奈良駅 概要

奈良駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 03:42 UTC 版)

概要

奈良市の中心駅であり、天王寺京都方面へ向かう快速列車が多数発着している。第3回近畿の駅百選に選定されている[3]

2010年平城遷都1300年記念事業にあわせて行われた駅周辺の土地区画整理事業に伴って、当駅の高架化事業が行われ、同年3月13日に最後まで地上のりばから発着していた桜井線が高架化された[4]

なお、近鉄奈良線近鉄奈良駅は、当駅から直線距離で約900mほど東に位置しており(徒歩距離は三条通り経由で約1,100m)、移動に徒歩15分程度を要する。近鉄奈良駅は市中心部や主要観光地に近く、当駅より利用者数が多い。

乗り入れ路線

当駅には以下の路線が乗り入れている。

線路名称上、当駅に乗り入れている路線は以上の2路線であるが、これらに加えて関西本線木津駅を起点・終点とする以下の2路線の列車も乗り入れている。

  • 奈良線 - 木津駅を通る全列車が当駅まで乗り入れる。
  • 片町線 - 「学研都市線」の愛称がある。早朝・深夜の2往復のみが乗り入れる。

歴史

年表

2代目駅舎(現:奈良市総合観光案内所)
奈良駅周辺の空中写真(1985年10月撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
地上駅時代の奈良駅に停車する113系関西線快速

連続立体交差事業

JR奈良駅周辺は、かつて関西本線(大和路線)と桜井線が地上を走っており、奈良市の新旧市街地を東西に分断していたため奈良市の発展を妨げていた。また、これらと交差する跨線橋も狭く、周辺道路の交通渋滞が著しかった。そこで、街の再生と交通の円滑化を図るため、平城遷都1300年にあたる2010年(平成22年)の高架化完成を目指し、2002年(平成14年)から連続立体交差が進められ、周辺土地区画整理事業(シルクロードタウン)や3箇所の高架橋道路の平坦化が行われた[22]

地上駅時代は乗り換え跨線橋で東西を結んでおり、東西2箇所に改札口があった。

2代目駅舎の保存・活用

2003年(平成15年)9月6日まで使われていた2代目駅舎は1934年昭和9年)に完成したもので、周囲の景観に配慮して方形屋根に相輪を持つ和洋折衷様式が採用されている。大阪鉄道局建築課が京都帝室美術館懸賞設計に応募し落選した設計案を再利用したものだった[23]。高架化に伴い取り壊される予定であったが、その歴史的価値から反対の声は根強かったこともあり、曳家によって元の位置から18m移動された上で保存され、2009年から奈良市総合観光案内所として利用されている[9][24]

この旧駅舎は、2007年に近代化産業遺産、2011年に土木学会選奨土木遺産となっている[25]

なお、旧駅舎のホールにはなら・シルクロード博覧会に出品されたサモトラケのニケレプリカ像が飾られていたが、駅舎移設に際して奈良市立一条高等学校に寄贈されている。

構内遺跡

高架化工事中の2006年(平成18年)、旧駅ホームの下から謎の遺構が発見されたため奈良県立橿原考古学研究所による発掘調査が行われた結果、明治時代の転車台と判明した。発掘された転車台は高架化工事に支障するため、そのままの形で保存されることなく撤去されたが、一部のレンガなどは同研究所附属博物館が保存し、展示会も行われている[26]

奈良駅には奈良機関区(のち奈良気動車区)が所在していたことから、1980年代後半までは転車台と機関庫が存在しており、1986年(昭和61年)8月に蒸気機関車C56形160号機による「SL大和路号」が運転された際にこの転車台が使用されている。

駅構造

西口
夜の東口とバスターミナルおよび奈良市総合観光案内所(2代目駅舎)

2010年3月13日に完成した3階建ての駅舎の高架駅で、改札口は高架化を機に2階の1ヶ所に集約し、3階がホーム、2階は駅業務施設と商業施設、1階は商業施設が設けられている。ホームと線路の配置は島式ホーム3面5線の構造である。

駅舎ファサードの基本コンセプトは『「奈良らしさの表現」―青丹よし―』であり[27]、3階のホームの側壁には五色のカーテンウォールが設置され[27]、「青丹よし」を現代的に表現している。ホーム部分には寺社の伽藍をイメージした飾り鉄柱を設置、サーモンピンクに塗られている。飾り柱の上には、垂木をイメージした装飾も設置されている。また、2階部分外装は白壁を意識した白塗り、1階部分外装は近隣のなら100年会館のような瓦をイメージした黒タイル張りとなっている。

内装は、改札内は無装飾であるが、改札外部分は天井には格天井を意識した装飾が[27][28]、また柱は吉野杉で美装されており、一部柱には組物を思わせる装飾が施されている。また、柱からは釣灯篭を思わせる照明も吊るされている。

駅舎構内には1階・2階部分に幅員20mの自由通路が作られ、西口2階はデッキと接続、東口2階はJR奈良駅NKビルと接続した上で、1階に降りる階段とエスカレーターが設置されている。また、2010年10月3日には、1階自由通路南側には商業施設「ビエラ奈良」が開業し[18]、2012年3月2日に自由通路北側の1・2階部分に「ビエラ奈良」の第2期分が増床オープンした[29]

当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として関西本線の加茂駅木津駅平城山駅佐保信号場を管理している。

のりば

のりば 路線 行先 備考
1 万葉まほろば線 天理桜井高田方面[30]
2 大和路線 王寺天王寺JR難波大阪方面[30] 一部1・3番のりば
3 学研都市線 木津四条畷宝塚方面 3・4番から早朝のみ
4 奈良線 木津・宇治京都方面[30] 一部3・5番のりば
5 大和路線 木津・加茂亀山方面[30] 一部3・4番のりば
  • 上記の路線名は旅客案内上の名称(「大和路線」と「万葉まほろば線」と「学研都市線」は愛称)で表記している。
  • 1番のりばと同一ホームの反対側は、数字のないのりばとなっている。2番のりばに到着する列車は両側で客扱いを行い、大和路線下り列車と万葉まほろば線の列車が同一ホームで乗り換えることができる。2番のりばへの到着時には、2番のりば側の扉が先に開き、発車時はのりば番号なし側の扉が先に閉まる。なお、数字のないのりばは「こののりば」と自動放送されている。
  • 朝ラッシュ時に桜井線(万葉まほろば線)・和歌山線経由でJR難波駅へ向かう快速があるが、大和路線経由の列車と誤乗を防ぐ意味で、「普通 万葉まほろば線経由王寺行き」と案内されている。 3方向すべての入線・発車に対応しているのは3・4番のりばのみである。1・2番のりばは木津・桜井方面からの入線と法隆寺・桜井方面への発車のみ対応しており、5番のりばは法隆寺方面からの入線と木津方面への発車のみ対応している。なお、関西本線の下り本線は2番線、上り本線は5番線である。


旅客案内上ののりばと運転取り扱い上の番線
  • 1番のりば:1番線
  • 番号無しのりば、および2番のりば:2番線(下り本線)
  • 3番のりば:3番線
  • 4番のりば:4番線
  • 5番のりば:5番線(上り本線)

注釈

  1. ^ a b 朝日 2012, p. 21.
  2. ^ 奈良駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月20日閲覧。
  3. ^ 第3回(平成14年)「近畿の駅百選」認定駅 (PDF) - 近畿運輸局
  4. ^ a b 奈良駅付近高架切り替えに伴う代行輸送の実施および奈良駅のご利用形態変更についてインターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年1月21日
  5. ^ a b c d e f g 石野 1998, p. 340.
  6. ^ a b 石野 1998, p. 352.
  7. ^ a b c d e 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 42号 阪和線・和歌山線・桜井線・湖西線・関西空港線、曽根悟 監修、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年5月16日、23頁。 
  8. ^ a b 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』8 関西本線・草津線・奈良線・おおさか東線、曽根悟 監修、朝日新聞出版、2009年8月30日、13頁。 
  9. ^ a b c 朝日 2012, p. 10.
  10. ^ 「「みどりの窓口」を新装」『交通新聞』交通協力会、1967年4月23日、3面。
  11. ^ 鉄道ジャーナル』第21巻第12号、鉄道ジャーナル社、1987年10月、97頁。 
  12. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-120-1 
  13. ^ 「鉄道記録帳2003年9月」『RAIL FAN』第50巻第12号、鉄道友の会、2003年12月1日、22頁。 
  14. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  15. ^ 奈良駅付近高架化に伴う線路切換工事の実施(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年7月27日
  16. ^ 奈良駅付近高架化にともなう線路切換工事の延期(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年5月10日
  17. ^ 奈良駅付近高架化に伴うバスもしくはタクシー代行輸送の実施について(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2008年5月23日
  18. ^ a b JR奈良駅に「ビエラ奈良」開業(インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年9月24日
  19. ^ “大和の逸品 駅から発信 - 「ビエラ奈良」全面開業”.奈良新聞(奈良新聞社). (2012年3月3日)
  20. ^ JR奈良駅付近連続立体交差事業” (PDF). 奈良県. 2015年1月6日閲覧。
  21. ^ 2024年春のダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2023年12月15日。 オリジナルの2023年12月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218051527/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_kinto.pdf2023年12月15日閲覧 
  22. ^ 事業の必要性 - 奈良県
  23. ^ 『大阪鉄道局史』1950年、p.722。
  24. ^ JR旧奈良駅舎を利用した「総合観光案内所」オープン - 奈良経済新聞 2009年8月4日
  25. ^ 朝日 2012, p. 8.
  26. ^ 明治期の転車台を検出 JR奈良駅構内遺跡 - 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
  27. ^ a b c 朝日 2012, p. 6.
  28. ^ 朝日 2012, p. 7.
  29. ^ “駅構内商業施設あす全面開業 - ビエラ奈良/JR奈良駅”.奈良新聞(奈良新聞社). (2012年3月1日)
  30. ^ a b c d 奈良駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月20日閲覧。
  31. ^ 朝日 2012, p. 4.
  32. ^ 奈良県統計年鑑 - 奈良県
  33. ^ 奈良市統計書「統計なら」 - 奈良市
  34. ^ 奈良交通のりば移設 8.9番のりば 2014年1月26日変更
  35. ^ 奈良交通のりば移設JR奈良駅(東口)8番・9番のりばの移設について ―平成26年1月10日(金)より― 
  36. ^ 旧・大阪空港交通

出典

  1. ^ a b 奈良市統計書「統計なら」令和3年版(2021年版) R3-12.通信および運輸 05.JR乗車人員” (XLS). 奈良市. 2022年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月5日閲覧。
  2. ^ 奈良市統計書「統計なら」令和2年版(2020年版) R2-12.通信および運輸 05.JR乗車人員” (XLS). 奈良市. 2021年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月5日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良駅」の関連用語

奈良駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS