orthogonal matrixとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > orthogonal matrixの意味・解説 

直交行列

(orthogonal matrix から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 14:37 UTC 版)

直交行列(ちょっこうぎょうれつ, : orthogonal matrix)とは、転置行列逆行列が等しくなる正方行列のこと。つまり n×n行列 M の転置行列を MT と表すときに、 MTM = M MT = E を満たすような M のこと。ただし、 En 次の単位行列であり、 E 自身も直交行列である。

有限次元計量ベクトル空間の直交変換は、ある正規直交基底に関して実直交行列(成分が全て実数の直交行列)によって定まる線形変換である。ただし、直交変換とは(必ずしも有限次元でない)実計量ベクトル空間 V において内積を変えない(等長性をもつ)線形変換 f のことである。すなわち、 v, wV の任意のベクトルとするときに、(f(v), f(w)) = (v, w) が成り立つ。ただし、(•, •) は内積を表す。

定義

n 次正方行列 M の 転置行列 MTM逆行列になっているとき、すなわち MT = M-1 を満たすとき、M直交行列であるという。

直交行列は内積を保つ線型変換としても定義できる。実計量ベクトル空間 V の任意のベクトル v, w に対し、内積を (v, w) = vTw とする。v, w が行列 M により Mv, Mw に変換されたとき、内積は

となるので、行列 M が直交行列であるのは計量ベクトル空間 V の内積を変えないとき、かつそのときに限る。

直交行列は正則行列であり、直交行列はについて閉じている。n 次直交行列全体の集合を n直交群といい、O(n) と書く。行列式の値が1となる直交行列全体の集合を特殊直交群といい、SO(n) と書く。

回転行列

2次元ユークリッド空間において、原点を中心に角 θ の回転をあらわす2次直交行列は以下で表される。

置換行列

2次の正方行列において、1行目と2行目を置換させる置換行列は以下で表される。

反射行列

単位ベクトル u に直交する超平面についての鏡映を与える反射行列(ハウスホルダー行列H は、以下の式で与えられ、直交行列となる(I単位行列)。

性質

  • 直交行列の行列式の値は ±1 である。実際、行列 A が直交行列なら行列式の性質から
となる。逆は必ずしも真ではない。
  • ユニタリ行列である。従って対角化可能である。
  • n 次行列 An 個の列ベクトル(行ベクトル) を並べたものとみなしたとき、直交行列の定義 AAT=E正規直交基底になる条件と同値である。
  • n 次の直交行列 An 次の列ベクトル x が与えられた時、ノルムを ‖•‖ で表せば、 ‖Ax‖ = ‖x‖ である。したがって A の対応する作用素ノルムA ‖ = 1 である。

参考文献

関連項目

外部リンク

動画




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「orthogonal matrix」の関連用語

orthogonal matrixのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



orthogonal matrixのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直交行列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS