ユー・ガッタ・ゴー・ゼア・トゥ・カム・バック
(You Gotta Go There to Come Back から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/20 20:12 UTC 版)
『ユー・ガッタ・ゴー・ゼア・トゥ・カム・バック』 | ||||
---|---|---|---|---|
ステレオフォニックス の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 2003年5月28日![]() 2003年6月2日 ![]() |
|||
録音 | 2002年 | |||
ジャンル | ロック、オルタナティヴ・ロック、インディー・ロック | |||
時間 | 63分06秒(日本初回盤) | |||
レーベル | V2レコード | |||
プロデュース | ケリー・ジョーンズ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
ステレオフォニックス 年表 | ||||
|
『ユー・ガッタ・ゴー・ゼア・トゥ・カム・バック』(You Gotta Go There to Come Back)は、ウェールズのロック・バンド、ステレオフォニックスが2003年に発表した4作目のスタジオ・アルバム。
目次 |
解説
後にステレオフォニックスの正式ドラマーとなるハヴィエ・ウェイラーが、一部の曲にパーカッションで参加している。本作に伴うツアーの途中でスチュアート・ケーブルがバンドを脱退したため、本作はオリジナル・メンバーによる最後のアルバムとなった。
全英アルバムチャートでは初登場1位となり、合計10週トップ10入りした[9]。アメリカでは、前作『ジャスト・イナフ・エデュケーション・トゥ・パフォーム』(2001年)に続くBillboard 200入りは果たせなかったが、ビルボードのトップ・ヒートシーカーズでは48位に達した[10]。
本作からは「マダム・ヘルガ」(全英4位[2])、「メイビー・トゥモロー」(全英3位[2])、「シンス・アイ・トールド・ユー・イッツ・オーヴァー」(全英16位[2])がシングル・ヒットした。その後シングルとして発表された「ムービースター」は全英5位に達し[2]、この曲は本作の再発CDに追加収録された。
収録曲
全曲ともケリー・ジョーンズ作。「ムービースター」は初回盤には収録されていない。
- ヘルプ・ミー "Help Me (She's Out of Her Mind)" – 6:55
- メイビー・トゥモロー "Maybe Tomorrow" – 4:33
- マダム・ヘルガ "Madame Helga" – 3:55
- ムービースター "Moviestar" - 4:55
- マニー・ハニー "You Stole My Money Honey" – 4:18
- ゲッタウェイ "Getaway" – 4:08
- クライミング・ザ・ウォール "Climbing the Wall" – 4:55
- ジェラシー "Jealousy" – 4:26
- アイム・オールライト "I'm Alright (You Gotta Go There to Come Back)" – 4:36
- ナッシング・プレシャス・アット・オール "Nothing Precious at All" – 4:19
- レインボー&ポッツ・オヴ・ゴールド "Rainbows and Pots of Gold" – 4:11
- アイ・ミス・ユー・ナウ "I Miss You Now" – 4:50
- ハイ・アズ・ザ・シーリング "High as the Ceiling" – 3:19
- シンス・アイ・トールド・ユー・イッツ・オーヴァー "Since I Told You It's Over" – 4:41
日本盤ボーナス・トラック
- ライイング・トゥ・マイセルフ・アゲイン "Lying to Myself Again" – 3:51
他メディアでの使用例
2004年公開のアメリカ映画『ホワイト・ライズ』(2004年公開)のサウンドトラックでは、本作から「メイビー・トゥモロー」と「アイ・ミス・ユー・ナウ」が使用された[11]。また、「メイビー・トゥモロー」はアメリカ映画『クラッシュ』(2005年劇場公開)[12]、アメリカ映画『デス・レース』(2008年公開)[13]でも使用された。
参加ミュージシャン
- ケリー・ジョーンズ - ボーカル、ギター、クラビネット、エレクトリックピアノ、メロトロン、ハーモニカ
- リチャード・ジョーンズ - ベース、ハーモニカ
- スチュアート・ケーブル - ドラムス、パーカッション
アディショナル・ミュージシャン
- ハヴィエ・ウェイラー - パーカッション
- スティーヴン・ポップワース - パーカッション
- トニー・カーカム - ピアノ、エレクトリックピアノ、ハモンドオルガン、クラビネット、メロトロン
- ジム・ロウ - ピアノ、メロトロン、ノイズ
- Mac Hine - ドラムス(on "I'm Alright (You Gotta Go There to Come Back)")
- シド・ゴールド - トランペット
- アンディ・ハミルトン - サックス
- スティーヴ・ハミルトン - サックス
- ニール・シドウェル - トロンボーン
- ポール・スポング - コルネット、フリューゲルホルン
- アイリーン・マクラフリン - バッキング・ボーカル
- アンナ・ロス - バッキング・ボーカル
- アンジー・ブラウン - バッキング・ボーカル
- メラニー・マーシャル - バッキング・ボーカル
- サム・ブラウン - バッキング・ボーカル
脚注
- ^ a b ORICON STYLE
- ^ a b c d e ChartArchive - Stereophonics
- ^ charts.org.nz - Stereophonics - You Gotta Go There To Come Back
- ^ dutchcharts.nl - Stereophonics - You Gotta Go There To Come Back
- ^ Stereophonics - You Gotta Go There To Come Back - hitparade.ch
- ^ lescharts.com - Stereophonics - You Gotta Go There To Come Back
- ^ australian-charts.com - Stereophonics - You Gotta Go There To Come Back
- ^ Stereophonics | Longplay-Chartverfolgung - musicline.de
- ^ ChartArchive - Stereophonics - You Gotta Go There To Come Back
- ^ Stereophonics - Awards : AllMusic
- ^ Wicker Park (2004) - Soundtracks - IMDb.com
- ^ Crash (2004/I) - Soundtracks - IMDb.com
- ^ Death Race (2008) - Soundtracks - IMDb.com
「You Gotta Go There to Come Back」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今夜Conteeさんを招待いたしましたのは、3 度にわたるGold Star の受賞者としての彼女の経験をお話しいただき、彼女の最新ミュージカルのテーマソングを歌っていただくためだけでなく、彼女の慈善事業についてお話しいただくためでもあります。
- 決済方法としてPayPalの他にGoogleチェックアウトもご利用頂けます。
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- 僕の好きな本は Goldsmith だ
- David と Goliath の戦い
- Google検索エンジンを使用してインターネットで検索する(情報を)
- 彼はパーティーで会った女性をGoogleで検索した
- 私の子供は一日中Googleで検索している
- 彼はピン歯車を回し、Goのところで矢印を止めた
- Googleは企業家の新しい種類を代表する
- Googleは、特定のテキストを含むウェブページを見つけるのにテキストマッチングを使用する
- 松井秀喜選手のニックネーム「Godzilla(ゴジラ)」が特別賞を受賞した。
- 昨年12月,米国企業のウッドマン・ラボ社がアクションカメラ「GoPro(ゴープロ)」ラインの新機種を発売した。
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- You Gotta Go There to Come Backのページへのリンク