You Know What to Doとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > You Know What to Doの意味・解説 

ユー・ノウ・ホワット・トゥ・ドゥ

(You Know What to Do から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 06:01 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > ユー・ノウ・ホワット・トゥ・ドゥ
ユー・ノウ・ホワット・トゥ・ドゥ
ビートルズ楽曲
収録アルバムザ・ビートルズ・アンソロジー1
英語名You Know What To Do
リリース1995年11月20日
録音
ジャンルロック
時間1分59秒
レーベルアップル・レコード
作詞者ジョージ・ハリスン
作曲者ジョージ・ハリスン
プロデュースジョージ・マーティン
ザ・ビートルズ・アンソロジー1 収録曲
アイル・ビー・バック (テイク3)
(18)
ユー・ノウ・ホワット・トゥ・ドゥ
(19)
ノー・リプライ (デモ)
(20)

ユー・ノウ・ホワット・トゥ・ドゥ」(You Know What To Do)は、ビートルズの楽曲である。作詞作曲はジョージ・ハリスンが手がけた。1964年6月3日にレコーディングが行われたが、1995年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー1』に収録されるまで未発表のままとなっていた。

背景

世界ツアーが始まる前日である1964年6月3日の朝、写真撮影中にリンゴ・スターが扁桃腺炎と咽頭炎を患い体調を崩した[1]。同日のレコーディングは当初、アルバム『ハード・デイズ・ナイト』の14曲目を制作するために予約されていたが、代役のドラマーとしてジミー・ニコル英語版を呼び寄せてリハーサルを行なうことになったためキャンセルとなった。EMIレコーディング・スタジオのスタジオ2で1時間のリハーサルを行ない[1]6曲を演奏した後、メンバー全員がニコルのドラミングに満足したことから、ニコルは荷物をまとめるために退出した[2]

同日の夜、スタジオ2で4時間にわたるセッションが行なわれ、3人がそれぞれ書き下ろした楽曲のデモ音源を録音した。ハリスンは「ユー・ノウ・ホワット・トゥ・ドゥ」、ジョン・レノンは次のアルバム『ビートルズ・フォー・セール』のオープニング・トラックとなった「ノー・リプライ」、ポール・マッカートニーは後にシラ・ブラックに提供した「イッツ・フォー・ユー英語版」を録音。この日のセッションのテープは紛失したとされていたが、1993年に再発見された[2]

ハリスンの作品で初めて録音された楽曲は「ドント・バザー・ミー」(1963年9月録音)で[3]、次は「アイ・ニード・ユー」(1965年2月録音)である[4]。1995年にこの空白期間について質問されたジョージ・マーティンは「ハリスンがしばらく前に書いた楽曲を誰も気に入らなかったことから、落胆していた」と答えている。音楽評論家のリッチー・アンターバーガー英語版は、マーティンの回答について「『ユー・ノウ・ホワット・トゥ・ドゥ』のことを言っている可能性が高い」としている[5]

曲の構成

本作はAメジャーで演奏される。ギターのDコードによるイントロの後、ヴァースはAコードで始まり、「When I see you I just don't know what to say」のフレーズがEコードで終わる。また、ヴァースではDコードも使用されている。音楽学者のドミニク・ペドラーは、「ビートルズのポップ・ソングライティングへの最大の貢献の1つは、シンプルなI-IV-Vシーケンスの親しみやすさと劇的に新しいハーモニーの素材を組み合わせる技術」としたうえで、その例の1つとして本作を挙げている[6]

ブリッジは、半音階を連続して半音ずつ下げていく手法が特徴となっており、これは「ミッシェル」、「ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ」、「アンド・ユア・バード・キャン・シング」、「マザー・ネイチャーズ・サン」、「クライ・ベイビー・クライ」などの楽曲でも使用された[7]

リリース

ザ・ビートルズ・アンソロジー1』の発売前に、マッカートニーは「今日まで誰も聴いたことのない30年前のジョージ・ハリスンの曲で、聴いてみたいと思う人もいるだろう。ジョージが書いた最高の曲ではないけど、未知の金塊だ。エジプトの小さな壺が発見されたとしても、それが最も偉大なエジプトの壺である必要はない。それがエジプトのものであるという事実だけで十分だ」と語っている[8]

Ultimate Classic Rockは、ビートルズの公式発表曲227曲の中で、本作を最悪の楽曲として挙げ、「ハリスンがようやく本領を発揮したとき、彼はビートルズのエースとなった。しかし、この初期の楽曲は…当時彼の曲がスルーされていた理由を示している」と評している[9]

クレジット

※出典[10]

脚注

出典

  1. ^ a b Lewisohn 1988, p. 45.
  2. ^ a b Lewisohn 1995, pp. 40–41.
  3. ^ Lewisohn 1988, pp. 35–36.
  4. ^ Lewisohn 1988, p. 54.
  5. ^ Unterberger 2006, p. 96.
  6. ^ Pedler 2003, pp. 39–40.
  7. ^ Pedler 2003, pp. 311–314.
  8. ^ Harry, Bill (2003). The George Harrison Encyclopedia. London: Virgin Books. p. 396. ISBN 978-0-7535-0822-0 
  9. ^ Gallucci, Michael (2018年7月23日). “All 227 Beatles Songs Ranked Worst to Best”. Ultimate Classic Rock. Townsquare Media, Inc.. 2021年8月12日閲覧。
  10. ^ Everett, Walter (2001) [1999]. The Beatles as Musicians: The Quarry Men Through Rubber Soul. p. 248. ISBN 0-1951-4105-9 

参考文献

外部リンク


「You Know What to Do」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

You Know What to Doのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



You Know What to Doのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユー・ノウ・ホワット・トゥ・ドゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS