Springfield Model 1866とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Springfield Model 1866の意味・解説 

スプリングフィールドM1866

(Springfield Model 1866 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 03:03 UTC 版)

スプリングフィールドM1866
スプリングフィールドM1866
種類 後装式ライフル銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造 アースキン・S・オーリン
スプリングフィールド造兵廠
年代 19世紀中ごろ
仕様
種別 軍用小銃
口径 50/70口径(12.7mm)
銃身長 36.6インチ(929.6mm)
ライフリング 3条
使用弾薬 .50-70ガバメント弾
装弾数 1発
作動方式 ヒンジ式、回転式尾栓
全長 1421mm
重量 4082g
発射速度 8~10発/分
歴史 
設計年 1866年
製造期間 1867年~1869年
配備期間 1867年
配備先 アメリカ陸軍
関連戦争・紛争 レッドクラウド戦争インディアン戦争米比戦争
バリエーション M1866ショート、M1866カデットライフル
製造数 約25000丁
テンプレートを表示

スプリングフィールドM1866(英:Springfield Model 1866)はアースキン・オーリンがデザインした2番目の後装式トラップドア・ライフル。元々は、スプリングフィールドM1863前装式ライフルを後装式に改造したものであったが、アメリカ陸軍に採用された最初の標準装備後装式ライフルとなったスプリングフィールドM1873のベースモデルとなった。

概要

M1866は、プロトタイプとも言えるM1865で生じた問題、特に排莢機構の改良・単純化と、より高性能な50口径センターファイア弾(M1865はあまり弾道特性の良くない58口径リムファイア弾を使用していた)を使用可能にした。この強化された「トラップドア」後装ライフルは、スプリングフィールド造兵廠のアースキン・オーリンのデザインによるため、M1865の「ファースト・オーリン」に対して「セカンド・オーリン」と呼ばれる。

約25,000挺の58口径スプリングフィールドM1863前装ライフルがM1866に改造された。後装機構が追加され、銃身はライナーを使うことにより50口径に変更された。.50-70ガバメント弾(50口径(12.7 mm)、黒色火薬70グレイン(4.5g))が使用された。弾丸重量は450グレイン(29g)であった。前モデルであるM1865に比較すると、排莢機構が大きく改良されたが、それでも複雑であり、排莢用のバネが損傷しやすかった。しかし、排莢機構の故障により銃が使えなくなるというのは誤解である。1867年の政府が作成したユーザー用小冊子『Description and Rules for the Management of the Springfield Breech-Loading Rifle Musket, Model 1866』には以下の記載がある。「自動排莢機構は便利ではあるが必須ではないことを理解するべきである。もしそれが故障しても銃が使用不可能になるわけではない。薬莢は排莢フックで緩めた後、指で引きぬくことができる。」加えて、緊急の場合には槊杖を使用して、詰まった弾丸を効率的に除去できた。従って、時々言われるほどには、簡単に使用不可能とならないことは明らかである。

M1866は1867年に米陸軍に配備され、同年のワゴンボックスの戦い(Wagon Box Fight)及びヘイフィールドの戦い(Hayfield Fight)で大きな役割を果たした。スー族及びシャイアン族の部隊は、数カ月前にハンドレッド・スレインの戦いで前装式ライフルを装備していたフェッターマン大尉の部隊を全滅させていたが、ワゴンボックスとヘイフィールドでは、M1866の速射性能が数で下回る米軍の勝利に決定的な役割を果たした。

参考資料

  • The Bozeman Trail: Historical Accounts of the Blazing of the Overland Routes, Volume II, by Grace Raymond Hebard, et al. digitized at https://books.google.co.jp/books?id=Jc8BAAAAMAAJ&redir_esc=y&hl=ja – participant reports for Wagon Box Fight and Hayfield Fight.
  • "The .58 and .50 Caliber Rifles and Carbines of the Springfield Armory" by Richard A. Hosmer, Published by North Cape Publications, May 2006

関連項目


「Springfield Model 1866」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Springfield Model 1866」の関連用語

Springfield Model 1866のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Springfield Model 1866のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプリングフィールドM1866 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS