方 隠岐郡 西郷町 隠岐の島町
布施村
五箇村
都万村
西ノ島町
海士町
知夫村

都市圏

※かつて八束町、美保関町は米子都市圏の一部を構成していた。

注釈

  1. ^ 竹島(韓国名:独島)は2023年3月現在、大韓民国(韓国)が実効支配している。
  2. ^ ただし、この広袤(こうぼう)には現在、日本国政府の施政権が及んでいない竹島を含んでいる。
  3. ^ 石核から不定形に剥離された剥片を素材として、鋭い縁辺を刃部として、その側辺の両側辺を加工を加え、台形または長方形状に仕上げた小型の剥片石器。柄を付けて刺突具または切削具として使用されたと推測される。後期旧石器時代初頭の打製石器。
  4. ^ BSSは鳥取県米子市が本社であるが、テレビ放送開始当初は東京・大阪・愛知などの大都市以外「1県1局」が原則であり、鳥取県は既にNKTが開局していた。これではこの原則を外れるのでやむを得ず島根県松江市に本局を構えた。このためラジオは鳥取・島根2県広域ながら、テレビは島根県だけが対象という変則状態が続いたが、その後NKT、TSKを含めた3局で相互乗り入れが行われるようになり今日に至っている。また一時期はこの名残でテレビ朝日系のワイドショーがBSSとNKT同時放送か、同じ番組を時差ネットで放送したこともあった。詳細は山陰放送#テレビ放送開始とエリア拡大参照。
  5. ^ テレビ東京系は松江市と安来市、後発局であることとエリア内での受信ができないことを理由に同意が得られない平田地区を除いた出雲市のみ、独立放送局は松江市と安来市、出雲市の平田地区のみ視聴可能。

出典

  1. ^ a b c d e f 島根県のプロフィール > 誕生までのあらまし”. 島根県政策企画局広聴広報課. 2022年1月5日閲覧。
  2. ^ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2013年11月28日閲覧
  3. ^ 気象庁・気象統計情報
  4. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、55頁。ISBN 9784816922749 
  5. ^ 「死者・不明八九三人、家屋全半壊五千戸に」1943年(昭和18年)9月24日 朝日新聞(昭和ニュース事典編纂委員会編『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p.225 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、99頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  7. ^ 「海底資源開発で連携 日本海沿岸の10府県」産経新聞』2012年9月8日[リンク切れ]。他の参加府県は秋田県山形県新潟県富山県石川県福井県京都府兵庫県鳥取県
  8. ^ 「メタンハイドレート活用研究 10府県が会議設立」神戸新聞』2012年9月8日[リンク切れ]
  9. ^ 「日本海の資源開発で連携、連合設立。本県など日本海側10府県」新潟日報』2012年9月10日
  10. ^ 「メタンハイドレート、日本海でも調査を 10府県が連合」朝日新聞』2012年9月9日
  11. ^ 県民の歌「薄紫の山脈」”. 島根県政策企画局広聴広報課. 2022年1月5日閲覧。
  12. ^ a b c d “<国勢調査>大正時代よりも人口が減るかも知れない都道府県はどこだ?”. THE PAGE. (2015年9月11日). https://news.yahoo.co.jp/articles/e5389524e2217a4d1a7fa824720c9401097495d8 2022年1月5日閲覧。 
  13. ^ “島根県の人口70万人割れ 4月、55年の93万人から25%減”. 日本経済新聞. (2014年4月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB28002_Y4A420C1EAF000/ 2022年1月5日閲覧。 
  14. ^ 島根県の人口動態
  15. ^ 総務省 (2022年). “地方公共団体の主要財政指標一覧 各年度の全都道府県の主要財政指標” (Excel). 2024年1月14日閲覧。
  16. ^ 農林水産省統計部 (2018)『平成30年生産農業所得統計』
  17. ^ 日本経済新聞』朝刊2019年12月19日33面【山陰経済特集】きらめく山陰 人を呼ぶ:「星空舞」や薬草 食に新顔
  18. ^ 島根県農林水産業の現状”. 2019年4月7日閲覧。
  19. ^ a b c トビウオ通信(平成24年第2号)島根県水産技術センター(2012年8月16日閲覧)
  20. ^ 農林水産省統計部(2010年)『平成22年漁業・養殖業生産統計』
  21. ^ 長宗拓弥「シジミ漁獲量:県、4年ぶり全国一 青森から奪還 湖沼別でも宍道湖」『毎日新聞』2015年4月25日
  22. ^ a b c 島根県政策企画局統計調査課 (2008)『2008年漁業センサス調査結果報告書』
  23. ^ 島根県政策企画局統計調査課 (2011年)『平成21年経済センサス - 基礎調査 島根県分結果確報』
  24. ^ 総務省 (2011年)『平成21年経済センサス‐基礎調査』
  25. ^ 国土交通省総合政策局建設統計室(2011年)『平成22年度建設総合統計年度報』
  26. ^ a b c d e 島根県政策企画局統計調査課 (2012年)『平成22年工業統計調査結果報告書』
  27. ^ a b 島根県政策企画局統計調査課 (2009年)『平成19年商業統計調査結果報告書』pp.13
  28. ^ 日本百貨店協会:会員・コラボレーション会員 - 日本百貨店協会(2012年8月17日閲覧)。
  29. ^ 一畑百貨店閉店のお知らせ”. 一畑電車. 2023年12月17日閲覧。
  30. ^ “デパートゼロ県”地方の苦境 県内唯一の一畑百貨店閉店へ”. NHK. 2023年12月17日閲覧。
  31. ^ a b c d e f 島根県商工労働部観光振興課 (2016年)『平成27年島根県観光動態調査結果』
  32. ^ 私立学校 - 島根県総務部総務課






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

島根県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
島根県の温泉情報



島根県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS