で・きる【出来る】
読み方:できる
[動カ上一]《カ変動詞「でく(出来)」の連体形「でくる」から》
1 いままでなかった物事がつくられて存在する。新しく物事が生じる。発生する。出現する。「水たまりが—・きる」「にきびが—・きる」「急用が—・きる」「—・きたことはしかたがない」
2 作物などがつくられる。収穫物が得られる。生産される。「当地では柑橘(かんきつ)類が—・きる」「家庭菜園で—・きたトマト」「今年は米がよく—・きた」
3 建物や組織などが新しくつくられる。成り立つ。「ダムが—・きる」「組合が—・きる」「合意が—・きる」
4 まとまったもの、完全なものに、つくりあげられる。仕あがる。「したくが—・きる」「原稿が—・きた」
5 材料が…である。作りや構造がそのようである。「木で—・きた橋」「精巧に—・きているおもちゃ」
6 (結果として)そうするように生まれつく。「よくよく損な役まわりをするように—・きている」
7 人格・能力・成績などがすぐれている。「彼は仕事が—・きる」「若いに似合わず人間が—・きている」「よく—・きる生徒」
8 (ひそかに)性的関係を結ぶ。恋愛関係になる。「—・きた仲」「二人は—・きている」
9 それをする能力や可能性がある。「ロシア語が—・きる」「—・きるだけ努力します」
11 (動作性の意味がある語に付いて、接尾語的に用い)そうする能力や可能性がある。また、そうすることが許される。…しうる。「運転—・きる」「拝観—・きる」「スタート—・きる」「そこへはお通し—・きません」「のんびり—・きる」
- デキるのページへのリンク