ブラインド・タッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブラインド・タッチの意味・解説 

ブラインド‐タッチ【blind touch】

読み方:ぶらいんどたっち

タッチタイピング


タッチタイピング

別名:ブラインドタッチ
【英】touch typing, blind touch

タッチタイピングとは、キーボードによる情報入力タイピング)において、打鍵するキー目視確認せずディスプレイ見たまま正確にキーボード入力を行うことである。

タッチタイピングができるようになると、入力の際にキーボード視線を落とす手間を省くことができるので、キーボード入力時間労力大幅に削減することができる。また、より「デキる人物見えるというメリットもある。

タッチタイピングを習得するには、キーボード上のキーの配置把握し、各指が各キー誤りなく押すための総合的な感覚身につける必要がある。そのためには初動において常に手が定位置にあることが望ましい。そのような手の定位置ホームポジション呼ばれる一般的なキーボードには、ホームポジション両手人差し指触れる[F]および[J]のキートップに、わずかに凸が設けられている。これによって、キーボードを見なくても触覚ホームポジション把握できる。なお、PC/AT互換機では[F]と[J]にあるが、Macintoshでは[D]と[K]のキーにある場合もある。

理想的なタッチタイピングを行うための各キーを押す指の対応関係は、ある程度決まっている。正しいタッチタイピングを習得するための教材として、各種タイピングソフト提供されている。実際に文章入力作業を行ううちに身に着いていく場合も多い。

なお、タッチタイピングは従来ブラインドタッチとも呼ばれていた。ブラインドblind)は盲目という意味である。今日ではほとんどの場合にタッチタイピングの呼称用いられている。

入力装置のほかの用語一覧
キーボード:  109キーボード  10キーパッド  104キーボード  タッチタイピング  タイポ  タッチキーボード  茶軸

ブラインドタッチ

作者山下定

収載図書暗闇―ホラーセレクション
出版社中央公論新社
刊行年月2004.6
シリーズ名C・NOVELS

収載図書ビルの中の恐怖
出版社ポプラ社
刊行年月2006.3
シリーズ名ホラーセレクション


タッチタイピング

(ブラインド・タッチ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 15:31 UTC 版)

ノートパソコンでのタッチタイピング

タッチタイピング: Touch typing)とは、パソコンタイプライターなどのキーボード入力を行う際に、キーボードのキーを見ないで、指先の感覚だけを頼りにしてキーを正確に打つタイピング技法[1]ブラインドタッチタッチメソッドとも呼ばれる[2]ピアノの鍵盤を見ないで弾く場合に「ブラインドタッチ」の呼称が使われることもある[注 1]

歴史

記録に残る初めてのタッチタイピングは1888年7月25日にアメリカ人のフランク エドワード マクガリンが行った[3]。オハイオ州シンシナティで行われたタイピングコンテストで彼はタッチタイピングを用いて優勝したことが当時の多くの新聞で報道され、タッチタイピングの普及のきっかけとなった。

呼称の変遷

日本ではタイプライターの打鍵法教育用に「触鍵法」という漢字熟語が使われていた[4]。見ながら打つ方法は「視鍵法」と呼ばれる。なお、触鍵法や視鍵法は音楽においてピアノなどの鍵盤の打鍵方法についても用いられる[5]

1913年(大正2年)発行の秋元正四著『タイプライタ教科書 : タツチメソード』(模範タイピスト養成所)は、タイプライティングの理想的練習法としてキーボードを見ずに謄写する「タッチ、メソード」(Touch method)の教科書となっている[6]

1923年(大正12年)発行の加茂正一著『タイプライターの知識と練習』ではTouch System、Sight Systemという用語が使われ、Touch Systemは「タッチ運指法」と訳されている[7]。1940年(昭和15年)発行の『英文タイピスト要論. 第1巻』(大阪タイピスト女学校)でも同様にTouch Systemに「タッチ運指法」の訳語が使われている[8]

1927年(昭和2年)発行の『欧文タイプライチング : 附・欧文クラインシユミツト鍵盤鑽孔術』(逓信省電務局)では「タッチシステム」「サイトシステム」という用語が使われている[9]

冨樫雅文は1989年の論文で「触指打鍵」(しょくしだけん)という訳語を用いている[10][11]。対義語には「目視打鍵」がある[10]

1990年代半ばまでは和製英語ブラインドタッチ (blind touch) という表記がよく使われていたが、以降は「タッチタイピング」が主流となった[1]

「ブラインドタッチ」という言葉に関しては、一部でブラインド(=盲目)という表現が差別的ではないかとの指摘がされている[注 2][注 3]

特徴

利点

  • キーボードを見ながら打つのに比べて入力速度があがる。(テンキーを使うと手の移動で指位置が不安定になるためテンキーは基本的に使わない)
  • 視点はタイプ結果に向いている(指先は見ない)ので、タイピングのミスにより早く気付く。
  • 視点を移動する必要がないため、視点移動による眼精疲労肩こりを抑えられる[13]

欠点

  • 習得までには多少の努力と時間を必要とし、一旦サイトメソッド(キーを見ながらタイピングする)に慣れてしまった人は、タッチタイピングを習得するまでの間、一時的にかえって入力が遅くなってしまうことが多い。
  • 普段慣れているものと異なるキー間隔の機械を打つ場合、打ち間違いが発生しやすくなる。

習得段階

アルファベット配列で習得するタッチタイピング初心者は、コンピュータの操作のため、目でキーボードトップの印字を見る傾向がある。これは、タッチタイピング習得にとって一番の障害である。目で見る癖がつくと、タッチタイピングの習得は困難になる。

そのため、初心者はタッチタイピングを習得するまで、コンピュータの操作を行ってはいけないわけではないが、ミスに留意すべきである。運指習得に要する期間は、おおむね1週間である。

ローマ字かな変換の場合、使用するキーがアルファベットの26文字なので、かな入力に比べてキートップの文字を目視で追いやすく、覚えるべきキー数が少ない。一方かな入力の場合、覚えるべきキー数は多くなるが、打鍵数は少なくなる。例えば「かな」を入力する場合、かな入力だと「か」「な」の2打鍵で済むが、ローマ字入力だと「k」「a」「n」「a」の4打鍵が必要である。ただし、濁音や記号等も含めた一般的な文章を入力する際に、単純に倍の打鍵数が必要になるわけではない[14]

タッチタイピングの習得は大きく二つの段階に分けられる。

  1. 初期 - 運指(キーを押す時の指の形と動かし方)、キー配列の記憶(あくまでも指が覚えるものであり、目視による記憶は無意味)
  2. 後期 - 打鍵の無意識化

打鍵の無意識化とは、入力すべき文字キーの位置や打鍵すべき指を意識することなく、指が動くようになることである。また、「です」「ます」などのよく使われる語彙は一連の流れとして記憶されるようになる。 ローマ字入力では、打鍵の無意識化に加えて文字「た」を T と A に分解することも一連の流れとして行うことができるようになる。

具体的技術

各指の受け持ち範囲の例。スペースバーは親指、左右の外側のキーは小指が担当する

以降は QWERTY配列の PC用キーボード、かな文字に関しては JISキーボードでのタッチタイピングについて述べる。

タッチタイピングの習得初期は、更に二つの段階に分けられる。すなわちホームポジションの理解と、指の分担の理解である。

ホームポジション

タッチタイピングでは両手の指10本のうち、両親指を除いた8本の指を主に使用し、親指はスペースバー(および日本語キーボードでは変換/無変換キーなど周辺のキー)を押すときに使用する。

まず最初に、英字入力やローマ字入力の場合には自分の左手人差指をキー「F」に、右手人差指をキー「J」に置く。そして左手の中指、薬指、小指を「D」、「S」、「A」の位置、右手の中指、薬指、小指を「K」、「L」、「;」へとそれぞれ置く。かな入力の場合には、左手の小指から人差指の順に「ち」、「と」、「し」、「は」、右手の人差指から小指の順に「ま」、「の」、「り」、「れ」に置く。

文面では難しく感じるが、人差指の「F」と「J」の位置(かな入力では「は」と「ま」の位置)だけ注意して指を置き、あとは自然に指を下ろせばこの位置にはまるようになっている。この指のポジションをホームポジションと呼ぶ。大抵のキーボードでは、左右の人差し指あるいは中指にあたる二つのキーに、ホームポジションを指先に知らせる小さな突起や窪みが付いている。この窪みを頼りにすればキーボードを見ずにホームポジションの確認や復帰ができる。

このホームポジションを用いない我流と呼べるものもある。この場合、入力者がそれぞれのキーの位置、間隔を完全に把握しており、数本の指で全てのキーを操作するというものである。ホームポジションなどの勉強をせずにタイピングに慣れてしまった場合この方法になることが多い。

英字でもかなでも右手小指の受け持つキーが他の指に比べて多い。これは、キーボードの右端にキーが追加されてきた歴史による。

打鍵姿勢は、キーボードを机のやや手前に置き、ホームポジションに自然に指を置ける位置で手首の付け根を浮かす[注 4]。なお、机とキーボードの段差により、書類作成時より差尺が大きくなる。その分、椅子の位置を上げて調整する。

打鍵する以外の指は常にホームポジションに置き、打鍵が終わった指はホームポジションに戻す。タッチタイピングではホームポジションを常に把握するため、両手ともいずれかの指はホームポジションに残しておく。

タッチタイピングの習得にかかる期間は個人差や練習方法の違いによる差が大きい。タイピングのゲームなどは運指の練習(1本の指の動きによる運動)は行わず、キーボードのキーの位置を覚えるだけなので、習得にかかる時間が長くなる。

タッチタイピングはキーの位置を目で追うことができないため、目で見て覚えることは無意味である。キーの位置は指の形から覚えることになる。

学校学習などでは運指及び指によるキーの位置把握に1週間(7日間)、かな英数字記号まじり文が普通に打てる(10分間600文字)まで1か月程度の計画で行う。

タイプライターの場合

なお、段差の高いタイプライターのキーボードにおいては、指をホームポジションへ置き、指先以外の部分はキーボードにも机にも触れないようにする(つまり、肩の力で腕を持ち上げて宙に浮かすようにする)打鍵姿勢が主流である。

この打鍵姿勢では、キーを打つ指以外をできるだけホームポジションから動かさないようにする。キーを打つ指以外は一切動かさないのが理想だが、それが無理ならば、人差し指か小指のどちらかをホームポジションに残すようにする。すなわち、人差し指か中指でキーを打つときは小指を、薬指か小指でキーを打つときは人差し指をホームポジションへ残すようにする。

練習用ソフト

タッチタイピング練習用ソフトは有料、無料を問わず数多く開発されている。Webサイトやオンラインダウンロードできるものも多い。 特にローマ字入力練習用は簡単に開発ができるため、数多く作られている。

資格

また、パソコン検定では準2級、3級、4級にタイピングの実技試験が設定されている。

パソコン入力スピード認定試験の段位認定者は、全商ワープロ実務検定の1級の種目、実技(速度)を免除される。

第一級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士無線従事者国家試験および第三級海上無線通信士の養成課程修了試験には、電気通信術の中に直接印刷電信テレタイプの手送り送信)の実技試験がある。

脚注

注釈

  1. ^ 松井瞳『ピアノ・ブラインドタッチ入門』(ドレミ楽譜出版社、2010年)、角聖子『ブラインドタッチで弾ける おとなのための楽しいピアノスタディ(1)』(音楽之友社、2018年)など。
  2. ^ 古瀬幸広によれば、調べたものの和製英語なのかはわからず、英語のblind touchを日本人が輸入したものの、アメリカではblindが差別的な用語とされ使われなくなった可能性が高いとしている[12]
  3. ^ blind という単語が「見ないで何かを行う」という意味を含んでおり、計器着陸のことを blind landing と言ったりする。中国語では現在も「盲打」と呼ばれる。
  4. ^ 習字の練習と同じである。

出典

  1. ^ a b タッチタイピング」『講談社「IT用語がわかる辞典」』https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0コトバンクより2022年5月24日閲覧 
  2. ^ タッチタイピング」『小学館「デジタル大辞泉」』https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0コトバンクより2022年5月24日閲覧 
  3. ^ QWERTY People Archive”. www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp. 2022年11月13日閲覧。
  4. ^ 『学習指導要領』文部省、1980年、21頁。 
  5. ^ 音楽Ⅰ‐Ⅰ・音楽Ⅰ‐Ⅱ・音楽Ⅱ‐Ⅰ・音楽Ⅱ‐Ⅱの受講生(初心者)に対する教材、楽曲選定および楽曲解説、指導法の一考察”. 2022年11月13日閲覧。
  6. ^ タイプライタ教科書 : タツチメソード - 国立国会図書館デジタルコレクション、秋元正四『タイプライタ教科書 : タツチメソード』模範タイピスト養成所、1913年 コマ番号3
  7. ^ タイプライターの知識と練習 - 国立国会図書館デジタルコレクション、加茂正一『タイプライターの知識と練習』文友堂、1923年、p.33 コマ番号37(2021年8月16日閲覧)
  8. ^ 英文タイピスト要論. 第1巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション、『英文タイピスト要論. 第1巻』大阪タイピスト女学校同窓会、1940年、p.67 コマ番号41(2021年8月16日閲覧)
  9. ^ 欧文タイプライチング : 附・欧文クラインシユミツト鍵盤鑽孔術 - 国立国会図書館デジタルコレクション、『欧文タイプライチング : 附・欧文クラインシユミツト鍵盤鑽孔術』逓信省電務局、1927年、p.37 コマ番号26(2021年8月16日閲覧)
  10. ^ a b 冨樫 1989a.
  11. ^ 冨樫 1989b.
  12. ^ 古瀬幸広『考える道具 - ワープロの創造と挑戦』青葉出版、1990年、pp.179-180
  13. ^ Sore back? 7 tips to stop your hours of computer use becoming a pain in the neck” (英語). BT.com. 2020年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  14. ^ 打鍵数と入力速度比較”. NICOLA 日本語入力コンソーシアム. 2017年5月22日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


ブラインドタッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 10:14 UTC 版)

視覚障害者」の記事における「ブラインドタッチ」の解説

キーボード見ずタイピングキー)することを指す言葉タッチタイピングと言い換えられることが多い。

※この「ブラインドタッチ」の解説は、「視覚障害者」の解説の一部です。
「ブラインドタッチ」を含む「視覚障害者」の記事については、「視覚障害者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラインド・タッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ブラインドタッチ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラインド・タッチ」の関連用語

ブラインド・タッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラインド・タッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【タッチタイピング】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタッチタイピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの視覚障害者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS