耐食性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 耐食性の意味・解説 

耐食性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

耐食性

英語 corrosion resistance

腐食耐える性能防錆性同義語ボディシェル場合錆び防ぎ美しさを保つため電着塗装中塗り塗装上塗り塗装をする。そのほか耐食性を上げるために犠牲腐食をさせて本体守った酸化膜で覆ったりする方法がある。錆びると板厚減少穴あきが起こる。板厚減少耐久強度、大荷重強度衝突安全剛性振動騒音などの劣化を招く。穴あき外気排ガス、埃、砂、音などの浸入が起こる。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

耐食性

corrosion resistance
ある環境における腐食作用耐える性質

耐食性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:54 UTC 版)

オーステナイト系ステンレス鋼」の記事における「耐食性」の解説

ステンレス鋼組織別種類の中で、オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性は高い部類位置付けられる具体的な鋼種製造過程によって異なるが、おしなべて言えばオーステナイト系の耐食性はフェライト系マルテンサイト系より高く優れる。オーステナイト系標準鋼種である SUS304中位レベルの耐食性を持つ。ステンレス鋼の耐食性は材料表面存在する不働態被膜よるものであるが、クロム・ニッケル・鉄合金不働態被膜は、クロム鉄合金よりも高い修復力を持つ。一般的に不働態になるためには臨界不動態化電流密度呼ばれる電流ピーク超える必要があるニッケルクロム鉄合金添加されると、臨界不動態化電流密度が下がり、再不動態化やすくなるステンレス鋼優れた耐食性を持つが、使用環境によってはステンレス鋼でも腐食発生する全面腐食については、SUS304当の材料であれば大気中、淡水中、中性環境中アルカリ環境中良好な耐食性を示す。硫酸中では、一部硫酸濃度範囲に対してのみ耐えることができるが、ほとんどの濃度硫酸に対して腐食が進む。モリブデン加えると、硫酸に対しても耐食性が増す。304系よりも耐食性に優れたオーステナイト系鋼種としては、18Cr-11Ni-2Mo の316系が広く利用されている。モリブデンを 2–3% 添加してニッケル含有量高めた鋼種で、304系では厳しい環境利用される316系の組成の例を、以下の表に示す。 高耐食オーステナイト系組成例規材料記号CMnPSSiCrNiNMoISO X5CrNiMo17-12-2 0.07以下 2.00以下 0.045以下 0.030以下 1.00以下 16.5–18.5 10.0–13.0 0.11以下 2.03.0 EN 1.4401 0.07以下 2.00以下 0.045以下 0.030以下 1.00以下 16.5–18.5 10.0–13.0 0.11以下 2.002.50 ASTM 316(S31600) 0.08以下 2.00以下 0.045以下 0.030以下 0.75以下 16.0–18.0 10.0–14.0 0.10以下 2.00–3.00 JIS SUS316 0.08以下 2.00以下 0.045以下 0.030以下 1.00以下 16.00–18.00 10.00–14.00 - 2.00–3.00 ステンレス鋼腐食において特に問題になるのは、孔食粒界腐食といった局部腐食である。孔食とは、材料一部小さな穴状に腐食が進む腐食形態である。孔食対す耐性材料ごとに比較する指標として耐孔食指数PREN)がある。耐孔食指数計算式1つPREN = Cr + 3.3 × Mo + n × N という形で与えられる。ここで、Cr, Mo, N は各元素質量パーセント濃度で、n は鋼種研究者によって異な係数である。n の値が大きいほど窒素 (N)含有量比して孔食性が向上するフェライト系が n = 0、二相系が n = 16 が適当とされるに対してオーステナイト系では n = 30 が適当とされ、オーステナイト系では窒素添加によって大きな孔食性向上が期待できるまた、オーステナイト組織モリブデン (Mo) と窒素 (N)固溶限が大きいため、耐孔食指数高くすることできる粒界腐食とは、組織中の結晶粒界優先的に腐食する現象で、オーステナイト系では鋭敏化によって引き起こされる鋭敏化とは、オーステナイト系450 から 850 温度晒され時に基地中のクロムクロム炭化物となって析出しクロム欠乏層が生じて耐食性が低下する現象である。一般に炭素クロム結合しやすい性質持っている常温オーステナイトでは過飽和固溶されている炭素が、加熱されることでクロム結合しクロム炭化物 (Cr23C6) が結晶粒界析出する組成的に鋭敏化防ぐには炭素量の極小化、あるいはチタンニオブなどの合金元素添加が有効である。後者のような合金元素添加することで、優先的にそれら添加合金元素炭素炭化物形成させ、クロム炭化物の析出を防ぐことができる。このようなチタンニオブ添加することで鋭敏化への対策取った鋼種を、安定化オーステナイト系ステンレス鋼と呼ぶ。 また、オーステナイト系応力腐食割れ起きやすい。応力腐食割れへの感受性に関していえば、オーステナイト系応力腐食割れ感受性フェライト系よりも劣り塩化物イオン環境発生するオーステナイト系湿食事故の原因として、応力腐食割れ割合が高いことが知られている。オーステナイト系使用した熱交換器などで、高温高圧塩化物水溶液によって応力腐食割れ発生する事例がある。また、鋭敏化したオーステナイト系は、粒界腐食だけでなく応力腐食割れ起こしやすくなる

※この「耐食性」の解説は、「オーステナイト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「耐食性」を含む「オーステナイト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


耐食性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:55 UTC 版)

オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の記事における「耐食性」の解説

クロム高濃度に含むため、二相系は高い耐食性を有する孔食隙間腐食に対してオーステナイト系316系などと比較しても高い耐食性を持つ。二相系の耐孔食指数Pitting Resistance Equivalent Number, PERN)には、 PREN = Cr + 3.3 × (Mo + W) + 16 × N が用いられる。ここで Cr, Mo, W, N は、クロムモリブデンタングステン窒素質量パーセント濃度である。二相系のPRENは、汎用二相系で約 35 前後スーパー二相系で 40 以上、ハイパー二相系で 50 近い値に設計されている。臨界孔食温度についても、オーステナイト系の304L系や316L系と比較して汎用二相系の方が高く孔食形成開始対す抵抗大きい。 オーステナイト系は最も標準的使われているステンレス鋼種だが、塩化物イオン環境下では応力腐食割れ懸念が強い欠点がある。一方、二相系の応力腐食割れ対す耐性高く、この点が二相系の長所一つである。耐孔食性が高いことが耐応力腐食割れ性につながっているという指摘もあるが、二相系の耐応力腐食割れ性が高い原理詳細はまだ不明である。また、高温度下では耐応力腐食割れ性は低下する

※この「耐食性」の解説は、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「耐食性」を含む「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


耐食性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:55 UTC 版)

析出硬化系ステンレス鋼」の記事における「耐食性」の解説

析出硬化系ステンレス鋼特色は高強度ありながら、耐食性を並存させている点にある。高強度ステンレス鋼としては、析出硬化系の他に、焼入れ焼戻し強化するマルテンサイト系ステンレス鋼がある。ただし、マルテンサイト系ステンレス鋼の耐食性は、ステンレス鋼の中で最も劣るという欠点があった。それと比較して析出硬化系の耐食性は、一般的なオーステナイト系ステンレス鋼である304系に近いレベル実現できる析出硬化系の中では、オーステナイト系が耐食性に優れマルテンサイト系セミオーステナイト系の耐食性はやや劣る。マルテンサイト系の 17-4PH の耐食性は、304系の耐食性と多く環境下で同レベルである。セミオーステナイト系の耐食性は、304系と比較するとやや劣るといわれる耐食性の向上には、クロムモリブデンなどの添加が効く。しかし、マルテンサイト変態利用するマルテンサイト系セミオーステナイト系には添加元素制約があるので、これらの耐食性向上元素自由に添加しづらい。それと比較してオーステナイト系には添加元素制約少なく耐食性向上しやすい

※この「耐食性」の解説は、「析出硬化系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「耐食性」を含む「析出硬化系ステンレス鋼」の記事については、「析出硬化系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


耐食性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:06 UTC 版)

フェライト系ステンレス鋼」の記事における「耐食性」の解説

上記のとおり、ステンレス鋼の耐食性はクロム含有によって現れるクロムによって鋼表面不働態被膜よばれるクロム酸化物の緻密安定な膜が形成され表面腐食から保護するクロム含有量増えるほど、耐食性および耐酸化性向上する付与される合金元素によるが、フェライト系ステンレス鋼の耐食性はオーステナイト系ステンレス鋼大雑把に同等といえる。ただし、JISにおけるフェライト系代表的鋼種であるSUS430JISにおけるオーステナイト系ステンレス鋼代表的鋼種であるSUS304比較すると、孔食に対してSUS430の方が耐食性に劣る。 ステンレス鋼の耐食性は、組織結晶構造オーステナイトであるかフェライトであるかよりも、含有される元素影響大きい。影響大きな合金元素は主にクロムモリブデンで、それらの添加量がフェライト系の耐食性を主に左右するといえる。同じ量のクロムモリブデン添加されオーステナイト系フェライト系であればそれぞれの耐食性はおおむね同程度といえる。ただし、局部腐食場合は、溶接加工熱処理などのあとの金属組織の状態も影響するモリブデン添加は、とくに孔食隙間腐食に有効である。モリブデン含有しフェライト系鋼種には、SUS304上回る孔食性を持つものもある。 一般に広く使われているオーステナイト系ステンレス鋼は、ハロゲン化物イオン第17族元素陰イオン)を含む水溶液中で引張りの力を受けるとき応力腐食割れ可能性がある。フェライト系ステンレス鋼このような塩化物応力腐食割れ可能性小さいという長所を持つ。応力腐食割れ対す抵抗は、組織結晶構造よりも添加元素影響大きいと考えられている。42%濃度塩化マグネシウム沸騰溶液中での・クロム・ニッケル合金実験結果によると、ニッケル含有量極小あるいは一定以上になると応力腐食割れ起こりにくくなるフェライト系基本的にニッケル含有しない。これがフェライト系応力腐食割れ抵抗優れている理由1つ考えられている。

※この「耐食性」の解説は、「フェライト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「耐食性」を含む「フェライト系ステンレス鋼」の記事については、「フェライト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


耐食性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 23:42 UTC 版)

ステンレス鋼」の記事における「耐食性」の解説

オーステナイト系ステンレス鋼#耐食性」、「フェライト系ステンレス鋼#耐食性」、「マルテンサイト系ステンレス鋼#耐食性」、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼#耐食性」、および「析出硬化系ステンレス鋼#耐食性」も参照 ステンレス鋼の耐食性は、化学組成組織の状態、熱履歴によって変動する優れた耐食性を持ち、「さびない材料」のイメージ一般に持たれるステンレス鋼だが、実際の耐食性は鋼種によって幅広い海水でも錆びない耐食なものから、野外放置する数日錆び出すものまで存在する。 特に、耐食性の度合い決定には化学組成影響大きく各々ステンレス鋼実際の耐食性は主に化学組成によって決まるといえるステンレス鋼の耐食性を向上させるには、有効な合金元素添加不純物となる元素減少が有効である。 主要組織別の分類でいえば、オーステナイト系の耐食性が優れマルテンサイト系の耐食性は悪いと、大まかに評される。ただし、このように主要組織分類で耐食性を大まかに評価できるのは、主要組織化学組成と熱履歴によって決まっているからである。マルテンサイト系の例でいえば、マルテンサイト系マルテンサイト組織を得るために、耐食性に有効なクロム増やすことと耐食性上は不純物となる炭素を減らすことが両立しない結果的にマルテンサイト系の耐食性は他のステンレス鋼よりも一般的に劣る。

※この「耐食性」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「耐食性」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐食性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

耐食性

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:33 UTC 版)

異表記

名詞

  たいしょくせい)

  1. 材料持っている腐食対す抵抗。耐腐食性

類義語

翻訳


「耐食性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐食性」の関連用語

耐食性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐食性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2024 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーステナイト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、析出硬化系ステンレス鋼 (改訂履歴)、フェライト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、ステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの耐食性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS