Pythonによる実装例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 02:48 UTC 版)
「バッチャー奇偶マージソート」の記事における「Pythonによる実装例」の解説
入力として、2の累乗の長さを持ったリストを取り、ソート済みリストを返す。 def compare_and_swap(x, a, b): if x[a] > x[b]: x[a], x[b] = x[b], x[a] def oddeven_merge(x, lo, hi, r): step = r * 2 if step < hi - lo: oddeven_merge(x, lo, hi, step) oddeven_merge(x, lo + r, hi, step) for i in range(lo + r, hi - r, step): compare_and_swap(x, i, i + r) else: compare_and_swap(x, lo, lo + r) def oddeven_merge_sort_range(x, lo, hi): """ 区間lo と hiのソートを行う。 注意: 端点 (lo と hi) は含むものとする。 """ if (hi - lo) >= 1: # ひとつ以上の要素があった場合、入力を # 長さの半分で前後に分割し、 # その後それぞれをマージソートする。 mid = lo + ((hi - lo) / 2) oddeven_merge_sort_range(x, lo, mid) oddeven_merge_sort_range(x, mid + 1, hi) oddeven_merge(x, lo, hi, 1) def oddeven_merge_sort(x): oddeven_merge_sort_range(x, 0, len(x)-1)>>> data = [2, 4, 3, 5, 6, 1, 7, 8]>>> oddeven_merge_sort(data)>>> data[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8]
※この「Pythonによる実装例」の解説は、「バッチャー奇偶マージソート」の解説の一部です。
「Pythonによる実装例」を含む「バッチャー奇偶マージソート」の記事については、「バッチャー奇偶マージソート」の概要を参照ください。
- Pythonによる実装例のページへのリンク