principle of invariant imbeddingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > principle of invariant imbeddingの意味・解説 

不変埋没原理

読み方ふへんまいぼつげんり
【英】:principle of invariant imbedding

概要

動的計画法基本原理1つ. ある問題解こうとするとき, この問題を含む部分問題からなる群(族)を考える. これを「埋め込み」という. ただし, それぞれの問題の「構造」は不変である. このとき, 問題大きさ小さいものから大きいものまであり, 「1番大きい」問題が与問題である. 相隣る問題間の関係式導き, これを解くことによって, 与問題の「解」を求める. 埋め込み方に工夫要する.

詳説

 ある問題解こうとするとき, この問題を含む部分問題からなる群(族)を考えることを「埋め込み」(imbedding)という. すなわち, 与問題をある問題群の1つ見做すことである. このとき, 問題大きさ小さい(易しい)ものから大きい(難しい)ものまであり, 一番大きい(解きたい)問題が与問題である. しかし, 問題の「構造」は不変である. さらに, 相隣る問題間の関係式導き, これを解くことによって, 与問題の「解」を求める. このような方法で解に至るまでを, 不変埋没原理 (principle of invariant imbedding)による方法という [1] [4] [5].

 たとえば,「1から10までの自然数の和を求める」問題考えてみよう. 以下ではいつも「1から」(前向き方法で)考えることにして, この問題{\rm P}(10)\, で表わし, 「解」(この場合, 和)を S(10)\, としよう. このとき, 「1から n\, までの自然数の和を求める」部分問題 {\rm P}(n)\, からなる\{ {\rm P}(n); n=1, 2, \ldots , 10\}\, 考える. このこと自体埋め込みである. 部分問題 {\rm P}(n)\, の解(=\, 和)を S(n)\, とする. 最後の(一番大きい)問題 {\rm P}(10)\, の解 S(10)\, 求める解である. このとき, 最初の (一番易しい) 問題の解は S(1) = 1\, であり, 相隣る問題の解 S(n)\, S(n+1)\, の間に漸化式


S(n+1) = S(n) + n+1 \quad n=1, 2, \ldots , 9; \quad S(1) = 1\,


成り立つ. 漸化式S(1), S(2), \ldots\, の順に前向きに逐次解くことによって, S(10) = 55\, を得る. 他方, 「n\, から(いつも!)10までの自然数の和を求める」部分問題 {\rm Q}(n)\, の族を考えても, 上述同様に解くことができる. これを後向き埋め込みという.

 一般問題では, どのような大きさ問題群に埋め込むか, 関係式導けるか, 解けるか, 解き易いかなど, 埋め込み方に工夫要する. たとえば, 多段階最適化問題


\mbox{max.} ~~ \psi(g_{1}(x_{1},x_{2}) \circ g_{2}(x_{2},x_{3}) \circ
 \cdots \circ g_{N}(x_{N},x_{N+1}) \circ k(x_{N+1})) \,
\mbox{s. t.} ~~~ x_{n+1} \in A_{n}(x_{n}) \quad (1 \le n \le N), \,


最大値 u_{1}(x_{1})\, 最大x^{*} = (x_{1}, x_{2}^{*}, \ldots , x_{N+1}^{*})\, 求めるには, 新たなパラメータ \lambda_{n} (\in \Lambda_{n}(x_{n}))\, を含む部分問題{\mathcal P} = \{ {\rm P}_{n}(x_{n};\lambda_{n}) \}\,  :


{\rm max.}~~ \psi(\lambda_{n} \circ g_{n}(x_{n},x_{n+1}) \circ \cdots
 \circ g_{N}(x_{N},x_{N+1}) \circ k(x_{N+1})) \,
\begin{array}{l}\mbox{s. t.} ~~~ x_{m+1} \in A_{m}(x_{m}) \quad (n \le m \le N), \\
~~~~ x_{n} \in X_{n}, \; \lambda_{n} \in \Lambda_{n}(x_{n}), ~ (1 \le n \le N+1),
\end{array} \,


埋め込むと, パラメータ空間\{\Lambda_{n}(\cdot)\}\, 前向き再帰式


\Lambda_{1}(x) = \{ \tilde{\lambda}\},~~x \in X_{1}\, (\tilde{\lambda}\, 結合演算\circ\, の左単位元)\,
\begin{array}{lr}
\Lambda_{n+1}(y) = & \{\, \lambda \circ g_{n}(x,\,y) \, | \, \lambda \in \Lambda_{n}(x),~y \in A_{n}(x) \, \} \\ 
& y \in X_{n+1},~~ n=1, 2, \ldots , N
\end{array}\,


生成され, 最適関数 u_{n} = u_{n}(x_{n};\lambda_{n})\, 次の向き再帰式満たす


u_{n}(x; \lambda) = \max_{y \in A_{n}(x)}u_{n+1}(\,y\,; 
\lambda \circ g_{n}(x,\,y))\,
~~~~x \in X_{n}, ~~\lambda \in \Lambda_{n}(x),~~ n=1, 2, \ldots , N\,
u_{N+1}(x; \lambda) = \psi(\lambda \circ k(x))~~x \in X_{N+1},~~\lambda \in \Lambda_{N+1}(x).\,


これを後ろから逐次解き, 最後u_{1}(x_{1};\lambda_{1})\, \lambda_{1} = \tilde{\lambda}\, 代入すると求め最大値得られるu_{1}(x_{1}) = u_{1}(x_{1};\tilde{\lambda}).\,

 また, 非最適化問題としては, 木の総容量など, 多重和 (多重和の解法)


\mbox{S}_{1}(x_{1}):~~ {\sum \sum \cdots \sum}
_{(x_{2}, x_{3}, \cdots , x_{N+1}) \in P_{1}(x_{1})}
\psi(g_{1}(x_{1},x_{2}) \circ \cdots \circ
 g_{N}(x_{N},x_{N+1}) \circ k(x_{N+1}))\,
(P_{1}(x_{1}) := \{(x_{2}, \cdots , x_{N+1})\, |\,
 x_{n+1} \in A_{n}(x_{n})~~1 \le n \le N \})\,


求め問題があって, やはりパラメータを含む埋め込みによって解くことができる.

 このようなパラメータ導入した埋め込み非可分性起因し, 単一評価系, 複合評価系最適化, 期待値最適化, 多重和, 多重積分 (多重積分の解法) などで考えられる [2] [3]. 不変埋没原理は変数離散連続, システム確定確率ファジィ, 問題最適と非最適問わず, 歴史的に数学(微分方程式, 偏微分方程式応用), 物理数学などで, また近年コンピュータサイエンス幅広く用いられている.



参考文献

[1] R. E. Bellman and E. D. Denman, Invariant Imbedding, Lect. Notes in Operation Research and Mathematical Systems, Vol. 52, Springer-Verlag, Berlin, 1971.

[2] S. Iwamoto and T. Fujita, "Stochastic Decision-making in a Fuzzy Environment," Journal of the Operations Research Society of Japan, 38 (1995), 467-482.

[3] 岩本誠一,「不変埋没によるファジィ動的計画法」, 日本オペレーションズ・リサーチ学会第33回シンポジウム, 25-33, 1995.

[4] E. S. Lee, Quasilinearization and Invariant Imbedding, Academic Press, 1968.

[5] 相良節夫, 杉坂政典,「Invariant Imbedding について」,『システム制御』, 17 (1973), 596-601.


「principle of invariant imbedding」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

principle of invariant imbeddingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



principle of invariant imbeddingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS