政令 種別

政令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 09:19 UTC 版)

種別

憲法法律の規定を実施するために制定された執行命令に分類される政令と、法律の委任に基づいて制定される委任命令に分類される政令(日本国憲法第73条第6号ただし書、内閣法第11条参照)がある。独立命令は認められない。

題名

政令には特定の法律から委任された規定及び特定の法律を施行するのに必要な規定をまとめて制定したものが多くあり、そのような政令はその法律の題名を用いて「○○法施行令」のように命名されることが多い。国の機関の設置法の施行令は「○○省組織令」のような名称を持つことが多い。

効力

効力の優劣関係

政令と他の法形式の優劣関係は次の通りである。

最高裁判所規則議院規則条例は概ね政令と同等の優劣関係にあるとされるが、争いもある。

  1. 地方自治法(昭和22年法律第67号) - e-Gov法令検索
  2. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号) - e-Gov法令検索
  3. 地方自治法施行規則(昭和22年内務省令第29号) - e-Gov法令検索

効力の制限

  • 日本国憲法は、国会を唯一の立法機関とすることを建前としているため、大日本帝国憲法下の独立命令のような政令の制定は認められない(憲法第41条)。なお、位階令(大正15年勅令第325号)、勲章制定ノ件(明治8年太政官布告第54号)のように、旧憲法下の独立命令がそのまま有効なものとして政令としての効力を与えられている例はある。これについては、日本国憲法のもとで、憲法の施行のための政令であるとしている。
  • 特に法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。(憲法第73条第6号ただし書)。この実例として河川法(昭和39年7月10日法律第167号)第109条の委任により河川法施行令(昭和40年2月11日政令第14号)第58条から第63条に罰則の規定がある。
  • 法律の委任がなければ、義務を課し、又は権利を制限する規定を設けることができない(内閣法第11条
  • ポツダム命令の1つである「出入国管理令」は、占領解除の際にポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く外務省関係諸命令の措置に関する法律(昭和27年4月28日法律第126号)でそのまま法律としての効力を持つとされ、現在に至った出入国管理及び難民認定法のような例もある。なお法律として効力を有するとされた後は、政令では改廃できず、法律により改廃しなければならない。

制定手続

政令は以下の手続きによって制定される。




「政令」の続きの解説一覧




政令と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政令」の関連用語

政令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS