言語仕様とは? わかりやすく解説

言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 20:41 UTC 版)

ActiveBasic」の記事における「言語仕様」の解説

基本的にバージョン3以降C言語や、バージョン4になってくるとC++そしてJavaなどの影響強く受けている。具体的には、従来BASIC見られない機能として次のようなものがある。 ポインタ 特にポインタ演算関数へのポインタ存在。malloc/free関数やNew/Delete演算子存在するクラス 特にバージョン5からは単一継承及びインタフェース多重継承というJavaに近い仕組み搭載されるとアナウンスされている。 /* 〜 */によるブロックコメント ' (シングルクォーテーション)による1行コメント無くなっていないが、バージョン3からREM廃止された。 プリプロセッサ ただし条件コンパイルなどが中心マクロ置換はない。 ガベージコレクション 評価版であるAB5 CP3より保守的GC搭載された。 なお、現在、評価版としてActiveBasic 5.0 Customer Preview 5 (AB5 CP5)が公開されている。

※この「言語仕様」の解説は、「ActiveBasic」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「ActiveBasic」の記事については、「ActiveBasic」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 23:55 UTC 版)

Groovy」の記事における「言語仕様」の解説

Groovyの言語仕様はJavaのそれをベースとしており、基本的にJavaプログラマにとって慣れ親しみやすいのであるGroovyスクリプト言語として大幅に簡易化された記述許している。以下に簡略な記述を可能とするGroovy言語の特徴を示す。 変数の型宣言不要である。通常の場合 - 宣言をしなかった場合Object型として扱われメソッド呼び出し動的ディスパッチによって解決される変数の型の宣言をすることも可能であり、静的スタイル動的なスタイル場合応じた使い分けることができる)。メソッド引数返り値の型宣言も同様である。 @TypeChecked を使用した場合 - 変数の型を指定しなかった場合型推論され、型が正しかどうかチェックされるメソッド呼び出し動的ディスパッチのまま。 @CompileStatic を使用した場合 - 上記加えてメソッド呼び出し静的解決される。@ToString のようなコンパイル時のメソッド生成通常通り使える。この3種の中では最速メソッド呼び出し括弧省略できる行末セミコロン省略できるリストマップ初期化記述する組み込み構文を持つ。 演算子オーバーロード定義(ユーザ義演算子)が可能である。組み込み型としてリストマップを扱うことができ、それらのリテラル表記や、それらを処理する演算子定義されている。 BigDecimal、BigInteger型などについては四則演算オーバーロード定義されている。 検査例外をthrowsするメソッド呼び出す際にもtry/catchで囲んだ呼び出しメソッドをthrows宣言する要はない。 プリミティブ型リファレンス型と同様に扱うことができる(明示的な変換を行う必要はない)。 if文while文3項演算子('?~:~')の条件節では0やnullの値は偽として扱われる(boolean型の値である必要がない)。 J2SE正規表現クラスを扱うための組み込み演算子(=~や==~など)が用意されている。また構文上も特別扱いされておりPerlRuby似た使用ができる。 文字列定数中に任意のGroovyの式を埋め込むことができる(${}の記法を用いる。GStringと呼ぶ。なお変数名場合中括弧不要であり、"$変数名"の形式変数の値を文字列埋め込むことができる。)。 名前つき引数でのメソッド呼び出しアクセス修飾子デフォルトpublicである。 java.langjava.io、java.math、java.net、java.util、groovy.lang、groovy.utilは明示的に指定しなくても、暗黙的にインポートされている。 groovyファイル定義したクラスはGroovyObjectインターフェース暗黙実装し、クラスの外で定義したフィールドメソッドScript抽象クラス実装クラスフィールドメソッドとして定義されたと見なされる

※この「言語仕様」の解説は、「Groovy」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Groovy」の記事については、「Groovy」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 10:10 UTC 版)

Befunge」の記事における「言語仕様」の解説

プログラムの実行は、格子左上から右向き開始する格子の上端は 0 行目、左端は 0 目である。 端に達した反対側の端へジャンプする整数要素とするスタックがただ一つ存在する。このスタックは、命令引数渡したり、命令結果受け取ったりするのに使われる

※この「言語仕様」の解説は、「Befunge」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Befunge」の記事については、「Befunge」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 16:32 UTC 版)

Piet」の記事における「言語仕様」の解説

Pietでは、有彩色18色(色相6段階×明度3段階)と無彩色2色(黒、白)の計20色が用いられる画像上では、色相明度変化度合いによって命令や定義が表され同一色のかたまり(codel)の面積によって値(正の整数値)が表されるデータの処理スタック用いて行う。 実行の際は、インタプリタソースコード画像上を移動しながら、画像上に表現され命令解釈して実行するインタプリタは、移動方向を示す "direction pointer" (DP) および次のcodelの探索方向を示す "codel chooser" (CC) をもつ。DPは4値(上下左右)、CCは2値(左右)をとる。 Piet命令の一覧を下記に示す。 明度変化色相変化変化無し1段階変化2段変化変化無し push pop 1段階変化add subtract multiply 2段変化divide mod not 3段変化greater pointer switch 4段変化duplicate roll in (number) 5段階変化in (char) out (number) out (char) push 値をスタック詰め込むpop 値をスタックから取り出すadd 値を2つスタックから取り出し加算し結果スタック詰める。 subtract 値を2つスタックから取り出し2番目の値から1番目の値を減算した結果スタック詰める。 multiply 値を2つスタックから取り出し乗算した結果スタック詰める。 divide 値を2つスタックから取り出し2番目の値を1番目の値で除算した結果スタック詰める。 mod 値を2つスタックから取り出し2番目の値を1番目の値で除算した際の余りスタック詰める。 not スタックの一番上の値が0でなければ0に、0であれば1に変更するgreater 値を2つスタックから取り出し2番目の値が1番目の値より大きければ1、そうでなければ0をスタック詰める。 pointer 値を1つスタックから取り出し、その値の回数だけDP時計回り回転させる取り出した値が負の場合反時計回りになる。 switch 値を1つスタックから取り出し、その値の回数だけCC反転させるduplicate スタック先頭の値をコピーしてスタック詰める。 roll 値を2つスタックから取り出し、1番目に取り出した値の「回数」だけ、2番目に取り出した値の「深さ」への "roll" 操作を、残ったスタック要素に対して行う。ここで、深さ n への "roll" 操作とは、スタック先頭の値を取り出して先頭から n 番目に挿入しそれより手前にある要素順序を1ずつ繰り上げる操作である。「回数」が負の場合逆向き操作となる。「深さ」が負の場合エラーとなり、この命令無視される。 in 標準入力から値を取得する数値入力文字入力命令語が異なる。 out 標準出力へ値を出力する数値出力文字出力命令語が異なる。

※この「言語仕様」の解説は、「Piet」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Piet」の記事については、「Piet」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 09:27 UTC 版)

ML (プログラミング言語)」の記事における「言語仕様」の解説

Standard ML」も参照 以降の記法や名前はSMLのものであるOCamlなどその他の実装については、SML差異があるため各実装記事参照のこと。

※この「言語仕様」の解説は、「ML (プログラミング言語)」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「ML (プログラミング言語)」の記事については、「ML (プログラミング言語)」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 08:47 UTC 版)

Ook!」の記事における「言語仕様」の解説

十分な長さメモリと、それを指す1つポインタがあることなどはBrainfuckと同じである。Ook!命令Brainfuck命令の対応は以下の通りOok!Brainfuck内容Ook. Ook? > ポインタインクリメント Ook? Ook. < ポインタデクリメント Ook. Ook. + ポインタの指す値をインクリメント Ook! Ook! - ポインタの指す値をデクリメント Ook. Ook! , 入力から1バイトポインタの指す値に代入 Ook! Ook. . ポインタの指す値をASCII文字として出力 Ook! Ook? [ ポインタの指す値が0なら、対応するOok? Ook!」にジャンプ Ook? Ook! ] ポインタの指す値が非0なら、対応するOok! Ook?」にジャンプOok? Ook?」の動作定義されていないプログラムトークン数が奇数場合構文エラーとなる。

※この「言語仕様」の解説は、「Ook!」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Ook!」の記事については、「Ook!」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 08:20 UTC 版)

Fortranの言語仕様」の記事における「言語仕様」の解説

Fortran 90以降Fortran 95Fortran 2003Fortran 2008と言語仕様が改定されている。Fortran 95Fortran 2008マイナーな改定Fortran 2003メジャーな改定である。他のプログラミング言語実装されたフリーフォーマット構造化プログラミング、モジュールプログラミング、配列演算ユーザ定義の総称関数演算子オーバーロードHigh Performance Fortranオブジェクト指向、コンカレント・コンピューティングなどの機能が言語仕様の改定より取り入れられている。

※この「言語仕様」の解説は、「Fortranの言語仕様」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Fortranの言語仕様」の記事については、「Fortranの言語仕様」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 08:19 UTC 版)

FORTRAN 77の言語仕様」の記事における「言語仕様」の解説

Fortranの言語仕様は、年代によってかなり変化して来ている。他のプログラミング言語実装された構造化プログラミング機能などがどんどん取り入れられ来ているからである。

※この「言語仕様」の解説は、「FORTRAN 77の言語仕様」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「FORTRAN 77の言語仕様」の記事については、「FORTRAN 77の言語仕様」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 08:34 UTC 版)

Information Processing Language」の記事における「言語仕様」の解説

IPL次のような要素を持つ。 シンボル群。全てのシンボルアドレスおよび名前付セルである。後の言語シンボルとは異なりシンボルは1文字とそれに続く番号構成され、H1, A29, 9-7, 9-100 のように書かれるセル名が1つ英文字で始まる場合regional であり、絶対アドレスを表す。 セル名が "9-" で始まる場合local であり、単一リスト内でのみ意味を持つ。あるリスト内の 9-1 は、別のリスト内の 9-1 とは別物である。 他のシンボル例え番号のみ)は internal である。 セル群。リストそれぞれ相互に参照を持つ複数セル構築されるセルはいくつかのフィールドがある。P は3ビットフィールドで、そのセル命令として実行する際の命令コードとして使われるセルデータ場合未使用である。 Q は3値のフィールドで、そのセル命令として使われる場合間接参照使われセルデータ場合未使用である。 SYMB はそのセルの値として使われるシンボルである。 プリミティブプロセス群。現代の言語ではプリミティブ関数呼ばれるのであるIPL主要なデータ構造リストだが、多く言語でのリストよりも複雑な構造持っているリスト実行可能な一連のリンクされシンボルから成り、それに加えて description list呼ばれる属性名と値が交互に並んだリスト付属するIPLには属性名を指定して対応する値にアクセスしたり値を変更したりするプリミティブがある。description list には(9-1 のような形式の)ローカル名が与えられる下表は、S4とS5というシンボルを持つL1というリストと、それに付属するA1という属性V1という値が対応しA2という属性V2という値が対応している9-1という description list示している。LINKが0となっているのは、リスト終端意味する100101といったセル名は自動的に生成され内部シンボルであり無意味である。これらのセルメモリ上ばらばらに存在する。L1は唯一の regionalシンボルなので、特別な場所に置かれグローバルに参照可能である。 IPL-V のリスト構造例名前SYMBLINKL1 9-1 100 100 S4 101 101 S5 0 9-1 0 200 200 A1 201 201 V1 202 202 A2 203 203 V2 0 IPLリスト操作できるアセンブリ言語である。特別な用途レジスタとして使われるセル存在する例えばH1はプログラムカウンタである。H1のSYMBフィールド現在の命令の名前となっている。しかし、H1はリストとして解釈される。H1のLINKフィールド今風言えばコールスタックトップへポインタである。例えば、サブルーチン呼び出しではH1のSYMBをそのスタックプッシュする。 H2はフリーリストである。プロシージャメモリ確保したい場合はH2からセル獲得する逆にプロシージャ完了したメモリをH2に置く。関数に入る際、引数リストH0にある。関数から抜ける際には結果H0に置く。多くプロシージャ成功失敗かを示すブーリアン型結果返すが、それをH5に置く。W0-W9という10個のセル一時格納場所としてどこからでも使える。それらのセルに値をセーブしリストアする際にはプロシージャは「道徳的に束縛されている」(CACM論文での言葉)。 Pフィールドでは8種類命令表せる。サブルーチン呼び出し、SからH0へのプッシュ/ポップ、SにあるシンボルとSに付属しているリストの間でプッシュ/ポップ、Sへの値のコピー条件分岐といった命令がある。ここで、Sは命令ターゲット意味する。SはQ=0ならSUMBフィールドの値を意味しQ=1ならSYMBに名前があるセル内のシンボルQ=2ならSYMBに名前があるセル内のシンボルの示すセル内のシンボル意味する。つまり、Qはセル間接参照レベル示している。条件分岐以外の命令では、次に実行すべき命令セルLINKフィールド示している。 IPLには約150基本処理のライブラリがある。例え次のような処理が実装されている。 シンボル同士等しかどうか判定 リスト属性探すセットする消去するリスト内の次のシンボル求める。リストシンボル挿入するリスト全体消去コピー算術演算シンボル名を対象とする)。 シンボル操作例えシンボル整数表しているか否か判定シンボルローカルなものにするなど。 I/O操作 関数型言語イテレータフィルター相当する "generator" がある。例え数値リストに対して個々セルについて二乗計算して新たなリスト作るといったことができる。

※この「言語仕様」の解説は、「Information Processing Language」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Information Processing Language」の記事については、「Information Processing Language」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 04:44 UTC 版)

Gambas」の記事における「言語仕様」の解説

基本的な方向性としては.NET以前Visual Basic似ており、ごく単純なコードなら見分けつかないほどである。 例:"Button1"をクリックしたときに"Label1"に"Hello World!"と表示するコードPUBLIC SUB Button1_Click() Label1.Text="Hello World!"END 他の特徴 グローバル変数メソッドの無いオブジェクト指向で、コードはすべてクラスファイルもしくはモジュールファイルに記述されるクラス継承・オーバーロード・スーパークラスへのアクセスが可能。 パブリック変数プロパティ併用可能。 TRY/CATCH/FINALLY等による例外処理が可能。 CLIコマンド直接実行可能。パイプも通るため、これだけでかなり高度な処理が出来る。

※この「言語仕様」の解説は、「Gambas」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Gambas」の記事については、「Gambas」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 17:14 UTC 版)

Free Pascal」の記事における「言語仕様」の解説

FPCPascal方言のうちで、デファクトスタンダードとなっているBorland PascalDelphi採用している。バージョン2.0以降、Delphi7互換性継続的に実施または改善された。 また、Mac OSmacOSを含む)とのインタフェース容易にするため、若干ながら Apple Pascal 文法サポートするための努力行われてきた。 コンパイラには複数の「コンパイル互換モード」を持っており、Default(ANSI/ISO標準モードDelphi互換モードTurbo Pascal互換モードFPCモードObject PascalモードMac Pascalモードがある。

※この「言語仕様」の解説は、「Free Pascal」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Free Pascal」の記事については、「Free Pascal」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 02:32 UTC 版)

統合言語クエリ」の記事における「言語仕様」の解説

LINQに対応する言語は、LINQ自然に導入するための新しい言語仕様が併せて追加されている。代表的な例を以下に示す。 クエリ式 SQLのような問い合わせ言語風の文法取り入れられた。これはメソッド構文構文となっている。 拡張メソッド 同様のデータ構造に対して後から操作追加するために取り入れられた。例えば、LINQ to Object場合はIEnumerableインターフェイス拡張メソッドとして標準クエリ演算子を含むメソッド群が追加された。 ラムダ式 従来匿名メソッドに取って代わる構文として導入された。引数の型が省略できることや、式木に変換することができることで、自然にLINQ導入できるようにした。 匿名型 クエリ結果途中の値を一時的な値の組合せ保持できるよう導入された。クエリ結果格納意図しているため、匿名型の各値は読み取り専用プロパティとなっている。 C#における仕様の詳細C# 3.0からの仕様参照されたい。

※この「言語仕様」の解説は、「統合言語クエリ」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「統合言語クエリ」の記事については、「統合言語クエリ」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 03:47 UTC 版)

Pxem」の記事における「言語仕様」の解説

Pxemプログラムは、二つレジスタを持つ仮想機械処理される片方整数型スタック、もう片方同じく整数型で、データ保持しているかどうか区別し、ただ一つの値を保持する一時領域用のレジスタである。プログラム起動時、どちらも空の状態で初期化される。 このプログラミング言語ファイル名メインルーチンファイル中身サブルーチンとして解釈する。そのため最初ファイル名最初文字から順に実行されるファイル名最後まで実行、またはファイル名上の終止コマンド.dを実行した際にプログラム終了されるこの際ファイル中身処理するコマンドファイル名にない、または実行されないファイル中身無視されるファイル名上でサブルーチン実行コマンド.eを実行する新たな仮想機械作成され、その機械上でサブルーチン実行されるこの際、その機械レジスタについて、 スタックは元の機械スタックからコピーされる一時領域用のレジスタは何も保持されない状態で初期化される。 サブルーチンの処理終了終止コマンド.dが実行される場合、またはファイル中身解釈し終えた場合行われるサブルーチン終了時、前の仮想機械上でサブルーチン呼び出し元のルーチン処理するこの際呼び出されサブルーチン処理していた仮想機械について、 スタック内のデータは元の機械スタックに、底から最上位までの順にプッシュされる。 一時領域用のレジスタデータ破棄されるコマンドである部分解釈される際、それより前にコマンド以外の部分がある場合、その部分文字列として解釈されスタック逆順プッシュされる。 例えファイル名Hello, world!.pxeであるファイルインタプリタ実行した場合は、コマンドである部分は.pの部分で、それより前のHello, world!という部分文字列として解釈されスタックに!、d、l、r、o、w、 、,、o、l、l、e、H、の順にプッシュされる。その後、.pというコマンドは「スタック空になるまでポップし、ポップした値を文字として出力する」ため、結果として"Hello, world!"と出力される。なお、.pxeのxeスタックプッシュされるが、そのままプログラム終了する

※この「言語仕様」の解説は、「Pxem」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Pxem」の記事については、「Pxem」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 14:53 UTC 版)

Scheme」の記事における「言語仕様」の解説

Scheme の言語仕様はIEEEによって公式に定められ、その仕様は「Revisedn Report on the Algorithmic Language Scheme (RnRS)」と呼ばれている。2016年現在広く実装されているものは改訂第五版に当たるR5RS(1998年)である。 なお、2007年9月に「The Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme (R6RS)」が成立した4部構成となり、R5RSに比べおよそ3倍の文章となった。R5RSまでは小さな言語仕様に対してこだわり見られたが、Unicode サポート等の実用的な言語として必要な要素盛り込まれている点が特徴的である。しかし、多く機能盛り込まれたにもかかわらず細部練りこみが不十分であるといった批判もあり、非公式にR5RSを拡張する形でERR5RS (Extended R5RS Scheme) という規格検討する党派現れている。 2009年8月Scheme 言語運営委員会は、Scheme大規模バージョンと、大規模バージョンサブセットとなる小さな言語仕様のふたつの言語分割することを推奨する意向発表した2013年7月、「The Revised7 Report on the Algorithmic Language Scheme (R7RS)」 (small language) が成立した

※この「言語仕様」の解説は、「Scheme」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「Scheme」の記事については、「Scheme」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 03:19 UTC 版)

C Sharp」の記事における「言語仕様」の解説

さまざまな意味において、基盤であるCLI機能をもっとも反映している言語であるといえるC#にある組み込み型のほとんどは、CLIフレームワーク実装されている値型対応している。しかし、C#の言語仕様はコンパイラコード生成については何も言及していない。つまり、CLR対応しなければならないとか、共通中間言語 (CIL) などの特定のフォーマットコード生成しなければならないとかいうことは述べられていない。そのため、理論的にC++FORTRANのように環境依存マシン語生成することも可能である。しかし、現在存在するすべてのC#コンパイラCLIターゲットにしている。

※この「言語仕様」の解説は、「C Sharp」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「C Sharp」の記事については、「C Sharp」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:04 UTC 版)

WICS」の記事における「言語仕様」の解説

ステートメント(文)と関数がある。 WICSによるHello world 10 PRMODE 020 PRINT "HELLO, WORLD!"30 END簡易なBASICであるTiny BASICなどにも良くあった機能制限であるが)扱える数値8ビット16ビット整数のみで、文字列編集するような機能も無い。代わりにメモリ操作ビット操作画面表示関係などの機能を持つ。 リテラルには、16ビット範囲十進または十六表記、及び1文字分の8ビット文字コードがある。変数16ビットのみである(8ビット文字コード変数代入すると上位8ビットは0でパディングされ、変数文字として出力する場合等では上位8ビット捨てられる)。 配列8ビット配列16ビット配列とがある。実体としては、使用するメモリ領域先頭アドレス変数与える。要するポインタであり、適切に使用しなければ任意のメモリ内容壊してしまう。 文字列は、特定のステートメント及び関数の引数としての使用できる文字列からポインタを得るような機能提供されていない)。 BASIC基本的な制御構造同様のものの他に、Pascal風のREPEAT - UNTILがある。 標準ストリーム的な考え方取り入れられており、PRMODEステートメントにより、同一出力命令からの出力先ディスプレイプリンタとで切り替える上記Hello worldは、PRMODE 1に変更するプリンタ印字される多くBASIC異なり機械語プログラム呼出し機能USR関数であるため戻値を得ることができる。機械語ルーチンHLレジスタ引数設定して呼出され、HLレジスタ戻値入れて戻す。

※この「言語仕様」の解説は、「WICS」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「WICS」の記事については、「WICS」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:39 UTC 版)

R言語」の記事における「言語仕様」の解説

Rはマルチパラダイムプログラミング言語である。広義関数型言語一つであるScheme影響受けていて、リスト基本にした内部処理・遅延評価静的スコープなどの特徴をもつ。インスタンス生成などオブジェクト指向機能もっている手続的な表記法にはCの影響がある。いわゆるHello, worldプログラムコード実行結果は以下とおり。 > print("Hello world")[1] "Hello world"

※この「言語仕様」の解説は、「R言語」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「R言語」の記事については、「R言語」の概要を参照ください。


言語仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 03:11 UTC 版)

JSX」の記事における「言語仕様」の解説

JSX特徴は以下の点が挙げられるクラス構文サポート モジュール機構 テンプレート総称型)のサポート 関数オーバーロードサポート アロー関数レキシカルスコープをもつthis デフォルト引数 最適化削除されるassertプロファイラスマートフォンでも利用可能source mapサポート null許容しないプリミティブ型(number, boolean, string)

※この「言語仕様」の解説は、「JSX」の解説の一部です。
「言語仕様」を含む「JSX」の記事については、「JSX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語仕様」の関連用語

言語仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのActiveBasic (改訂履歴)、Groovy (改訂履歴)、Befunge (改訂履歴)、Piet (改訂履歴)、ML (プログラミング言語) (改訂履歴)、Ook! (改訂履歴)、Fortranの言語仕様 (改訂履歴)、FORTRAN 77の言語仕様 (改訂履歴)、Information Processing Language (改訂履歴)、Gambas (改訂履歴)、Free Pascal (改訂履歴)、統合言語クエリ (改訂履歴)、Pxem (改訂履歴)、Scheme (改訂履歴)、C Sharp (改訂履歴)、WICS (改訂履歴)、R言語 (改訂履歴)、JSX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS