捻り式バックドロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捻り式バックドロップの意味・解説 

捻り式バックドロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:39 UTC 版)

バックドロップ」の記事における「捻り式バックドロップ」の解説

マサ斎藤長州力使い手で、相手真後ろではなく横抱き気味に胴クラッチし、腰の瞬発力相手高く持ち上げると同時に捻りながら落とす。ブリッジ利かせないため、開祖のテーズはバックドロップとして評価していないが、相手真後ろではなく横方向になった状態で落とされるために受身取りにくく、受けるダメージ大きい。1980年代当時斎藤定着していたAWA圏では「サイトー・スープレックス」と呼ばれた。現在はマサ北宮マサ斎藤から教えを受け継承し使用している。WWEでもジム・ロスウィリアム・リーガルらが実況同様に呼称することがある斎藤彰俊三沢光晴放った形もこのタイプ

※この「捻り式バックドロップ」の解説は、「バックドロップ」の解説の一部です。
「捻り式バックドロップ」を含む「バックドロップ」の記事については、「バックドロップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捻り式バックドロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捻り式バックドロップ」の関連用語

捻り式バックドロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捻り式バックドロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバックドロップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS