マージ
マージとは、マージの意味
マージとは、英語のmergeから来ており、融合する、併合するという意味。IT用語としてよく使われており、「マージする」というと、複数のデータやファイルなどを、ルールに従って1つに統合することを指す。また、ソフトウェア開発においてのマージという言葉には、データを修正するという意味を持つこともある。マージの語をIT用語として使用する際の融合には、単純にデータを繋いでまとめるのではなく、データの一貫性を保ちながら、融合していく操作を指すことが多い。
マージの反対語、類語
マージの反対語はパージ(purge)であり、パージには切り離す、追放などの意味がある。IT用語としてのパージには、必要のないファイルやデータを削除するという意味がある。削除や追放としての意味であれば、他にも、追放や駆除、駆逐などがマージの反対語になり得る。マージの類語には、サマリー(summary)という言葉が挙げられる。サマリーは一般的に、要約という意味を持つが、IT用語としては合計という意味もある。前後の文によって意味合いが変わってくるので注意が必要である。マージとサマリーの違いは、マージは複数のデータをまとめて、新しいデータにすることだが、サマリーは、元々のデータをさらにまとめることを意味することである。
merge
「merge」の意味
「merge」は、二つ以上のものが一つに結合・統合されることを意味する英単語である。主に企業の合併や、コンピュータ上でのファイルやデータの結合などに使われる。また、道路交通においても、車線が合流する際に「merge」が用いられることがある。「merge」の発音・読み方
「merge」の発音は、IPA表記では/mɜːrdʒ/である。IPAのカタカナ読みでは「メージ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「マージ」と読むことが一般的である。「merge」の定義を英語で解説
英語での「merge」の定義は、"to combine or cause to combine to form a single entity"である。これは、「一つのまとまったものに結合させる、または結合する」という意味になる。「merge」の類語
「merge」の類語には、以下のような単語がある。 1. unite: 統一する、団結させる2. combine: 組み合わせる、連結する
3. amalgamate: 合同する、混合する
4. integrate: 統合する、一体化する
5. blend: 混ぜる、調和させる
「merge」に関連する用語・表現
「merge」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。 1. merger: 合併、統合2. merging lane: 合流車線
3. merge conflict: コンピュータ上でのデータの結合時に発生する競合
4. merge sort: コンピュータプログラミングにおけるソートアルゴリズムの一種
「merge」の例文
1. The two companies decided to merge.(二つの会社は合併することを決定した。)2. Please merge these two documents into one.(これら二つの文書を一つに結合してください。)
3. The two rivers merge into one.(二つの川が一つに合流する。)
4. The project teams will merge to form a larger team.(プロジェクトチームは、より大きなチームを形成するために統合される。)
5. Merge onto the highway at the next exit.(次の出口で高速道路に合流してください。)
6. The company is planning a merger with a foreign corporation.(その会社は、外国企業との合併を計画している。)
7. The software can merge multiple images into a single file.(そのソフトウェアは、複数の画像を一つのファイルに結合できる。)
8. The two political parties merged to form a new coalition.(二つの政党が新たな連立政権を形成するために統合された。)
9. Merge the data from the two spreadsheets.(二つのスプレッドシートのデータを結合する。)
10. The colors of the sunset merged together beautifully.(夕日の色が美しく調和していた。)
マージ
マージ/パージ
マージは合併、合体、併合の意味。パージは浄化、追放、除去の意味。マージャー(Merger)は吸収合併。ダイレクトマーケティングでは、2つあるいはそれ以上のリストやファイルを結合させるプロセスで、重複しているリストをファイルから取り除くことを意味している。重複ばかりではなく、リスト削除希望ファイル、支払滞納者ファイルなどと混ぜ合わせ(マージ)、ファイルから重複や削除希望者、支払滞納者などを取り除く作業をマージ/パージという。レコードを削除である。日本では「名寄せ」と表現している。マージ/パージの目的は同じ人に重複してダイレクトメールが行かないようにすること、ダイレクトメールを希望していない人にダイレクトメールが行かないようにすること、重複して送るためのダイレクトメール費用の削減などがある。
マージ
(merge から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 20:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マージ (merge) は、「併合する」「合併する」という意味合いの英単語である。日本語では、計算機科学や情報工学の文脈でよく用いられる。これらの分野における「マージ」とは、複数のデータベースやファイル、プログラムなどを一つにまとめる行為を意味する。
また、以下で述べるような、二つの線形リストを一つにまとめるアルゴリズムのことをマージアルゴリズムという。
マージアルゴリズム
マージアルゴリズムとは二つの線形リストを一つにまとめるアルゴリズムのことである。主に関数型言語で使用される。
このアルゴリズムは以下のような動作で行う(この例では先頭の値が小さい方を優先することにする)。
- 二つの線形リスト(
この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
マージ (曖昧さ回避)
マージ(Marge、Merge)
- マージ - 2つ以上のデータを結合する処理。
- マージ (バージョン管理システム) - バージョン管理システムにおける、複数の変更の統合処理。
- マージ (イタリア) - イタリアのコムーネ。
- マージ 〜MARGINAL〜 - 日本の18禁恋愛アドベンチャーゲーム。
- マージ・レコード - アメリカのインディー・レコードレーベル。
- MERGE (SQL) - SQLのステートメントの一つ。
- Mergers and Acquisitions - 企業の合併と買収。→ M&A
- 南西諸島における地質の名称。「島尻マージ」「中頭マージ」「国頭マージ」。
- 真地(まあじ) - 沖縄県那覇市に存在する地名。
- マージ・グルドア - OVA『マクロスプラス』の登場人物。
- 以下の台風の国際名(Marge)
- mergeのページへのリンク