Springfield Model 1868とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Springfield Model 1868の意味・解説 

スプリングフィールドM1868

(Springfield Model 1868 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 16:23 UTC 版)

スプリングフィールドM1868
スプリングフィールドM1868
種類 後装式ライフル銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造 アースキン・S・オーリン
スプリングフィールド造兵廠
年代 19世紀中ごろ
仕様
種別 軍用小銃
口径 50/70口径(12.7mm)
銃身長 32.5インチ
使用弾薬 .50-70ガバメント弾
装弾数 1発
作動方式 ヒンジ式、回転式尾栓
発射速度 8~10発/分
歴史 
設計年 1868年
配備先 アメリカ陸軍
関連戦争・紛争 インディアン戦争
バリエーション M1868カービン
M1869
M1870
製造数 50000挺以上
テンプレートを表示

スプリングフィールドM1868(英:Springfield Model 1868)はオースキン・アリンが設計した数種類の「トラップドア・スプリングフィールド」後装式ライフル銃の一つである。

概要

トラップドア・スプリングフィールドは、前装式スプリングフィールドM1863を、比較的低コストで後装式に改造したものである。改造内容はパーカッションロック方式をトラップドア型後装式に変更したことに加え、M1866では銃身内部にライナー(インナーチューブ)を使用することにより58口径を50口径にボアダウンしていた。しかしながら、実戦においてはライナーが銃身から剥がれてしまうという問題が生じた。

この問題を解決するために、M1868ではライナーの代わりに、銃身そのものを新しいものに交換した。新しい銃身は、32.5インチとM1866の36.5インチよりやや短くなった。銃床への固定バンドは、M1866の3個から2個に減らされた。このため、M1866では真ん中のバンドにあった負い紐用バックルは、前部バンドに移された。またレシーバーも新しくされた。1867年8月27日にW.H. & G.W. Millerが取得した特許(米国特許68,009)の排莢機構を使用した最初のトラップドア・スプリングフィールドである。M1868の全長は51インチであった[1]

.50-70ガバメント弾を使用するM1868は5万丁以上が製造された。M1868は新規設計モデルであるスプリングフィールドM1873のベースモデルとなった。M1873は.45-70-405弾を使用したが、1873年に制式化された後、米国の各軍で20年以上にわたって使用された。

1860年代後半から1870年代始めまで、多くの陸軍部隊が時代遅れの前装式ライフルや、スペンサー銃シャープス銃のような52口径パーカッションライフルを使用していた。陸軍はライフルと弾丸の標準化を求めており、M1868の生産が本格的になると、旧式銃をM1868に交換していった[2]

銃身を2214インチに切り詰めたM1868カービンも試作されたが、量産はされなかった。

参考資料

  1. ^ http://www.nps.gov/spar/historyculture/sa-firearms-questions.htm Springfield Armory Weapons Research
  2. ^ "US Army in the Plains Indian Wars, 1865-91" By Clayton K. S. Chun, Duncan Anderson

関連項目


「Springfield Model 1868」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Springfield Model 1868」の関連用語

Springfield Model 1868のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Springfield Model 1868のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプリングフィールドM1868 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS