徳島県立城東高等学校 概要

徳島県立城東高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 15:28 UTC 版)

概要

徳島県立城東高等学校は1902年明治35年)徳島県徳島市に徳島県立高等女学校として創立、徳島県の進学高校群である旧総合選抜六校(徳島市立城南城北城ノ内徳島北、城東 )のうちの一校であり、2022年に創立120周年を迎えた伝統校である。

これまでに4万3千人の卒業生を送り出している。当校は伝統と自由に育まれた校風のもとで文武両道を実践している。

徳島県内では高校全体で見ればトップクラスの進学校であり、例年、東京大学京都大学を始めとする旧帝国大学や、医学部医学科、関関同立などに多数の合格者を出している。2014年度よりSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定された[1]

沿革

徳島高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
  • 1902年(明治35年)
    • 4月1日 - 「徳島県立高等女学校」が開校[2]。本科(4年制)と技芸専修科(2年制)を設置。
    • 4月28日 - 第1回始業式を挙行。この日を創立記念日と制定。
  • 1903年(明治36年)5月~6月 - 校舎と寄宿舎が完成。
  • 1906年(明治39年)9月11日 - 校旗を制定。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 徳島女子師範学校を併置[3]
  • 1921年大正10年)4月1日 - 「徳島県立徳島高等女学校」と改称[4]
  • 1926年(大正15年)3月29日 - 学則を改正し、修業年限を5ヶ年に改める。
  • 1927年昭和2年)7月19日 - 生徒徽章を制定。
  • 1931年(昭和6年)
  • 1932年(昭和7年)4月9日 - 体育館が完成。
  • 1933年(昭和8年)8月21日 - プールが完成。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 併設の徳島県女子師範学校が徳島県師範学校(男子師範)と統合の上、官立(国立)移管され徳島師範学校女子部となる。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1946年(昭和21年)6月 - 旧校地に校舎を再建。校舎再建資金を獲得するために演劇部と音楽部が徳島県下各地で巡回公演を行う。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年生修了者を新制中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校は暫定的に設置され、新たな生徒募集は行われず、在校生が2・3年生だけであった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年として在籍。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校が廃止され、新制高等学校徳島県徳島女子高等学校」が発足。
    • 高等女学校卒業生(5年修了者)、4年修了者の中で希望者はそれぞれ新制高等学校3年生、2年生となる。
    • 併設中学校卒業生(3年修了者)は新制高等学校1年生となる。
    • 併設中学校は在校生が3年生のみ(1946年(昭和21年)4月入学生)のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。 
新制高等学校(男女共学)
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則(総合制・学区制・男女共学制)に基づく高等学校再編により、総合制高等学校「徳島県城東高等学校」が発足。
    • 全日制課程2学科(普通科・商業科)と定時制課程2学科(普通科・商業科)を設置。
      • 当時男子校であった徳島第一高等学校や徳島第二高等学校と生徒を入れ替えて男女共学となった。この時、徳島第一高等学校は城南高等学校に、徳島第二高等学校は城北高等学校に改称した。
      • 旧・徳島市立女子高等学校、旧・徳島商業高等学校の生徒も収容。
      • 定時制課程は徳島第二高等学校と徳島商業高校の夜間部が統合されて設置された。
  • 1950年(昭和25年)
    • 3月 - 城東高校としての第1回卒業式を挙行。
    • 4月1日 - 商業科の生徒募集を停止(商業科が城北高等学校に移管されたことによる。ただし在校生が卒業するまで商業科は存続。)
  • 1952年(昭和27年)
    • 3月31日 - 商業科を廃止。
    • 4月1日 - 家庭技芸課程を設置(後に被服科に改称)。校歌・校旗(校章)を制定。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 「徳島県立城東高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が加えられる)。
  • 1962年(昭和37年)6月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が完成。
  • 1964年(昭和39年)
    • 2月 - 鉄筋コンクリート造の本館が完成。
    • 8月 - 講堂体育館が完成。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 東邦レーヨンの企業内学校として定時制(昼間二部制)北島分教室を開設。
  • 1968年(昭和43年) 
    • 3月 - 鉄筋コンクリート造4階建ての特別教室が完成。
    • 4月 - 定時制(昼間)内町分教室を開設し、衛生看護科を設置(後に内町分校に昇格)。北島分教室を北島分校に昇格させる。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 徳島市内の普通科4高校[5](城東・城南・徳島北・城北・市立高・城ノ内)で総合選抜入試を開始。被服科の生徒募集を停止。
  • 1973年(昭和48年)7月19日 - 武道館が完成。
  • 1974年(昭和49年)7月19日 - 第二グラウンドを造成。
  • 1976年(昭和51年)3月20日 - プール跡に視聴覚教室、校内宿泊研修室、食堂が完成。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 本校の定時制課程の生徒募集を停止。
  • 1980年(昭和55年)3月31日 - 本校の定時制課程を廃止。
  • 1981年(昭和56年)12月20日 - 新体育館、創立80周年記念館、城東渭山同窓会館が完成。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 自転車置場が完成。
  • 1986年(昭和63年)3月25日 - 2階建ての弓道場と渭山の館が完成。
  • 1989年(平成元年)4月1日 - 内町分校の生徒募集を停止。
  • 1991年(平成3年)11月16日 - 創立90周年を記念し、校歌碑と閑寛斎記念碑を設立。
  • 1992年(平成4年)3月31日 - 内町分校を廃止。
  • 1996年(平成8年)3月28日 - エレベーターを設置。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 北島分校の生徒募集を停止。
  • 2001年(平成13年)
    • 5月 - 校舎改築工事関連埋蔵文化財発掘調査(徳島城下町遺跡)が開始。
    • 6月7日 - 弓道場、武道場、部室、体育倉庫、渭山の館、生徒会室を解体。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月31日 - 北島分校を廃止。
    • 4月1日 - この時の入試をもって総合選抜入試を廃止。
    • 4月30日 - 創立百周年記念式典を挙行。
    • 8月1日 - 体育館と同窓会館を解体。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 総合選抜の廃止に伴い、この年から単独選抜を開始。
  • 2004年(平成16年)8月28日 - 新校舎が完成。
  • 2005年(平成17年)
  • 2014年(平成26年)3月28日 - 文部科学省スーパーグローバルハイスクールに指定される。
  • 2021年 - 普通科人文社会コース、普通科数理コース廃止。
  • 2021年(令和3年)3月1日 - 全県一区校となる。
  • 2023年 (令和5年) 1月28日 - 野球部がセンバツ高校野球に21世紀枠で選出。春夏通じて初の甲子園出場。[6]

徳島城東高等学校の校訓

徳島城東高等学校の前身である徳島高等女学校は創立時から校訓を持たず、徳島県立城東高等学校と名称が変更したあとは生徒会によって作詞された現校歌『雄々しき渭山』を校訓の代わりとしている。卒業式時に生徒全員が大声で合唱することが恒例となっており、学期始めの際には全校集会で必ず歌唱練習が行われ、またその際の伴奏演奏はオーケストラ部が行う。


  1. ^ 平成26年度スーパーグローバルハイスクール指定校の取組について”. 文部科学省 (2016年7月). 2016年8月29日閲覧。
  2. ^ 明治34年3月28日付官報(第5317号) 文部省告示第六十五号
  3. ^ 明治41年3月3日付官報(第7402号) 文部省告示第六十三号
  4. ^ 大正10年2月15日付官報(第2559号) 文部省告示第五十三号
  5. ^ 1980年(昭和55年)から城ノ内高等学校、1997年(平成9年)から徳島北高等学校が参加し、最終的には6校での総合選抜制度となった。
  6. ^ 機動力磨いた「バントゲーム」 城東、独自練習で夢つかむ センバツ”. 毎日新聞. 2023年2月7日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島県立城東高等学校」の関連用語

徳島県立城東高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島県立城東高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島県立城東高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS