Status_quoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Status_quoの意味・解説 

status quo

別表記:ステイタスクォー

「status quo」とは、政治社会経済など分野においてある状況や状態が「現在のまま維持されている」ことを意味する英語表現である。

「status quo」とは・「status quo」の意味

「status quo」は、現状維持する、という意味の表現である。政治社会文化経済などさまざまな分野広く使用されている。ある状況や状態が現在のまま維持されている状態を指す。

たとえば、政治場合現行の政治体制法律慣習規則などが「status quo」と呼ばれるまた、権力特権を持つ人々が、自分たちの利益のために変化避けようとすることを指す場合もある。ビジネス分野においても、「status quo」は重要な概念としてよく用いられる

「status quo」の発音・読み方

「status quo」の発音記号は「ˈsteɪtəs ˈkwoʊ」である。カタカナ読みだと「ステイタスクォー」になる。

「status quo」の語源・由来

「status quo」の語源は、ラテン語現状意味する「status quo」である。英語では19世紀頃から使われ始めた考えられている。

「status quo」の対義語

「status quo」の対義語としては、変革変化意味する「change」挙げられる。他にも、進歩意味するprogress」や、革新、という意味の「innovation」、変革を指す「transformation」などがある。

「status quo」を含む英熟語・英語表現

「status quo」を含む英熟語英語表現としては、次のようなものが挙げられる

「challenge the status quo」とは


challenge the status quo」とは、現状挑戦する既成概念疑問投げかける、という意味の表現である。つまり、定着した慣習考え方既存方法システムなどに疑問持ち現状変革改善目指すことを表す。このフレーズビジネス社会活動など分野頻繁に使用され革新的なアイデア発想持ち現状打破しようとする姿勢を指す。

「beyond the status quo」とは


beyond the status quo」とは、現状超える既成概念越える、という意味の表現である。現状超え、より高いレベル新し領域到達することを目指すことを意味する。このフレーズは、新しアイデア方法模索する際に使用されることが多く既存方法考え方とらわれず未来を見据えた先進的な発想表現するために使われる

「status quo ante」とは


「status quo ante」は、元の状態や以前の状態、ということを指す。何らかの変化起こった後、元の状態に戻ることを表現するために使用される。たとえば、紛争戦争起こった場合には、戦争紛争が起こる前の状態を指す。また、ある政策法律改定された後に改定前の状態に戻すことも意味する

「status quo-oriented」とは


status quo-oriented」は、現状忠実な既成概念に従う、という意味の表現である。現状重視し既存の状態や慣習に従う姿勢を表す。

「Status Quo(バンド)」とは

「Status Quo(バンド)」は、イギリスロックバンドである。ボーカルリードギターのフランシス・ロッシを中心として1962年結成された。ブギーロック代表的なバンドであり、「Pictures of Matchstick Men」や「Down Down」など60曲以上のヒット曲を持つ。イギリス国民的バンド、と呼ばれることもある。1985年には20世紀最大のチャリティコンサートである「Live Aid」のオープニングアクト務めたまた、1991年にはその音楽への顕著な貢献に対してブリット・アワード贈られた。

「status quo」の使い方・例文

「status quo」を用いた例文としては、次のようなものが挙げられる

「We need to challenge the status quo and find a new way to approach this problem.(この問題取り組む新しい方法を見つけるために、現状挑戦する必要がある)」

The company has a status quo-oriented culture that values stability and predictability over innovation.(その企業は、革新よりも安定性予測可能性重視する現状忠実な文化持っている)」

It's time to go beyond the status quo and embrace new ideas and perspectives.(現状超え新しアイデア視点受け入れる時が来た)」

「The status quo in this industry is no longer acceptable, and we need to disrupt it to create positive change.(この業界現状はもう許容できないため、ポジティブ変革起こすためにそれを妨害する必要がある)」

「The government's reluctance to change the status quo has led to widespread dissatisfaction among the population.(政府現状変えようとしない不真面目な態度は、国民広範な不満を招いている)」

ステータス‐クオ【status quo】

読み方:すてーたすくお

現状維持)。もとのままの状態。


現状

(Status_quo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 20:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

現状(げんじょう、ラテン語: status quo)とは、今そのままの状態という意味のラテン語の成句。現状維持[1]。同類の語句に、初めの状態という意味の原状 (status quo ante) がある[2]

主な利用

元となる成句は14世紀における外交ラテン語、in statu quo res erant ante bellum(戦争が起こる前の原状下)である。これがstatus quo ante bellum戦争前の原状)となり、(この成句は「現状」などの変化したものだけでなく、敵兵の撤退や戦前の状況への戦力の復帰という意味も含まれた)Status quo(現状)となった。

現状維持が訴えられるときは普通、大規模で急激な変化に対しての反対の状況下である。市民活動などが現状維持の発端となる。その場合、「現状」は文化や社会や国家全体の風土の様な大きな問題の状態を指している事がしばしばである[3]

政治家は時に現状のままにしようとし、多くの場合、状況をはっきりとさせるよりも意図的に曖昧な政策をする。クラーク・カーは「現状(Status quo)は拒否権を行使できる唯一の解決策である。(現状は物事を変えるために取らなければいけない行動を簡単にできなくしている)」と記している。

イスラエルでは、この成句はパレスチナにおけるシオニスト運動の世俗的な指導者たちと正統派ユダヤ人の指導者たちとの間に結ばれた1947年の建国の枠組みを作成した非公式な同意を指している。この合意は国家と宗教間の4つの重要課題―安息日、教育、カシュルートと婚姻法―の関係の基本原則を示している。この合意は国家が存在している間は大体は効力がある。また、この成句は1852年に成文化されたキリスト教の多くの団体による、様々なキリスト教の重要な聖地の保護管理権の分割協定(en:Status Quo (Jerusalem and Bethlehem))を指すこともある。

関連項目

参考書籍

  1. ^ wikt:status quo
  2. ^ wikt:status quo ante
  3. ^ Clark, Pamela (2000年). “The Social Climate”. The Optimal Environment: Part Four. FeatherPicking.com. 2009年3月11日閲覧。

「Status quo」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Status_quo」の関連用語

Status_quoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Status_quoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS