マサ斎藤 マサ斎藤の概要

マサ斎藤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 07:18 UTC 版)

マサ斎藤
1964年東京オリンピックでの斎藤(左)
プロフィール
リングネーム マサ斎藤
斎藤 昌典
ミスター・サイトー
マサ・サイトー
本名 斎藤 昌典
ニックネーム 獄門鬼
監獄レスラー
身長 180cm
体重 120kg(全盛時)
誕生日 (1942-08-07) 1942年8月7日
死亡日 (2018-07-14) 2018年7月14日(75歳没)
出身地 日本東京都中野区
スポーツ歴 レスリング
トレーナー 豊登
ヒロ・マツダ
キンジ渋谷
デビュー 1965年6月3日
引退 1999年2月14日
テンプレートを表示
獲得メダル
男子 レスリング
全日本レスリング選手権大会
1962 フリー97kg級
1963 フリー97kg級
1964 グレコローマン87kg級
1964 グレコローマン97kg超級
1964 フリー97kg超級
全日本学生レスリング選手権大会
1963 フリー ライトヘビー級

日本プロレス東京プロレスを経て、フリーランサーとなって新日本プロレスを主戦場に活躍。アメリカにおいても、NWAAWAWWFなど各団体で実績を残している[1]。第一線を退いてからは新日本プロレスのブッカーおよびコメンテーターとして活動した。信条は「Go for broke」(当たって砕けろ)。

来歴

オリンピック出場

明治大学在学中の1964年、レスリング全日本選手権にて、97kg超級フリースタイルグレコローマンの両部門で優勝(グレコローマン部門決勝の相手はのちのサンダー杉山こと杉山恒治。同大会のグレコローマン87kg級では3位)[2]。同年に日本代表として東京オリンピックのフリースタイル・ヘビー級に出場し、3回戦で敗退している。

プロレスデビュー

大学卒業後の1965年4月に日本プロレスに入門。同年6月3日に高崎山猿吉戦でデビュー。翌1966年6月に日本プロレスを離脱し、豊登が興した東京プロレスに参加する。アントニオ猪木・豊登に次ぐ三番手のポジションで戦い、一時は登記上の社長も務めた。しかし東京プロレスは翌年あえなく崩壊。猪木らを除く大半の所属レスラーは国際プロレスに移籍するが、斎藤は渡米を選択してフリーランスの一匹狼の道を歩むこととなった[3]

アメリカへ

アメリカではミスター・サイトーMr. Saito)またはマサ・サイトーMasa Saito)をリングネームに、一貫してヒールのポジションで活動。レスリングの地力を下敷きにした悪党ファイトが高評価をうけ、西海岸で長くトップヒールとして活躍した。その後はフロリダをはじめとするNWA南部各州、ニューヨークWWFミネソタAWAと全米各地の繁栄マーケットを転戦して数々のタイトルを獲得するなど、アメリカマット界でも長期に亘って成功した日本人レスラーとなった(後述)。

日本では1972年3月、5年ぶりに帰国して古巣の日本プロレスに出場し、同年9月から日本プロレス選手会長であった大木金太郎や日本プロレス首脳陣に極秘で「NET日本プロレスリング中継」の放映局であったNET(現・テレビ朝日)と猪木&坂口征二との間で行われていた新日本プロレス中継開始交渉にも数回出席している[4]1974年4月からは新日本プロレスに日本側の助っ人として断続的に参戦[3]。明大の同窓である坂口ともタッグを組んだが、1978年暮れにヒロ・マツダ上田馬之助サンダー杉山らとフリーランサー同士によるユニット「狼軍団」を結成し、日本でもヒールに転向。マツダとのタッグで坂口&ストロング小林から北米タッグ王座を奪取し、日本での初戴冠を果たした。また同時期には上田とともに国際プロレスにも参戦している。その後1980年初めまで、新日本プロレスでは外国人サイドの参謀格を務めた。

維新軍参加と服役

1983年からは長州力キラー・カーンとのユニット「革命軍」を経て、長州が結成した「維新軍」(後のジャパンプロレス)の参謀格となって活躍。猪木や藤波辰巳ら新日本正規軍との軍団抗争に臨んだ。1985年1月には1シリーズのみだが全日本プロレスへ参戦。ジャンボ鶴田天龍源一郎と対戦している[5]

しかし、1984年4月にウィスコンシン州ケン・パテラが起こした器物損壊事件[6][7]の逮捕劇に巻き込まれ、宿泊先で斎藤と同室だったパテラを逮捕しようと部屋に押し入った警官数人をなぎ倒してしまったため、陪審員裁判で有罪判決を受けた。斎藤はこれを不服として現地の日本総領事館へ助けを求めたが、大使館や総領事館では釈放や減刑の要求はできないため受け入れられず、1985年6月より現地で1年半の刑務所暮らしを送った[8][9]。自身はこれを休息期間と考え、刑務所内で肉体改造に成功。のちに監獄固めという技を開発した[3]1986年末に出所し、AWA地区で海外武者修行中の高野俊二の面倒を見た後、1987年3月にINOKI闘魂LIVE Part2での猪木とのシングル戦に合わせ、日本に帰国する。

巌流島

1987年10月4日、巌流島で行われた猪木との時間無制限ノーレフェリー・ノールール・無観客マッチは「巌流島の戦い」と呼ばれ、2時間5分14秒の死闘を繰り広げた[10]。その後たけしプロレス軍団に参謀役という名目で参加した。

1990年2月10日、東京ドームラリー・ズビスコを破りAWA世界ヘビー級王座を獲得[11]。2カ月後にアメリカのセントポールにてズビスコに奪還されたものの、47歳での戴冠劇は快挙と称えられた。

引退

第一線を退いた後はワールドプロレスリングの解説者を務め、初期にはインタビュアーを兼任することもあった。1999年2月14日、日本武道館において自らが発掘したスコット・ノートンと引退試合を行った。この引退試合でも巨体のノートンをバックドロップで投げるなど往年のパワーを見せつけた。

2003年新日本プロレスを離脱し、長州らとWJプロレス旗揚げに参画する。WJプロレス時代、記者会見の席に現れた斎藤は体に振戦が見られて発語にも難がある状態になっており、以降身体的不調が知られるようになった。WJプロレスはその後1年余りで崩壊する。

健介オフィス入り - 晩年

斎藤の試合用タイツ
斎藤の試合用シューズ

2005年、斎藤を慕っている佐々木健介が「ファンにマサさんのことを忘れてもらいたくない」として健介オフィス株式会社化の際、斎藤をアドバイザーとして招聘。記者会見には斎藤も姿を現している。斎藤は寮がなかったジャパンプロレスに入門した当時の健介を自宅マンションに居候させて「身長がない分、横に筋肉をつけろ」とアドバイスするなど、師匠格の存在であった。

2006年にはAWA時代のタッグパートナーであったニック・ボックウィンクルとの対談が雑誌掲載されるなど、長年の激闘の後遺症はあるものの健在な所を見せている。その後は佐々木夫妻の住む埼玉県吉川市に住居を移しており、中嶋勝彦らと会食している写真がオフィスのブログに掲載されることもあった。また、「週刊プロレス」の北斗晶の対談コーナーにも登場した。

2008年には健介オフィスの新人たちにバックドロップの技術を伝授している姿が、FIGHTING TV サムライの『Sアリーナ』で放送された。当時、健介オフィスに所属していた西川潤は斎藤を慕っており2011年頃、西川のブログでは一緒に食事をしたなどの当時の近況が紹介された。

2014年から2015年にかけて、ダイヤモンド・リング道場の閉鎖後は故郷の東京に転居したことや、2000年よりパーキンソン病の治療を受けていること、2013年障害者手帳の交付を受けていたことなどを明らかにした[12][13]

2016年12月2日、大阪市城東区民センターで行われた元新日本プロレス取締役の上井文彦がプロデュースする興行「Strong Style History~Go for Broke!! Forever~」で約4年ぶりにリングに登壇した[14]介助無しではリングに上がれないほどだったが、海賊男(正体は武藤敬司)の強襲に応戦した。

2017年1月18日付の日刊スポーツ紙上「東京五輪特集」で、栃木県内の病院でリハビリに取り組む斎藤の姿が記事で紹介された。記事によれば、パーキンソン病の症状が末期状態になっていたものの、1時間のトレーニングを1日3回こなして2020年東京オリンピックの年にカムバックすることに向けてトレーニングを毎日続けているとしていた[15]

死去

2018年7月14日1時5分、斎藤はパーキンソン病のため死去した[1][16][17]。75歳没。ただし、上井文彦によれば実際に死去したのは同月13日であり、14日は医師が死亡を確認した日付であるという[18]。同月21日に通夜、22日に葬儀・告別式が東京・青山の梅窓院で行われ、通夜では実況席で共にする機会が多かった辻よしなり、告別式では徳光和夫がそれぞれ司会を務めた。米良明久(ザ・グレート・カブキ)と武藤敬司が弔辞を述べ、通夜・告別式には長州力、坂口征二、天龍源一郎木戸修アニマル浜口キラー・カーン前田日明蝶野正洋、佐々木健介・北斗晶夫妻、永田裕志小島聡西村修古舘伊知郎らが参列した[19][20]戒名は妻の意向によりリングネームと同様に「マサ斎藤」とされた[21][22]。式後、桐ヶ谷斎場で火葬された[23]

アメリカでの戦歴

東京プロレス崩壊後の1967年4月[3]、斎藤は単身で渡米し、フリーランスの日本人ヒールとしてアメリカのマット界に活躍の場を求めた。ロサンゼルス米本土デビューを果たしジョバーを務めた後、サンフランシスコに北上して日系アメリカ人レスラーの大御所キンジ渋谷と邂逅[24]。渋谷のパートナーに起用されて本格的なタッグチームを結成、日系レスラー特有のヒール技術を叩き込まれ、出世のきっかけをつかむ[3]。コスチュームも渋谷に合わせ、膝下までのセミロング・タイツ(通称:田吾作タイツ)に素足または地下足袋という日系悪党スタイルとなり[24]1968年7月13日にペッパー・ゴメス&ペドロ・モラレスからサンフランシスコ版のNWA世界タッグ王座を奪取[25]。翌1969年8月9日にゴメス&ピーター・メイビアに敗れるまで長期政権を築いた[25]

ロサンゼルスでも渋谷と組んで活躍し、1971年から1972年にかけて、ブラック・ゴールドマン&エル・ゴリアスアール・メイナード&フランキー・レインなどのチームを破り、NWAアメリカス・タッグ王座を再三獲得[26]。1971年12月17日にはグランド・オリンピック・オーディトリアムにおいて、アメリカ遠征中だったジャイアント馬場&ジョン・トロスとの金網デスマッチも行われた[27]。シングルでもトロス、ミル・マスカラスフレッド・ブラッシーレイ・メンドーサロッキー・ジョンソンなどのトップスターと対戦[28]、1972年3月4日にはドリー・ディクソンからロサンゼルス地区のTV王座を奪取している[29]

渋谷とのコンビ解消後は1974年4月より新日本プロレスにフリー参戦するようになるが、以降もアメリカを主戦場として活動。同年はカナダバンクーバー地区にてジン・キニスキーと組み、11月11日にNWAカナディアン・タッグ王座を獲得[30]ヘイスタック・カルホーン&ガイ・ミッチェルドン・レオ・ジョナサン&ダッチ・サベージなどのチームとも対戦した[31][32]1976年は古巣のサンフランシスコにてミスター・フジを新パートナーに、ペドロ・モラレス&パット・パターソンと抗争を展開した[33]

1977年より太平洋岸を離れてNWA南部テリトリーに進出。ヒロ・マツダがブッカーを務めていたフロリダ地区(エディ・グラハム主宰のチャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ)では、1978年にミスター・サト(ヨシノ・サト)こと高千穂明久と純正の日本人タッグを結成して、ジャック・ブリスコ&ジェリー・ブリスコの兄弟チームとフロリダ・タッグ王座とUSタッグ王座の両タイトルを争った[34][35]。USタッグ王座の戴冠時には、同地区のヒーローだったダスティ・ローデスワフー・マクダニエルの豪華コンビを相手に防衛戦を行っている[36]。フロリダには1980年末まで定着して、同年5月6日にはスティーブ・カーンからTV王座を奪取[37]イワン・コロフアーニー・ラッドキラー・カール・コックスディック・スレータードン・ムラコジ・アサシンなどとも共闘し、同地区のトップヒールとして活躍した[36][38][39]

その後はアラバマサウスイースタン・チャンピオンシップ・レスリングに参戦[40]ボブ・アームストロングポール・オーンドーフを破りNWAアラバマ・ヘビー級王座を3回[41]ケン・ルーカスロン・フラーを下してNWAサウスイースタン・ヘビー級王座を2回[42]、それぞれ獲得した。

1981年8月より、キャプテン・ルー・アルバーノマネージャーに迎えてWWFに登場(初戦ではS・D・ジョーンズに勝利)[43]。サンフランシスコでも組んでいたミスター・フジとの日系悪役コンビを再結成して、同年10月13日にリック・マーテル&トニー・ガレア、翌1982年7月13日にチーフ・ジェイ・ストロンボー&ジュールズ・ストロンボーを破り、WWFタッグ王座を2回獲得した[44][45]。戴冠中はアンドレ・ザ・ジャイアント&トニー・アトラスなどの強力チームを相手に防衛を続け、ボブ・バックランドが保持していたWWFヘビー級王座にも挑戦[46]。ペドロ・モラレスやパット・パターソンとも太平洋岸やフロリダでの遺恨試合を再現した。1982年12月7日にはペンシルベニア州アレンタウンにて、当時WWFを短期サーキットしていたタイガーマスクとのシングルマッチも行われている[47]

1983年下期より、当時のアメリカにおける3大メジャー団体の一角を占めていたAWAに登場。デビッド・シュルツをボディーガードに従え、9月から11月にかけてWWFに移籍する直前のハルク・ホーガンと抗争を繰り広げた[48]。翌1984年上期はジェシー・ベンチュラとのタッグチーム "The Far East-West Connection" で活動。グレッグ・ガニア&ジム・ブランゼルのハイ・フライヤーズと抗争し、マッドドッグ・バションクラッシャー・リソワスキーバロン・フォン・ラシクブラックジャック・ランザなどのベテラン勢とも対戦した[49]。同年下期からはニック・ボックウィンクルと組んでファビュラス・ワンズラリー・ヘニング&カート・ヘニングと抗争、リック・マーテルのAWA世界ヘビー級王座にも挑戦した[49]1985年シーク・アドナン・アル=ケイシーをマネージャーに、マスクド・スーパースターキング・トンガと反米ユニットを結成。サージェント・スロータージェリー・ブラックウェルと抗争を展開し、ロード・ウォリアーズとも対戦したが[50]、前年4月にケン・パテラが起こした器物損壊事件に巻き込まれての警官暴行容疑のため、約1年6カ月間にわたって服役することになる[3]。服役中は模範囚として過ごし、長年酷使してきた肉体のメンテナンスにつとめた。また英語を文法から学び直す機会を得たことで、後のブッカー業に役に立つことになった。く

服役後の1986年末、海外武者修行中だったスーパー・ニンジャこと高野俊二のパートナーとしてAWAに復帰[51]。翌1987年3月にはバディ・ローズと組んでマーティ・ジャネッティ&ショーン・マイケルズミッドナイト・ロッカーズが保持していたAWA世界タッグ王座にも挑戦したが[52]、WWFの全米侵攻により旧来のテリトリー制が崩壊したこともあり、以降はアメリカにレギュラー参戦することなく日本に定着した。

1990年12月16日にセントルイスキール・オーディトリアムWCWが開催した『NWAスターケード1990』には、グレート・ムタとの「日本代表チーム」としてインターナショナル・タッグチーム・トーナメントに出場。1回戦でニュージーランド代表のロイヤル・ファミリー(ジャック・ビクトリー&リップ・モーガン)、2回戦でソビエト代表のサルマン・ハシミコフ&ビクトル・ザンギエフ英語版を破って勝ち進んだが、決勝でアメリカ代表のスタイナー・ブラザーズリック・スタイナー&スコット・スタイナー)に敗退した[53]


  1. ^ a b Masa Saito passes away”. WWE.com (2018年7月16日). 2018年7月17日閲覧。
  2. ^ 斎藤昌典日本レスリング協会
  3. ^ a b c d e f 『THE WRESTLER BEST 1000』P131(1996年、日本スポーツ出版社
  4. ^ 『週刊プロレスSPECIAL 日本プロレス事件史 Vol.2』P24(2014年、ベースボール・マガジン社、ISBN 9784583621876
  5. ^ The AJPW matches fought by Masa Saito in 1985”. Wrestlingdata.com. 2018年7月18日閲覧。
  6. ^ パテラは「偶然訪れたマクドナルドで、その店を解雇されたことを恨んだ元従業員による投石があった際にその場に居合わせただけ」と主張している。
  7. ^ Ken Patera & Masa Saito vs Waukesha Police Department”. The Wrestling Professor. The Armpit (2016年8月6日). 2018年7月16日閲覧。
  8. ^ 罪状のうちほとんどが無罪だったが、パテラと一緒に現場にいたことや女性警官を投げ飛ばしたため有罪となってしまった。
  9. ^ 警察官との乱闘で刑務所へ…マサ斎藤<4>YOMIURI ONLINE 2015年2月5日(2015年7月22日閲覧)
  10. ^ 【猪木さん死去】坂口征二戦“黄金コンビ”初のシングル対決ほか/名勝負ベスト30&番外編”. 日刊スポーツ (2022年10月1日). 2022年12月12日閲覧。
  11. ^ a b AWA World Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  12. ^ マサさんが猪木、前田を語る! マサ斎藤インタビュー「このあいだ、アントニオ猪木にショルダータックルかまされたよ(笑)」”. THE BIG FIGHT (2014年9月18日). 2015年1月26日閲覧。
  13. ^ いつまでもGo for broke!…マサ斎藤<5>YOMIURI ONLINE 2015年2月6日(2015年7月22日閲覧)
  14. ^ パーキンソン病と闘うレジェンド・マサ斎藤 12月リング復帰!!東京スポーツ 2016年9月20日(2016年9月20日閲覧)
  15. ^ 【復刻】パーキンソン病からの復活を目指すマサ斎藤 - 日刊スポーツ 2018年7月16日(2017年1月17日付復刻記事)
  16. ^ “マサ斎藤さんが死去 アントニオ猪木氏と巌流島で死闘”. 東スポWEB (東京スポーツ新聞社). (2018年7月16日). https://web.archive.org/web/20180716095657/https://www.tokyo-sports.co.jp/prores/mens_prores/1065340/ 2018年7月16日閲覧。 
  17. ^ マサ斎藤さん、倫子夫人が明かした最後の3時間半…止まった心臓を蘇生させようと闘い抜いた - スポーツ報知 2018年7月21日
  18. ^ 上井文彦、2018、「[2つのメモリアルマッチの裏側]“獄門鬼”の過激なプロレス 『巌流島』と『復帰戦』証言=上井文彦」、『G SPIRITS』(49)、辰巳出版 pp. 033
  19. ^ マサ斎藤さん通夜に坂口征二氏、天龍源一郎ら参列 - 東スポWeb 2018年7月21日
  20. ^ マサ斎藤さんに坂口相談役、長州力、前田日明ら別れ - 日刊スポーツ 2018年7月22日
  21. ^ マサ斎藤さん通夜、戒名は「マサ斎藤」…祭壇はリングを再現 長州力、古舘伊知郎アナら弔問 - スポーツ報知 2018年7月21日
  22. ^ 甦るマサ斎藤、永遠のGO FOR BROKE<3>通夜の夜に届いたハートの贈り物”. スポーツ報知 (2019年7月16日). 2019年8月8日閲覧。
  23. ^ 甦るマサ斎藤、永遠のGO FOR BROKE<3>通夜の夜に届いたハートの贈り物 - スポーツ報知 2019年7月16日
  24. ^ a b 『Gスピリッツ Vol.10』P109(2009年、辰巳出版ISBN 4777806200
  25. ^ a b c NWA World Tag Team Title [San Francisco]”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  26. ^ a b NWA Americas Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  27. ^ 【あの日の馬場さん=1971年12月17日】 ジャイアント馬場記念館
  28. ^ The NWAHW matches fought by Masa Saito in 1971”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  29. ^ a b NWA Beat the Champ Television Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  30. ^ a b NWA Canadian Tag Team Title [Vancouver]”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  31. ^ The ASW matches fought by Masa Saito in 1974”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  32. ^ The ASW matches fought by Masa Saito in 1975”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  33. ^ The PCAC matches fought by Masa Saito in 1976”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  34. ^ a b NWA Florida Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  35. ^ a b NWA United States Tag Team Title [Florida]”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  36. ^ a b Encounters of Wrestlers: Masa Saito”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  37. ^ a b NWA Florida Television Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  38. ^ The CWF matches fought by Masa Saito in 1980”. Wrestlingdata.com. 2024年4月30日閲覧。
  39. ^ The CWF matches fought by Masa Saito in 1981”. Wrestlingdata.com. 2024年4月30日閲覧。
  40. ^ The CCW matches fought by Masa Saito in 1981”. Wrestlingdata.com. 2024年4月30日閲覧。
  41. ^ a b NWA Alabama Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月1日閲覧。
  42. ^ a b NWA Southeastern Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年1月21日閲覧。
  43. ^ The WWE matches fought by Masa Saito in 1981”. Wrestlingdata.com. 20224-04-30閲覧。
  44. ^ a b WWF/WWF/WWE World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2024年4月30日閲覧。
  45. ^ a b History of the WWE World Tag Team Championship”. WWE.com. 2014年9月1日閲覧。
  46. ^ The WWE matches fought by Masa Saito in 1982”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  47. ^ WWF TV-Taping at Allentown 1982/12/07”. Wrestlingdata.com. 2014年9月10日閲覧。
  48. ^ The AWA matches fought by Masa Saito in 1983”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  49. ^ a b The AWA matches fought by Masa Saito in 1984”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  50. ^ The AWA matches fought by Masa Saito in 1985”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  51. ^ The AWA matches fought by Masa Saito in 1986”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  52. ^ The AWA matches fought by Masa Saito in 1987”. Wrestlingdata.com. 2014年9月1日閲覧。
  53. ^ NWA Starrcade 1990 "Collision Course"”. Online World of Wrestling. 2021年2月11日閲覧。
  54. ^ ミスター高橋『知らなきゃよかった プロレス界の残念な伝説』宝島社、2018年。ISBN 9784800289216 pp.88-89
  55. ^ News On Brock Lesnar Working House Show In Japan, WWE Stars Sing HBK's Theme Song wrestlinginc.com 2015年5月29日
  56. ^ NWA Florida Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年10月28日閲覧。
  57. ^ 坂口&長州vsヒロ・マツダ&マサ斎藤 Youtube


「マサ斎藤」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

日本のプロレスラー 房総ボーイレフト  ビリーケン・キッド  マサ斎藤  真霜拳號  宮本裕向
プロレス・トレーナー ハーリー・レイス  風香  マサ斎藤  グラン浜田  ザ・グレート・カブキ
日本のレスリング選手 宗村宗二  松永共広  マサ斎藤  池田三男  中邑真輔
アマチュアレスリング出身のプロレスラー ボビー・ラシュリー  ボブ・バックランド  マサ斎藤  中邑真輔  スコット・ケーシー
新日本プロレスに所属したプロレスラー 石澤常光  保永昇男  マサ斎藤  グラン浜田  船木誠勝
オリンピックレスリング日本代表選手 宗村宗二  松永共広  マサ斎藤  池田三男  笹本睦
日本プロレスに所属していたレスラー 北沢幹之  木村健悟  マサ斎藤  ザ・グレート・カブキ  ミツ・ヒライ
ジャパンプロレスに所属したプロレスラー 新倉史祐  保永昇男  マサ斎藤  アニマル浜口  キラー・カーン
東京プロレスに所属していたレスラー 豊登道春  北沢幹之  マサ斎藤  アントニオ猪木  大剛鉄之助
日本の実業家 鬼塚喜八郎  速水優  マサ斎藤  織田収  小林宏治

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マサ斎藤」の関連用語

マサ斎藤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マサ斎藤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマサ斎藤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS