TROOPERとは? わかりやすく解説

trooper

「trooper」の意味・「trooper」とは

「trooper」は、一般的には「兵士」や「警察官」を指す英語の単語である。特に、騎兵装甲兵などの軍人を指すことが多い。また、アメリカでは州警察官を指す言葉としても使われる。この単語は、軍隊警察組織一員を示すときに使われその人物が一定の訓練を受け、特定の任務遂行する能力持っていることを示す。

「trooper」の発音・読み方

「trooper」の発音は、IPA表記では /ˈtruːpər/ である。IPAカタカナ読みでは「トゥルーパー」となり、日本人発音するカタカナ英語では「トルーパー」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「trooper」の定義を英語で解説

英語の辞書によると、「trooper」は"a soldier or police officer who belongs to a troop"と定義されている。つまり、「部隊所属する兵士警察官」を指す。この定義は、その人物が一定の組織属し、その組織一員として行動することを強調している。

「trooper」の類語

「trooper」の類語としては、「soldier」や「policeman」、「officer」などがある。これらの単語同様に軍人警察官を指す言葉である。ただし、「trooper」は特に騎兵装甲兵、または州警察官を指すニュアンスが強い点が異なる。

「trooper」に関連する用語・表現

「trooper」に関連する用語としては、「troop」がある。これは「部隊」や「群れ」を意味する単語で、「trooper」はこの「troop」から派生した言葉である。また、「stormtrooper」は、特に強力な兵士警察官を指す言葉で、「trooper」を含む表現である。

「trooper」の例文

1. He is a trooper in the state police.(彼は州警察警察官である)
2. The trooper was patrolling the highway.(その警察官高速道路パトロールしていた)
3. The troopers were deployed to the conflict zone.(兵士たち紛争地帯派遣された)
4. The trooper stood guard at the checkpoint.(その兵士検問所警備していた)
5. The troopers were trained for special operations.(兵士たち特殊作戦のために訓練された)
6. The trooper was awarded for his bravery.(その兵士勇敢さ称えられ表彰された)
7. The troopers were preparing for the upcoming mission.(兵士たち今後任務準備をしていた)
8. The trooper was injured in the line of duty.(その警察官勤務中に負傷した
9. The troopers were conducting a search operation.(兵士たち捜索作戦行っていた)
10. The trooper was respected by his peers.(その兵士同僚から尊敬されていた)

【騎兵】(きへい)

Cavalry/Trooper

戦場大型四足動物の背に乗って機動・戦闘を行う兵士、またはそうした兵士構成され部隊
基本的に馬(軍馬)を用いるものを指すが、インド地中海東南アジアでは象(戦象)を、北アフリカ西アジアではラクダ用いた例がある。
現代では「動物乗って戦う兵士としての騎兵は廃れたため、「機動力すぐれた部隊」を指す慣用表現として使われる事が多い。

戦車歩兵戦闘車ヘリコプターなどを運用する部隊多くが、かつて騎兵部隊であった経歴を持つ。
そうした部隊が馬を運用しなくなってもなお「騎兵」を名乗り続けるのはさほど珍しい事ではない。

また、現在でも「国家歴史・名誉・伝統後世継承する」という儀仗的な側面を持つ乗馬部隊を持つ国がある。

騎兵の利点と欠点

騎兵を通常の歩兵比較した場合、以下のような利点と欠点がある。

騎兵のバリエーション

当然ながら騎兵も兵士一種であり、時代国情ごとに移り変わる戦術戦略反映して様々な編成運用成される

古代戦車騎馬戦車(チャリオット
馬の背中に兵士乗るではなく兵士武装搭載した台車を引き摺らせて移動するもの。
通常2~3人が搭乗弓矢・矛・剣などで武装し集団突撃行った
起源古代エジプトまで遡り、後にローマ中国大規模な戦車戦展開された。
平時には速さ競う競馬のような競技があり、大変な人気があったという。

2頭以上の馬を繋げられるため積載能力優れ落馬の危険も比較少ない。
これは古代世界において、他の騎兵のあらゆる利点をしのぐ甚大な利益であった
鞍も鐙もないため落馬事故多発し未発達医療のため軍人事故から復帰するのも絶望的であったからだ。

反面台車など重い荷物運ばせるため馬の行動大幅に制限され機動力比較的低い。
当時未熟な工学技術作られ木製車輪壊れやすく、普通の騎兵以上に地形障害甚大な影響受けた
このため、馬に直接騎乗する弓騎兵揃えた騎馬民族出現によって急速に廃れていった。
ただしその設計思想馬車として残り現代でも自動車戦車へと受け継がれている。

軽騎兵・弓騎兵
機動力重視した軽い装備で、白兵戦避けて逃げ回りつつ弓、拳銃カービンなどで散兵戦を行う騎兵。
多く偵察部隊兼ね威力偵察敵陣側面後方への奇襲用いられる事が多い。

この行動方針遊牧民族平時に行う狩猟牧畜似通った面が多い。
事実遊牧民弓騎兵は他の民族比べても非常に練度高かった
このため遊牧民中世まで略奪を行う蛮族として大い軽蔑され恐れられていた。

重騎兵槍騎兵
乗馬したまま敵陣突撃して白兵戦を行う事を主任務とする騎兵。
騎兵は攻撃を受けると脆いため、素早く敵陣切り崩し突破して走り去るのが基本戦術となる。
このため集団密集戦術基本となり、散兵戦行えないため射撃に対して非常に弱い。
まず歩兵同士交戦で敵を疲弊させた後、隙の生じた箇所への「とどめの一撃」として突撃させるのが主な用法であった

歩兵用の武器馬上ではろくに扱えないため、最長4m程度の騎兵特別に用意された。
この騎兵は、火器登場するまで、人間保持できる最高の破壊力備えた兵器であった
大きな盾を構えた重装歩兵一撃で蹴散らせるため、実際被害以上に士気への影響大きかった

騎士(Knight)
中世西欧諸国における独特の重騎兵
詳しく該当項目参照のこと。

乗馬歩兵
長距離行軍での乗り物荷役としてのみ馬を利用し、戦う時は徒歩機動する歩兵
長弓兵や初期の銃兵(竜騎兵)など、訓練要するが騎兵とは両立しない兵科でよく見られる
また、指揮官など自分自身交戦想定しない場合にもよく見られる
馬が直接戦闘関与しないため、撤退時に奪われる可能性除けば馬の生還率が高い。
歴史上もっとも一般的な騎兵であり、馬が存在する地域であればどれほど騎馬戦術に疎い軍でも採用された。

馬車
数頭の馬に大きな車を曳かせるもの。要人歩兵兵站輸送特化している。
物資積載した場合歩兵大差ないほど機動力落ちるため、基本的に戦場には投入されないが、後述のように例外もある。
襲撃に際して馬車自体が戦う事は不可能なため、普通は護衛として歩兵徒歩もしくは乗馬歩兵)や軽騎兵同道させる。
古代ローマでは、馬車による連絡網整備する目的長大かつ頑丈な街道が各都市間に設けられていた。

鉄馬車砦(ワゴンブルク)
15世紀チェコ起きたフス戦争」にて、フス派指揮官だったヤン・ジシュカ考案した馬車利用した戦術
装甲化した馬車障害システム立てその後方からマスケット銃制圧射撃するものだった
これは、拳銃レベル歩兵向き銃火器普及する黎明期であった事が産みだした戦術でもあったが、足止め後方から火力攻撃するのは古代以来戦術的常道でもある。

騎馬砲兵
乗馬歩兵亜種歩兵代わりに野戦砲とそれを扱う砲兵輸送する
野戦砲陸戦最強打撃力備えた兵器であるが、機動力絶望的に低い。
これは攻勢においては深刻な弱点であり、頻繁な機動についていけず置き去りにされる砲兵少なくなかった
しかし、馬を使えば戦場縦横無尽機動し、機敏に位置変えつつ的確な砲撃繰り返す」事が可能になる

歴史上では、特にフランスナポレオン騎馬砲兵運用長け、「空飛ぶ砲兵」の異名恐れられていた。
ただし、騎兵の常として少数精鋭ならざる得ず全ての砲兵騎馬砲兵として運用するのは不可能に近い。
20世紀以降軽量な迫撃砲機敏な自走砲文字通り空飛ぶ砲兵たる爆撃機継承され発展的解消遂げた

歴史的経緯

人類が馬を家畜化したのは紀元前4000年ごろと言われており、騎兵という兵科もほぼ同時期に出現する
当初、馬の調達は困難であり、馬を所有していること自体財力象徴でもあったため、当時騎兵隊貴族階層中心に構成されていた。
貴重な馬と乗り手最大限保護する必要があったため、過剰な装飾防護施され騎馬戦車が初期の騎兵の常であった

人類乗用馬荷役馬の量産可能にしたのは紀元前800年ごろで、これとほぼ同時に騎馬民族出現した
騎馬民族日常生活において常に馬を活用しており、このため多忙な貴族階級戦車兵とは全く練度異なっていた。
騎馬戦車は軽騎兵重騎兵機動力太刀打ちできず、やがて騎馬戦車の概念歴史から姿を消していった。

紀元前300年頃には騎兵突撃対す対抗策として「長槍兵で方陣組んで全方位から奇襲警戒する」という戦術確立
これによって騎兵が戦術中核であった時代事実上終結し以降の騎兵戦術歩兵補助特化していく事になる。
この戦術理論は、近代に至るまで騎兵の常套戦術であり続けた
機動力駆使した軽騎兵散兵戦と、最も危険な前線素早く到着する乗馬歩兵増援部隊が、騎兵戦術完成形であった

しかし19世紀後半ライフル機関銃登場によって馬は「ただの大きな的」と化し、騎兵は完全に時代遅れ兵科となった
馬は偵察伝令長距離行軍輸送用荷役の手段となり、前線に姿を見せれば即時射殺されるものとなった
だが、それも自動車大々的運用され始めるまでのことで、第二次世界大戦契機とした軍隊機械化が始まると共に兵器としての馬は姿を消す事になる。

ちなみに世界で最後に馬による戦闘行った正規乗馬騎兵部隊は、日本陸軍の「騎兵第4旅団であった
旅団1945年3月26日中国湖北省老河口飛行場襲撃作戦参加騎馬突撃をもって飛行場占拠成功した

しかし、現在でも低強度紛争において、自動車オートバイでは機動難し峻険山岳地や砂漠を進む際、馬やラクダ用いられることもある。
また、警察機関では市街地中心部における雑踏警備暴動鎮圧などのために騎馬警官隊を保有することもある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TROOPER」の関連用語

TROOPERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TROOPERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS