Williams FW06とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Williams FW06の意味・解説 

ウィリアムズ・FW06

(Williams FW06 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 14:45 UTC 版)

ウィリアムズ FW06
シルバーストーンでのFW06、2007年
カテゴリー F1
コンストラクター ウィリアムズ
デザイナー パトリック・ヘッド
先代 ウィリアムズ・FW05[注釈 1]
後継 ウィリアムズ・FW07
主要諸元
エンジン フォード・コスワース・DFV
主要成績
チーム ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング
ドライバー アラン・ジョーンズ
クレイ・レガッツォーニ
出走時期 1978 - 1979年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 17
初戦 1978年アルゼンチンGP
最終戦 1979年アメリカ西GP
出走優勝表彰台ポールFラップ
200202
テンプレートを表示

ウィリアムズFW06 (Williams FW06) は、ウィリアムズ1978年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーパトリック・ヘッドがウィリアムズのためにデザインした初のF1マシンで、1978年の開幕戦から1979年の第4戦まで実戦投入された。

概要

前年度最多勝(4勝)のマリオ・アンドレッティが駆ったロータス・78の速さのカラクリが地面効果である事を見抜いたライバルチームは、ロータス・78に対抗すべくグラウンド・エフェクト・カーの開発に乗り出すものの、その構造の”ツボ”を掴みきれていないことが災いし各チーム結果を出せず苦戦。このような状況下で新生ウィリアムズの初代F1マシンを作ることとなったパトリック・ヘッドは、あえて技術革新が早いF1の世界では不利と思われた旧来の「ベンチュリー構造を持たないF1マシン」でコンパクトさを重視し製作することとなった。

特色

FW06は、パトリック・ヘッドがウォルター・ウルフ・レーシング在籍時にリアエンドの開発を担当したウルフ・WR1によく似ており、フロントウイングとノーズが一体形状であったり、ノーズ内にオイルクーラーがおいてあるなど、フロント周りの設計変更(フロントサスペンションのインボード化)以外はWR1と同様なコンセプトのベーシックなマシンである。WR1及びそのご先祖とも言えるヘスケス・308と同様にホイールベーストレッドを他車よりも小さくとり、マシンの運動性能を優先させた設計となった。

戦績

周囲の技術革新の早さと言う不安要素があったものの、FW06の戦果は、1978年に新加入したアラン・ジョーンズの走りでアメリカ東グランプリではこの年のベストリザルトとなる2位入賞。さらに南アフリカグランプリ4位とフランスグランプリ5位獲得。シーズン全体で7回のリタイアと取りこぼしも多かったが、ドライバーズランキング11位・コンストラクターズランキング9位と、これまで不遇だったウィリアムズにとっては大戦果を挙げるマシンとなった。

翌年、満を持して導入したグラウンド・エフェクト・カーのウィリアムズ・FW07が第5戦ベルギーグランプリデビューすることになるが、FW06はその前戦であるアメリカ西グランプリまで使われ、同レースでは3位で表彰台を獲得する好結果を最後にFW07へその座を譲ることとなった。

なお、1年間導入を自重しグラウンド・エフェクト・カーのツボを掴みきったことが幸いし、後継マシンのFW07は年間5勝(アラン・ジョーンズ4勝・クレイ・レガツォーニ1勝)を挙げ1979年シーズン後半のF1を席巻することとなる。

ドライバーとして戦ったアラン・ジョーンズは2017年にスポーツ専門チャンネルSky Sportsのインタビューにて、「FW06はグランド・エフェクトカーではなかったけど、コンパクトで操作性の高い素晴らしいマシンでしたよ。後継のFW07のように優勝は挙げられなかったけど、ポテンシャルとしては優勝していてもおかしくないマシンでしたね」と後年に印象を語っている。

スペック

シャーシ

エンジン

成績

シャシー エンジン タイヤ No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
1978年 FW06 フォード コスワース
DFV V8
G ARG
BRA
RSA
USW
MON
BEL
ESP
SWE
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
USE
CAN
11 9
27 ジョーンズ Ret 11 4 7 Ret 10 8 Ret 5 Ret Ret Ret Ret 13 2 9
1979年 FW06 フォード コスワース
DFV V8
G ARG
BRA
RSA
USW
ESP
BEL
MON
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
USE
CAN
75* 2
27 ジョーンズ 9 Ret Ret 3
28 レガッツォーニ 10 15 9 Ret

* 1979年第5戦以降はFW07を使用。75ポイント中71ポイントはFW07による獲得。

脚注

注釈

  1. ^ 正確にはウォルター・ウルフ・レーシングに買収される前のフランク・ウィリアムズ・レーシングカーズによるマシンであり、コンストラクター記録上は別扱い

出典


「Williams FW06」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Williams FW06」の関連用語

Williams FW06のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Williams FW06のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアムズ・FW06 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS