交通系ICカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 交通系ICカードの意味・解説 

交通系ICカード

読み方:こうつうけいアイシーカード

公共交通機関などで導入進んでいる非接触ICカード各地交通機関それぞれ発行している。多くプリペイド式で、事前にチャージしてから利用する

交通系ICカードは、自動改札システムによる改札通過迅速化乗車券廃棄コスト低減電子マネーとの一体化交通機関相互乗り入れ利便性向上といった様々な利点がある。1990年代半ば以降官民一体となって規格開発プロジェクト進められ2000年頃からバス等導入開始2001年JR東日本が「Suica」を本格的に導入したことを皮切りに全国各地JR私鉄市営地下鉄などで導入一挙に進んだ

交通系ICカードは各交通機関それぞれ発行しており、当初互換性乏しかった首都圏では2007年に「Suica」と「PASMO」の相互乗り入れが可能となっている。2011年5月に、交通系ICカードを発行する11事業者協議して各社発行する交通系ICカードで相互利用対応することが発表された。

交通系ICカード10種の相互乗り入れ実現2013年春以降発表されている。対応するICカードの一覧は以下の通りである。

ICカード名称運営事業者対象交通機関
Suica東日本旅客鉄道株式会社JR東日本
Kitaca北海道旅客鉄道株式会社JR北海道
TOICA東海旅客鉄道株式会社JR東海
ICOCA西日本旅客鉄道株式会社JR西日本
SUGOCA九州旅客鉄道株式会社JR九州
PASMO株式会社パスモ首都圏私鉄など
PiTaPa株式会社スルッとKANSAI関西私鉄など
manaca株式会社名古屋交通開発機構
株式会社エムアイシー
名古屋市地下鉄のなど
はやかけん福岡市交通局福岡市地下鉄
nimoca株式会社ニモカ西鉄の各路線

関連サイト
交通系ICカードの普及と設備投資の状況について - 国土交通省

こうつうけい‐アイシーカード〔カウツウケイ‐〕【交通系ICカード】

読み方:こうつうけいあいしーかーど

JR会社私鉄はじめとする公共交通機関各社独自に発行する非接触型ICカード総称

[補説] それぞれ利用エリア限定され利便性欠けていたが、平成25年20133月23日より、北海道圏のキタカ首都圏のスイカ・パスモ、名古屋圏のトイカ・マナカ、近畿圏のイコカ・ピタパ、九州圏のスゴカ・ニモカ・はやかけん全国10カード相互利用サービス開始した。ただし、首都圏スイカパスモ九州圏のスゴカはやかけん以外は、原則的にエリアまたいで利用できないままとなっている。


交通系ICカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:58 UTC 版)

ジェイアールバス関東」の記事における「交通系ICカード」の解説

近距離高速バス及び土浦東関東・長野原佐野宇都宮西那須野各支店、古河営業所の各一般路線ではSuica並びに相互利用カード乗車できる当初利用できるカードSuicaPASMO限定されていたが、2013年3月23日の交通系ICカード全国相互利用開始同時に10種類相互利用拡大した土浦支店一部路線で交通系ICカード割引運賃設定されている。IC定期券未導入高速バス路線では、つくば号みと号かしま号はさき号東京駅 - 匝瑳市役所線、マイタウン・ダイレクトバスTDR新浦安ルート新宿 - TDRTDR発のみ)、エアポートバス東京・成田空港行きのみ)、マロニエ東京号マロニエ新宿号境町 - 東京線車内で交通系ICカードを使用して運賃支払いが可能。一部路線ではICカード割引運賃設定されている。 宇都宮市内の一般路線ではICカード使用した日中帯の運賃上限制度がある。

※この「交通系ICカード」の解説は、「ジェイアールバス関東」の解説の一部です。
「交通系ICカード」を含む「ジェイアールバス関東」の記事については、「ジェイアールバス関東」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交通系ICカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交通系ICカード」の関連用語

交通系ICカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交通系ICカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェイアールバス関東 (改訂履歴)、関鉄観光バス (改訂履歴)、つくバス (改訂履歴)、関鉄グリーンバス (改訂履歴)、関鉄パープルバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS