status quo
「status quo」とは、政治や社会や経済などの分野においてある状況や状態が「現在のまま維持されている」ことを意味する英語表現である。
「status quo」とは・「status quo」の意味
「status quo」は、現状を維持する、という意味の表現である。政治や社会、文化、経済などさまざまな分野で広く使用されている。ある状況や状態が現在のまま維持されている状態を指す。たとえば、政治の場合、現行の政治体制や法律、慣習、規則などが「status quo」と呼ばれる。また、権力や特権を持つ人々が、自分たちの利益のために変化を避けようとすることを指す場合もある。ビジネスの分野においても、「status quo」は重要な概念としてよく用いられる。
「status quo」の発音・読み方
「status quo」の発音記号は「ˈsteɪtəs ˈkwoʊ」である。カタカナ読みだと「ステイタスクォー」になる。「status quo」の語源・由来
「status quo」の語源は、ラテン語で現状を意味する「status quo」である。英語では19世紀頃から使われ始めたと考えられている。「status quo」の対義語
「status quo」の対義語としては、変革や変化を意味する「change」が挙げられる。他にも、進歩を意味する「progress」や、革新、という意味の「innovation」、変革を指す「transformation」などがある。「status quo」を含む英熟語・英語表現
「status quo」を含む英熟語・英語表現としては、次のようなものが挙げられる。「challenge the status quo」とは
「challenge the status quo」とは、現状に挑戦する、既成概念に疑問を投げかける、という意味の表現である。つまり、定着した慣習や考え方、既存の方法やシステムなどに疑問を持ち、現状の変革や改善を目指すことを表す。このフレーズはビジネスや社会活動などの分野で頻繁に使用され、革新的なアイデアや発想を持ち、現状を打破しようとする姿勢を指す。
「beyond the status quo」とは
「beyond the status quo」とは、現状を超える、既成概念を越える、という意味の表現である。現状を超え、より高いレベルや新しい領域に到達することを目指すことを意味する。このフレーズは、新しいアイデアや方法を模索する際に使用されることが多く、既存の方法や考え方にとらわれず、未来を見据えた先進的な発想を表現するために使われる。
「status quo ante」とは
「status quo ante」は、元の状態や以前の状態、ということを指す。何らかの変化が起こった後、元の状態に戻ることを表現するために使用される。たとえば、紛争や戦争が起こった場合には、戦争や紛争が起こる前の状態を指す。また、ある政策や法律が改定された後に改定前の状態に戻すことも意味する。
「status quo-oriented」とは
「status quo-oriented」は、現状に忠実な、既成概念に従う、という意味の表現である。現状を重視し、既存の状態や慣習に従う姿勢を表す。
「Status Quo(バンド)」とは
「Status Quo(バンド)」は、イギリスのロックバンドである。ボーカル、リードギターのフランシス・ロッシを中心として1962年に結成された。ブギーロックの代表的なバンドであり、「Pictures of Matchstick Men」や「Down Down」など60曲以上のヒット曲を持つ。イギリスの国民的バンド、と呼ばれることもある。1985年には20世紀最大のチャリティコンサートである「Live Aid」のオープニングアクトを務めた。また、1991年にはその音楽への顕著な貢献に対してブリット・アワードが贈られた。「status quo」の使い方・例文
「status quo」を用いた例文としては、次のようなものが挙げられる。「We need to challenge the status quo and find a new way to approach this problem.(この問題に取り組む新しい方法を見つけるために、現状に挑戦する必要がある)」
「The company has a status quo-oriented culture that values stability and predictability over innovation.(その企業は、革新よりも安定性や予測可能性を重視する現状に忠実な文化を持っている)」
「It's time to go beyond the status quo and embrace new ideas and perspectives.(現状を超え、新しいアイデアや視点を受け入れる時が来た)」
「The status quo in this industry is no longer acceptable, and we need to disrupt it to create positive change.(この業界の現状はもう許容できないため、ポジティブな変革を起こすためにそれを妨害する必要がある)」
「The government's reluctance to change the status quo has led to widespread dissatisfaction among the population.(政府の現状を変えようとしない不真面目な態度は、国民の広範な不満を招いている)」
現状
(Status_quo から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 20:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動現状(げんじょう、ラテン語: status quo)とは、今そのままの状態という意味のラテン語の成句。現状維持[1]。同類の語句に、初めの状態という意味の原状 (status quo ante) がある[2]。
主な利用
元となる成句は14世紀における外交ラテン語、in statu quo res erant ante bellum(戦争が起こる前の原状下)である。これがstatus quo ante bellum(戦争前の原状)となり、(この成句は「現状」などの変化したものだけでなく、敵兵の撤退や戦前の状況への戦力の復帰という意味も含まれた)Status quo(現状)となった。
現状維持が訴えられるときは普通、大規模で急激な変化に対しての反対の状況下である。市民活動などが現状維持の発端となる。その場合、「現状」は文化や社会や国家全体の風土の様な大きな問題の状態を指している事がしばしばである[3]。
政治家は時に現状のままにしようとし、多くの場合、状況をはっきりとさせるよりも意図的に曖昧な政策をする。クラーク・カーは「現状(Status quo)は拒否権を行使できる唯一の解決策である。(現状は物事を変えるために取らなければいけない行動を簡単にできなくしている)」と記している。
イスラエルでは、この成句はパレスチナにおけるシオニスト運動の世俗的な指導者たちと正統派ユダヤ人の指導者たちとの間に結ばれた1947年の建国の枠組みを作成した非公式な同意を指している。この合意は国家と宗教間の4つの重要課題―安息日、教育、カシュルートと婚姻法―の関係の基本原則を示している。この合意は国家が存在している間は大体は効力がある。また、この成句は1852年に成文化されたキリスト教の多くの団体による、様々なキリスト教の重要な聖地の保護管理権の分割協定(en:Status Quo (Jerusalem and Bethlehem))を指すこともある。
関連項目
参考書籍
- ^ wikt:status quo
- ^ wikt:status quo ante
- ^ Clark, Pamela (2000年). “The Social Climate”. The Optimal Environment: Part Four. FeatherPicking.com. 2009年3月11日閲覧。
「Status quo」の例文・使い方・用例・文例
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- 直接話法 《たとえば He said, “I am ill."》.
- “familiar"の強勢は第 2 音節にある.
- ìnd)." 「たばこをすってもいいですか」「いや, 困ります」.
- “seminar"はドイツ語から英語に取り入れられた語です.
- 男の名の前には “Mr." の敬称をつける.
- 《“ "》.
- “hair"は “heir" の誤植.
- ːs/, it is." 「これはりっぱな本だ」「まったくそのとおり」.
- , I do]." 「新聞はありますか」「はいあります」.
- これが俗に言う “灯台下(もと)暗し" ということだ.
- 日常会話では “I will" はしばしば “I'll" に短縮される.
- 残念なのは,このような良識派が国会の中で “少数派" にとどまっていることだ.
- ロンドン方言では “h" を発音しない.
- “fine" ということばはよく反語に用いられる.
- Status_quoのページへのリンク