こうつうけいアイシーカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > こうつうけいアイシーカードの意味・解説 

交通系ICカード

読み方:こうつうけいアイシーカード

公共交通機関などで導入進んでいる非接触ICカード各地交通機関それぞれ発行している。多くプリペイド式で、事前にチャージしてから利用する

交通系ICカードは、自動改札システムによる改札通過迅速化乗車券廃棄コスト低減電子マネーとの一体化交通機関相互乗り入れ利便性向上といった様々な利点がある。1990年代半ば以降官民一体となって規格開発プロジェクト進められ2000年頃からバス等導入開始2001年JR東日本が「Suica」を本格的に導入したことを皮切りに全国各地JR私鉄市営地下鉄などで導入一挙に進んだ

交通系ICカードは各交通機関それぞれ発行しており、当初互換性乏しかった首都圏では2007年に「Suica」と「PASMO」の相互乗り入れが可能となっている。2011年5月に、交通系ICカードを発行する11事業者協議して各社発行する交通系ICカードで相互利用対応することが発表された。

交通系ICカード10種の相互乗り入れ実現2013年春以降発表されている。対応するICカードの一覧は以下の通りである。

ICカード名称運営事業者対象交通機関
Suica東日本旅客鉄道株式会社JR東日本
Kitaca北海道旅客鉄道株式会社JR北海道
TOICA東海旅客鉄道株式会社JR東海
ICOCA西日本旅客鉄道株式会社JR西日本
SUGOCA九州旅客鉄道株式会社JR九州
PASMO株式会社パスモ首都圏私鉄など
PiTaPa株式会社スルッとKANSAI関西私鉄など
manaca株式会社名古屋交通開発機構
株式会社エムアイシー
名古屋市地下鉄のなど
はやかけん福岡市交通局福岡市地下鉄
nimoca株式会社ニモカ西鉄の各路線

関連サイト
交通系ICカードの普及と設備投資の状況について - 国土交通省



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうつうけいアイシーカード」の関連用語

こうつうけいアイシーカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうつうけいアイシーカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS