Springfield Model 1835とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Springfield Model 1835の意味・解説 

スプリングフィールドM1835

(Springfield Model 1835 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 16:16 UTC 版)

スプリングフィールドM1835
スプリングフィールドM1835
種類 マスケット銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造 スプリングフィールド造兵廠
ハーパーズ・フェリー造兵廠
年代 18世紀終わりごろ
仕様
種別 前装式
口径 .69口径(17.526mm)
銃身長 1066mm
装弾数 1発
作動方式 フリントロック式
全長 1473mm
重量 4.5kg
発射速度 2、3発/分
銃口初速 304~365m/秒
最大射程 100~200ヤード
有効射程 50~75ヤード
歴史 
設計年 1835年
製造期間 1835年~1840年
配備期間 1835年~1865年
配備先 アメリカ合衆国軍アメリカ連合国軍
関連戦争・紛争 米墨戦争南北戦争
バリエーション M1840
テンプレートを表示

スプリングフィールドM1835(英:Springfield Model 1835)は、19世紀初頭にアメリカで使用された.69口径のフリントロック式マスケット銃

概要

M1835はスプリングフィールド兵器廠ハーパーズ・フェリー兵器廠及び他の民間契約企業で生産された滑腔マスケット銃で.69口径の球形弾を使用した[1]。M1835は独立したモデルナンバーとみなされることもあるが、M1816マスケットの1バージョンとみなすことが多い。銃身長はM1816より若干長く、重量もやや重かったが、M1835とM1816は非常に似ていた。最終製品としては似てはいたものの、M1835に使用された製造技術は異なっており、パーツの互換性に重きが置かれた。これは後のスプリングフィールドM1842で初めて実現された、部品の完全互換性への道を開くものであった[2]

M1835の多くが、1840年代から1850年代にかけて、フリントロック式からパーカッションロック式(雷管式)に改造された。同時期に、銃身の厚みが十分であると判断されたいくらかの銃に対しては、銃内腔にライフリングが施された。

M1835は南北戦争では、南北両軍が使用した。また米墨戦争でも使用された[3]

脚注

  1. ^ Combined Books
  2. ^ Smith
  3. ^ Dougherty

参考資料

  • Combined Books (editor): The Civil War Book of Lists, Da Capo Press 1992, ISBN 978-0785817024
  • Merritt Roe Smith: Harpers Ferry Armory and the New Technology, Cornell University Press; Fifth Impression edition (April 30, 1980), ISBN 978-0801491818
  • Kevin Dougherty: Civil War Leadership and Mexican War Experience, University Press of Mississippi 2007, ISBN 978-1617030413

関連項目


「Springfield Model 1835」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Springfield Model 1835」の関連用語

Springfield Model 1835のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Springfield Model 1835のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプリングフィールドM1835 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS