ナチスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナチスの意味・解説 

国民社会主義ドイツ労働者党

(ナチス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 04:47 UTC 版)

国民社会主義ドイツ労働者党(こくみんしゃかいしゅぎドイツろうどうしゃとう、ドイツ語: Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei  発音[ヘルプ/ファイル])は、かつて存在したドイツの政党公式の略称は、NSDAP[1]。別称は、ナチナチ党ナチスナチス党


注釈

  1. ^ 一例として1933年(昭和8年)11月12日付で永井松三駐独大使が外務省に打電した電報には「ヒットラー及びナヂ」要人』と表記されているほか、11月18日の電報では「ナチ議員」という表記もある[39]
  2. ^ 村瀬興雄は「国民社会主義ドイツ労働者党」と訳している[36]
  3. ^ 繁体字: 民族社會主義德意志工人黨簡体字: 民族社会主义德意志工人党
  4. ^ 繁体字: 國家社會主義德意志工人黨簡体字: 国家社会主义德意志工人党
  5. ^ 繁体字: 國家社會主義德國工人黨簡体字: 国家社会主义德国工人党
  6. ^ 繁体字: 納粹黨簡体字: 纳粹党
  7. ^ ソビエト連邦共産党の幹部であり、コミンテルンカール・ラデックもシュラゲターを「共産主義者はこの反革命の良き兵士を革命の兵士として尊敬しなければならぬ」と賞賛した。これはドイツを反西欧陣営に迎えようとするナショナル・ボリシェヴィズムの立場によるものである[104]
  8. ^ これまでのヴァイマル共和政における最大議席数はドイツ社会民主党が得た163議席[110]
  9. ^ 1930年以降はヒトラーが司令官を兼務[113]
  10. ^ 突撃隊幕僚長は全国指導者扱い
  11. ^ ヴァイマル共和政期には戸別訪問は禁じられておらず、多くの政党が同じ行動を行った。
  12. ^ ナチス中央文書館の調査に基づく部数。ただし、1936年のドイツ社会民主党指導部ドイツ語版の機関紙は同時期に150万部を超えていたという観測を行っている[123]
  13. ^ 国民社会主義自由党(NSFP)として出馬。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、中央党(Zentrum)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ人民党(DVP)に次ぐ
  14. ^ 国民社会主義自由運動(NSFB)として出馬。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、中央党(Zentrum)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ民主党(DDP)、バイエルン人民党(BVP)に次ぐ
  15. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、中央党(Zentrum)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ中産階級帝国党("WP")、バイエルン人民党(BVP)に次ぐ
  16. ^ a b c d e f g ドイツ社会民主党(SPD)に次ぐ
  17. ^ パウル・フォン・ヒンデンブルクに次ぐ得票
  18. ^ パウル・フォン・ヒンデンブルク(当選者)に次ぐ得票
  19. ^ 国民社会主義自由党(NSFP)として出馬。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、中央党(Zentrum)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ民主党(DDP)に次ぐ。ドイツ中産階級経済党(WP)と並ぶ
  20. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、中央党(Zentrum)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ中産階級帝国党("WP")、ドイツ民主党(DDP)、キリスト教国家農民及び農村住民党(CNBL)に次ぐ
  21. ^ ドイツ民族自由党(DVFP)とともに民族主義ブロック(Völkischer Block)として立候補。バイエルン人民党(BVP)に次ぐ。ドイツ社会民主党(SPD)と並ぶ
  22. ^ バイエルン人民党(BVP)、ドイツ社会民主党(SPD)、バイエルン農民・中産階級同盟ドイツ語版(BB)、ドイツ国家人民党(DNVP)に次ぐ
  23. ^ バイエルン人民党(BVP)に次ぐ
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 1933年3月31日に発令されたラントとライヒの均制化に関する暫定法律により、プロイセン州議会を除くすべての邦議会は1933年3月5日の国会選挙で各邦ごとに各党が獲得した票数に応じて議席数を再配分された[125]
  25. ^ 国民社会主義自由運動(NSFB)として出馬。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ中産階級経済党(WP)、ドイツ民主党(DDP)、公民権とデフレのための帝国党ドイツ語版旧派ザクセン社会民主党ドイツ語版(ASPS)に次ぐ
  26. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ中産階級帝国党("WP")、ドイツ国家人民党(DNVP)に次ぐ。ザクセン農村住民党ドイツ語版(SLV)と並ぶ
  27. ^ 中央党(Zentrum)、ヴュルテンベルク農民=ワイン醸造家同盟ドイツ語版(WBWB)、ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ国家人民党(DNVP)に次ぐ。ドイツ人民党(DVP)と並ぶ
  28. ^ 中央党(Zentrum)、ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ人民党(DVP)に次ぐ。ドイツ民主党(DDP)と並ぶ
  29. ^ 民族派合同名簿(Vereinigte völkische Liste)として立候補。テューリンゲン秩序同盟ドイツ語版ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ共産党(KPD)に次ぐ
  30. ^ 統一名簿(Einheitsliste)、ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ中産階級帝国党("WP")に次ぐ。ドイツ民主党(DDP)と並ぶ
  31. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、キリスト教国家農民及び農村住民党(CNBL)に次ぐ。ドイツ共産党(KPD)とドイツ中産階級帝国党("WP")と並ぶ
  32. ^ 国民社会主義自由運動(NSFB)として立候補。ドイツ社会民主党(SPD)、中央党(Zentrumspartei)、ヘッセン農民同盟ドイツ語版ドイツ人民党(DVP)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ共産党(KPD)に次ぐ
  33. ^ 民族社会主義ブロック(Völkischsozialer Block)として立候補。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ民主党(DDP)に次ぐ
  34. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ中産階級帝国党("WP")に次ぐ。中央党(Zentrum)と並ぶ
  35. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ中産階級帝国党("WP")に次ぐ。
  36. ^ メクレンブルク国家主義者統一名簿(ドイツ国家人民党ドイツ人民党)、ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ共産党(KPD)に次ぐ。
  37. ^ 郷土ブロック(ドイツ国家人民党ドイツ人民党)、中央党(Zentrum)、ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ民主党(DDP)に次ぐ。
  38. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、郷土ブロック(ドイツ国家人民党ドイツ人民党)、中央党(Zentrum)、ドイツ民主党(DDP)に次ぐ。
  39. ^ 国民社会主義自由運動(NSFB)として立候補。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ中産階級経済党(WP)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ共産党(KPD)に次ぐ。ブラウンシュヴァイク=ニーダーザクセン党と並ぶ。
  40. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ中産階級帝国党("WP")、ドイツ共産党(KPD)、民主主義者農民同盟(Demokraten und Bauernbund)、宅地所有者党(Haus- und Grundbesitzer)に次ぐ
  41. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、市民統一名簿(ドイツ人民党ドイツ国家人民党ドイツ中産階級経済党)に次ぐ
  42. ^ 国民社会主義自由運動(NSFB)として立候補。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ共産党(KPD)、全国農村同盟ドイツ語版に次ぐ。
  43. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、民族共同体(ドイツ人民党全国農村同盟ドイツ語版ドイツ国家人民党や宅地所有者党の統一名簿)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ共産党(KPD)に次ぐ。借家人保護及び土地所有者党(Mieterschutz und Bodenreformer)と並ぶ
  44. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ人民党(DVP)、全国農村同盟ドイツ語版ドイツ共産党(KPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、宅地所有者党(Haus- und Grundbesitz)、ドイツ民主党(DDP)に次ぐ。ドイツ中産階級帝国党("WP")と並ぶ
  45. ^ ドイツ民族自由党との共同名簿で立候補。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ国家人民党(DNVP)に次ぐ。
  46. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ人民党(DVP)、ドイツ民主党(DDP)、ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ共産党(KPD)、家屋所有者党(Hausbesitzer)に次ぐ。
  47. ^ ドイツ人民党ドイツ国家人民党などと統一名簿で立候補。ドイツ社会民主党(SPD)に次ぐ。
  48. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、経済共同体(ドイツ国家人民党ドイツ人民党の共同名簿)、ドイツ共産党(KPD)、地主党(Grundeigentümer)、ドイツ民主党(DDP)に次ぐ。
  49. ^ ドイツ社会民主党(SPD)、ハンザ人民党ドイツ語版(HVB)、ドイツ共産党(KPD)に次ぐ。
  50. ^ ドイツ国家人民党(DNVP)、ドイツ社会民主党(SPD)に次ぐ。
  51. ^ 国家主義ブロックとして立候補。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)に次ぐ。ドイツ人民党(DVP)、ドイツ民主党(DDP)、シャウムブルク=リッペ職人同盟と並ぶ。
  52. ^ 中央党(Zentrum)、ドイツ共産党(KPD)、ドイツ社会民主党(SPD)に次ぐ。
  53. ^ 市民権とデフレのための帝国党ドイツ語版と共同名簿で立候補。ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ国家人民党(DNVP)、中央党(Zentrum)、ドイツ共産党(KPD)、国民自由市民党(Nationalliberale Bürgerpartei)、ドイツ=ダンツィヒ人民党(Deutsch-Danziger Volkspartei)、ドイツ自由党(Deutschliberale Partei)、ポーランド党(Polnische Partei)、市民労働共同体(Bürgerliche Arbeitsgemeinschaft)、借家人=債権者党(Mieter- und Gläubigerpartei)に次ぐ。

出典

  1. ^ a b 石田 2015, p. 38
  2. ^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年9月16日閲覧。
  3. ^ 日本大百科全書 - ナチス#党の発展 コトバンク. 2018年9月16日閲覧。
  4. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 コトバンク. 2018年9月16日閲覧。
  5. ^ 石田 2015, p. 197
  6. ^ 村瀬興雄 1968.
  7. ^ ナチズムとは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年7月1日閲覧。
  8. ^ a b Davidson, Eugene. The Making of Adolf Hitler: The Birth and Rise of Nazism. University of Missouri Press. pp. 241. https://books.google.com/books?id=JagUZcri3s8C&printsec=frontcover&dq=The+Making+of+Adolf+Hitler:+The+Birth+and+Rise+of+Nazism&hl=en&sa=X&ei=bYqMUtqAEYyg7AbL14C4AQ&ved=0CDIQ6AEwAA#v=onepage&q=241&f=false 
  9. ^ a b Orlow, Dietrich. The Nazi Party 1919–1945: A Complete History. Enigma Books. pp. 29. https://books.google.com/books?id=9a9MRnxtdJgC&printsec=frontcover&dq=The+Nazi+Party+1919-1945:+A+Complete+History&hl=en&sa=X&ei=momMUriAFumN7AawiIDwBg&ved=0CDIQ6AEwAA#v=snippet&q=far%20right&f=false 
  10. ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 154.
  11. ^ a b c d e f 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 181.
  12. ^ 汎ゲルマン主義 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 コトバンク. 2019年2月20日閲覧。
  13. ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 178/181.
  14. ^ モムゼン 2001, p. 315.
  15. ^ a b c モムゼン 2001, p. 319.
  16. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - フェルキッシャー・ベオバハター コトバンク. 2018年9月16日閲覧。
  17. ^ 石田 2015, p. 62
  18. ^ 石田 2015, p. 156
  19. ^ 石田 2015, p. 132
  20. ^ 木村靖二「第3章 ヴァイマル共和国」成瀬治山田欣吾木村靖二編『ドイツ史〈3〉—1890年〜現在—〈世界歴史大系〉』山川出版社、1997年7月30日 第1刷発行、ISBN 4-634-46140-4、154頁。
  21. ^ 田野大輔「第三帝国の成立」田野大輔/柳原伸洋編著『教養のドイツ現代史』ミネルヴァ書房、2016年6月30日 初版第1刷発行、ISBN 978-4-623-07270-5、136頁。
  22. ^ 篠原一『ヨーロッパの政治 歴史政治学試論』東京大学出版会、1986年9月10日 初版、ISBN 4-13-032021-1、318頁。
  23. ^ 日本大百科全書、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア『ナチズム』 - コトバンク
  24. ^ Watch Web of Make Believe: Death, Lies and the Internet | Netflix Official Site” (英語). www.netflix.com. 2022年6月23日閲覧。
  25. ^ Ukraine’s ‘Neo-Nazi’ Battalion Is Greasing Bullets in Pig Fat for Rus…”. archive.ph (2022年3月8日). 2022年5月20日閲覧。
  26. ^ 極右過激主義者の脅威の高まりと国際的なつながり | 国際テロリズム要覧2021 | 公安調査庁”. www.moj.go.jp. 2022年5月20日閲覧。
  27. ^ アマゾンとグーグル、ネオナチや白人至上主義の商品を削除 BBC番組の指摘受け」『BBCニュース』。2022年5月20日閲覧。
  28. ^ 元ネオナチが白人至上主義者の脱会を手助け “排除”ではなく、“かかわり”を :朝日新聞GLOBE+”. 朝日新聞GLOBE+. 2022年5月20日閲覧。
  29. ^ 私はネオナチだった 黒人女性と恋に落ちるまでは」『BBCニュース』。2022年5月20日閲覧。
  30. ^ ウクライナ:EUは首脳会談でLGBTの権利について取り上げるべき”. Human Rights Watch (2013年2月21日). 2022年5月20日閲覧。
  31. ^ 極右過激主義者の脅威の高まりと国際的なつながり | 国際テロリズム要覧2021 | 公安調査庁”. www.moj.go.jp. 2022年5月20日閲覧。
  32. ^ Gerasimova, Tanya (2019年3月14日). “U.S. Considers C14 And National Corps Nationalist Hate Groups”. Ukrainian News Agency. https://ukranews.com/en/news/619748-u-s-considers-c14-and-national-corps-nationalist-hate-groups 2022年2月27日閲覧。 
  33. ^ 伊集院立「ヒトラー」『歴史学事典【第12巻 王と国家】』弘文堂、平成17年3月15日 初版第1刷発行、ISBN 4-335-21043-4、578頁。伊集院立「ナチズム」『歴史学事典【第4巻 民衆と変革】』弘文堂、平成8年12月15日 初版第1刷発行、ISBN 4-335-21034-5、429-430頁。
  34. ^ 第2版,世界大百科事典内言及. “ナチスとは”. コトバンク. 2021年8月12日閲覧。
  35. ^ 山本秀行「行進と演説 ナチスの台頭」木村靖二編『ドイツの歴史 新ヨーロッパ中心国の軌跡 <有斐閣アルマ>』有斐閣、2000年4月20日 初版第1刷発行、ISBN 4-641-12084-6、197頁。
  36. ^ a b c d 村瀬興雄 1968, p. 78.
  37. ^ Mautner, Franz H. (1944). “Nazi und Sozi”. Modern Language Notes 59 (2): 93–100. doi:10.2307/2910599. ISSN 0149-6611. https://www.jstor.org/stable/2910599. 
  38. ^ nazi | Origin and meaning of the name nazi by Online Etymology Dictionary” (英語). www.etymonline.com. 2021年4月5日閲覧。
  39. ^ 外務省記録独国内政関係雑纂第二巻、アジア歴史資料センター Ref.B02032288600
  40. ^ NS-Regime”. Lebendiges Museum Online. Deutsches Historisches Museum. 2023年7月31日閲覧。
  41. ^ 世界大百科事典林健太郎内務省警保局『外事警察報126号』・『外事警察研究資料・国民社会主義独逸労働者党の綱領と其の世界観的根本思想』、東京書籍『世界史A』など。
  42. ^ 広辞苑大辞林大辞泉
  43. ^ 猪木正道『独裁者』(1963年、筑摩書房)
  44. ^ a b c d 佐藤卓己 2018, p. 62.
  45. ^ 2011年の山川出版社の高校教科書『詳説世界史 B』
  46. ^ 東京朝日新聞』1933年1月31日号「惑星ヒトラー氏 遂に政權を掌握す」の文中「國粹社會黨首領アドルフ・ヒトラー氏」など
  47. ^ 米国産業協議会著、大原社会問題研究所訳『国民社会党下における独逸の労働及経済』
  48. ^ a b 阿部良男 2001, p. 66.
  49. ^ 小峰総一郎「ナチス教員連盟について : 組織ならびに教育活動」『国際教養学部論叢』第12巻第2号、中京大学国際教養学部、2019年、53(p.49-84)、ISSN 1883-2792NAID 40022232921 
  50. ^ 佐藤卓己 2011, p. 15.
  51. ^ a b 長谷部恭男 & 石田勇治 2017, p. 86.
  52. ^ a b 石田勇治 2020, p. 150.
  53. ^ 田野大輔、ヒトラーを「左翼」「社会主義者」と見なしてはいけない理由 安易なレッテル貼りの危うさ
  54. ^ 小野寺拓也「なぜナチズムは「国家社会主義」ではなく「国民社会主義」と訳すべきなのか 「訳語」はこんなに重要です」現代ビジネス
  55. ^ 田村栄一郎「第一章 民族 第四節 ナショナリズム」福武直[編集代表]『講座社会学 5巻 民族と国家』東京大学出版会、1958年2月25日発行、66頁。
  56. ^ 伊集院立「西川正雄先生のこと」『現代史研究』第54巻、現代史研究会、2008年、82(p.75-83)、doi:10.20794/gendaishikenkyu.54.0_75ISSN 0386-8869NAID 130007412611 
  57. ^ 山本秀行「行進と演説 ナチスの台頭」木村靖二編『ドイツの歴史 新ヨーロッパ中心国の記録 <有斐閣アルマ>』有斐閣、2000年4月20日 初版第1刷発行、ISBN 4-641-12084-6、197~198頁。
  58. ^ 瀬戸岡紘 2009, pp. 437–438.
  59. ^ モムゼン 2001, p. 157.
  60. ^ 岩田弘『河村シナリオと宇野段階論によせる』
  61. ^ 飯島滋明「ヒトラー・ナチス政権下における「非常事態権限」(ヴァイマル憲法48条)と「国民投票」 (岡澤憲一郎教授 退職記念号)」『名古屋学院大学論集. 社会科学篇』第53巻第2号、名古屋学院大学総合研究所、2016年、46(p.43-64)、doi:10.15012/00000760ISSN 0385-0048NAID 120005860562 
  62. ^ リチャード・J・エヴァンズ著/山本孝二訳/大木毅監修『第三帝国の到来 上 第三帝国の歴史 全6巻』白水社、二〇一八年一二月一〇日 発行、ISBN 978-4-560-09664-2、凡例。
  63. ^ 大木毅『戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男 <角川新書 K-310>』KADOKAWA、2020年3月10日 初版発行、ISBN 978-4-04-082321-8、137~138頁。
  64. ^ 原田昌博 2004, p. 69.
  65. ^ モムゼン 2001, p. 303.
  66. ^ a b 原田昌博 2004, p. 70-71.
  67. ^ 原田昌博 2004, p. 70.
  68. ^ モムゼン 2001, p. 304-305.
  69. ^ a b 阿部良男 2001, p. 48.
  70. ^ a b 村瀬興雄 1968, p. 43.
  71. ^ 村瀬興雄 1968, p. 43-44.
  72. ^ 村瀬興雄 1968, p. 45.
  73. ^ a b 村瀬興雄 1968, p. 46.
  74. ^ 村瀬興雄 1968, p. 49.
  75. ^ a b 阿部良男 2001, p. 59.
  76. ^ 村瀬興雄 1968, p. 50.
  77. ^ 村瀬興雄 1968, p. 51.
  78. ^ a b 阿部良男 2001, p. 60-61.
  79. ^ a b 村瀬興雄 1977, p. 180.
  80. ^ a b c 阿部良男 2001, p. 62.
  81. ^ 村瀬興雄 1968, p. 53.
  82. ^ 阿部良男 2001, p. 60-62.
  83. ^ 村瀬興雄 1968, p. 52-54.
  84. ^ a b c 村瀬興雄 1968, p. 54.
  85. ^ a b c d 桧山良昭 1976, p. 33.
  86. ^ a b c 阿部良男 2001, p. 64.
  87. ^ 村瀬興雄 1968, p. 52.
  88. ^ a b 村瀬興雄 1968, p. 56.
  89. ^ 阿部良男 2001, p. 65-66.
  90. ^ Konrad Heiden, "Les débuts du national-socialisme", Revue d'Allemagne, VII, No. 71 (Sept. 15, 1933), p. 821
  91. ^ 村瀬興雄 1968, p. 55.
  92. ^ 阿部良男 2001, p. 65.
  93. ^ a b 桧山良昭 1976, p. 36.
  94. ^ 阿部良男 2001, p. 49/75.
  95. ^ 阿部良男 2001, p. 74.
  96. ^ a b 桧山良昭 1976, p. 37.
  97. ^ 桧山良昭 1976, p. 37-38.
  98. ^ 桧山良昭 1976, p. 44.
  99. ^ 阿部良男 2001, p. 71.
  100. ^ 阿部良男 2001, p. 79.
  101. ^ a b 阿部良男 2001, p. 80.
  102. ^ 阿部良男 2001, pp. 80–81.
  103. ^ a b 中重芳美「ドイツ・ナチズムの台頭に関する史的一考察--分析視角の確定のために」『経済学研究』第25巻、広島大学経済学会、2008年2月、13-34頁、doi:10.15027/23274ISSN 02882434NAID 110006618688 
  104. ^ 林健太郎 1963, p. 98/112.
  105. ^ トーランド(1990)、1巻p.407
  106. ^ プリダム 1975, p. 50-51.
  107. ^ 阿部良男 2001, p. 124.
  108. ^ 阿部良男 2001, p. 125-126.
  109. ^ トーランド(1990)、1巻p.435
  110. ^ 林健太郎 1963, p. 215.
  111. ^ 南利明 2003, p. 7-11.
  112. ^ 田嶋信雄ドイツ外交政策とスペイン内戦 1936年(1) -「ナチズム多頭制」の視角から-」『北大法学論集』第32巻第1号、北海道大学法学部、1981年、273-323頁、ISSN 03855953NAID 120000955360 
  113. ^ 阿部良男 2001, p. 169.
  114. ^ Schlag nach!, Bibliographisches Institut Leipzig, 1. Auflage, 1938.
  115. ^ a b Wehrgesetz
  116. ^ p. ヒトラーの大衆扇動術 許成準 2010年 ISBN 978-4883927517
  117. ^ a b 河面佑 2008, p. 46-47.
  118. ^ a b 河面佑 2008, p. 49.
  119. ^ 河面佑 2008, p. 49-51.
  120. ^ 河面佑 2008, p. 50-51.
  121. ^ 河面佑 2008, p. 51-52.
  122. ^ a b 河面佑 2008, p. 52.
  123. ^ a b 河面佑 2008, p. 47-48.
  124. ^ 河面佑 2008, p. 58.
  125. ^ 阿部良男 2001, p. 228.
  126. ^ ナチスの96歳女性被告、公判前に逃亡図る 強制収容所の元秘書”. AFP (2021年10月1日). 2021年9月30日閲覧。
  127. ^ 100歳の元ナチス看守、公判で証言拒否”. AFP (2021年10月8日). 2021年10月7日閲覧。



ナチス

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 22:56 UTC 版)

固有名詞

ナチス

  1. ドイツ政党国家社会主義ドイツ労働者党略称1919年結成1945年崩壊

発音(?)

東京アクセント

ナ↘

語源

類義語

関連語


「ナチス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナチス」の関連用語

ナチスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナチスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民社会主義ドイツ労働者党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのナチス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS