Shining in the Darknessとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Shining in the Darknessの意味・解説 

シャイニング&ザ・ダクネス

(Shining in the Darkness から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 03:17 UTC 版)

シャイニング・シリーズ > シャイニング&ザ・ダクネス
シャイニング&ザ・ダクネス
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 メガドライブ (MD)
開発元 クライマックス
発売元 セガ・エンタープライゼス
プロデューサー 高橋宏之
ディレクター 内藤寛
シナリオ 高橋宏之
音楽 吉村政彦
美術 吉田英博
玉木美孝
シリーズ シャイニング・シリーズ
人数 1人
メディア 8メガビットロムカセット[1]
発売日 199103291991年3月29日
199108061991年8月6日
1991101991年10月
PAL 199109091991年9月9日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI7
OFLC:PG
VRC:GA
コンテンツ
アイコン
Mild Fantasy Violence
Violence
その他 型式: G-5506
1310
1310-50
テンプレートを表示

シャイニング&ザ・ダクネス』 (SHINING AND THE DARKNESS) は、1991年3月29日に日本のセガ・エンタープライゼスから発売されたメガドライブロールプレイングゲーム。日本国外では『Shining in the Darkness』のタイトルで発売された。

同社の『シャイニング・シリーズ』の第1作目。主人公を操作して行方不明となったクレア王女と護衛の騎士モトレードを捜し出すため、いにしえの神殿へと侵入する内容となっている。3人パーティー制の3DダンジョンRPGで、随所にアニメーション処理が盛り込まれているほか、十字ボタンの上下左右にそれぞれコマンドが割り振られている事を特徴としている[2]

開発はクライマックスが行い、プロデューサーおよびシナリオは『ドラゴンクエストシリーズ』を手掛けた高橋宏之、ディレクターは『ドラゴンクエストシリーズ』を手掛けた内藤寛、音楽はゲームアーツから発売されたパソコン用ソフト『ファイアーホーク』(1989年)を手掛けた吉村政彦、美術はキングレコードから発売されたファミリーコンピュータ用ソフト『ジーザス』(1989年)を手掛けた吉田英博と後に同社の『ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜』(1992年)などを手掛けた玉木美孝が担当している。

2007年Wii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された他、2011年Windows用ソフトとしてSteamにて配信、2018年にはLinuxおよびMacintosh用ソフトとしてSteamにて配信された。また、欧米ではPlayStation 3およびXbox 360用ソフト『ソニック アルティメット ジェネシスコレクション』(2009年)に収録された。

メガドライブ版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてシルバー殿堂を獲得した。

ゲーム内容

システム

オーソドックスな3Dダンジョン型ロールプレイングゲームであるが、前述のとおり随所に盛り込まれたアニメーション処理と、独特のインターフェイスが特徴である。魔法に関しては攻撃魔法、回復魔法、ダンジョンからの帰還魔法などが備えられているが、多くのものに「レベル」が設定されており、キャラクターの成長に応じて、同じ魔法でも強力なものとなっていく[3]

冒険の拠点となる町の方は、武器屋、防具屋、道具屋、教会(死者の復活などを行える)などが用意されているが、画面はさも主人公が町の中央に立ち360度を見渡すように、左右にスクロールする[4]。また、酒場では様々な人物から情報を収集できる。

ストーリー

ストームサング王国の古の神殿で、クレア王女と護衛の騎士モトレードが行方不明となってしまった。モトレードの息子であり、新米の戦士でもある主人公は、その捜索隊への参加を願い出、いにしえの神殿へと突入する[5]

キャラクター

主人公
王宮の新米戦士。パーティーの直接攻撃の要。その素質は父をも凌ぐほどと評されている[6]
ビルボ
ホビット族の見習い僧侶。回復魔法を使いこなすほか、ある程度の直接攻撃力も持つ。主人公の幼なじみ[6]
マーリン
エルフ族の魔法使い。攻撃魔法を使いこなすが、直接攻撃は苦手。主人公の幼なじみ[6]
メフィスト
謎の魔法使い。王女クレアを拉致し、ストームサング王国に敵対する[6]
その正体は意外な所にいる人物だった。
海外版では名前がダークソル(DarkSol)に変更されており、後のシャイニングフォースシリーズではこの名称で統一されている。
ハッシュ・ザ・キリー
酒場にいる隻眼の冒険者。紳士的な態度で主人公にアドバイスを与える。途中でどこかに消えてしまう。
メガドライブFANで本編の前史として連載されていた外伝漫画『ドゥーム・ブレイド』では主人公を勤めており、かつては無口で荒々しい性格だった模様。
カムジン
賞金稼ぎ。マーリンとぶつかったうえに悪態をついたことにより、怒ったマーリンにスロウの魔法をかけられて、ダンジョン中で遭難してしまう。

他機種版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 シャイニング&ザ・ダクネス
Shining in the Darkness
Shining in the Darkness
2007年6月12日[7]
200708132007年8月13日
200709072007年9月7日
Wii クライマックス セガ ダウンロード
バーチャルコンソール
MA7J
MA7E
MA7P
2 Sonic's Ultimate Genesis Collection
SEGA Mega Drive Ultimate Collection
200902102009年2月10日
200902202009年2月20日
200902202009年2月20日
PlayStation 3
Xbox 360
Backbone Entertainment セガ BD-ROM
DVD-ROM
PS3:
BLUS-30259
BLES-00475
X36:
68034
384-40210
3 Shining in the Darkness 201101262011年1月26日
201101262011年1月26日
Windows クライマックス セガ ダウンロード
(Steam)
71161
4 Sega Genesis Classics 201805292018年5月29日
201805292018年5月29日
Switch
201812072018年12月7日
201812062018年12月6日
Linux
macOS
PlayStation 4
Xbox One
Nintendo Switch
d3t
セガ
セガ ダウンロード
(Steam、PlayStation Store
Microsoft Store
ニンテンドーeショップ)
BD-ROM
Nintendo Switch専用ゲームカード
PS4:
CUSA-10828
CUSA-09771

XBO:
INL-SE10663080

Switch:
HAC-P-AQGKB
HAC-P-AQGKA
5 Shining Force Classics INT 201809202018年9月20日
iOS
Android
クライマックス セガ ダウンロード -
6 シャイニング&ザ・ダクネス INT 202210272022年10月27日
メガドライブ ミニ2
SEGA Genesis Mini 2
エムツー セガ プリインストール HAA-2524
MK-16310

スタッフ

  • 製作・脚本:高橋宏之
  • 特撮監督・音響効果:田口泰宏
  • 助監督:田川佳紀
  • 美術・設計:吉田英博
  • 設定・イメージボード:玉木美孝
  • 音楽:吉村政彦
  • 美術協力:石松龍太郎
  • 特殊技術:小寺春樹
  • 監督総指揮:内藤寛
  • 協力:有限会社メディアミクスチュア、株式会社マッドキャップ
  • 制作・著作:セガ・エンタープライゼス
  • 製作・企画:株式会社クライマックス

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
ドラゴン (MD)[8]
Eurogamer5/10点 (Wii)[9]
ファミ通31/40点 (MD)[10]
(シルバー殿堂)
GameSpot6/10点 (Wii)[9]
NintendoLife (Wii)[9]
RPGFan82% (MD)[11]
Sega Force90% (MD)[12]
Sega Pro93% (MD)[13]
Aktueller Software Markt10/12点 (MD)[14]
Mean Machines69% (MD)[14]
メガドライブFAN24.21/30点 (MD)[1]
メガドライブ大全否定的 (MD)[15]
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では8・9・8・6の合計31点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得[16][10]、レビュアーの意見としては、「コンピュータ側からの情報の出し方に、多少新し目の趣向がこらされてるけど、それほど革新的なものではない」などと評されている[16]
  • ゲーム誌『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、24.21点(満30点)となっている[1]。また、同雑誌1993年7月号特別付録の「メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」では、敵の出現時や戦闘シーンでの魔法使用時などに挿入されるアニメーションが迫力があると肯定的に評価した他、キャラクターのレベル向上によって攻撃グラフィックが派手になる事に関して「ゲームを盛り上げる」と肯定的に評価した[1]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 4.23 3.96 4.08 4.04 3.92 3.98 24.21
  • ゲーム本『メガドライブ大全』(2004年太田出版)では、操作性に関しては「バツグンに優れている」と絶賛したが、道中に苦労する部分が少なく決められたルートを進むだけでクリアができる事に関して「余韻もあとかたもナシ」と否定的に評価した[15]

脚注

  1. ^ a b c d 「7月号特別付録 メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」『メガドライブFAN』第5巻第7号、徳間書店、1993年7月15日、38頁。 
  2. ^ 『シャイニング&ザ・ダクネス 攻略本』p.5、p.13、p.36
  3. ^ 『シャイニング&ザ・ダクネス 攻略本』p.20〜p.22
  4. ^ 『シャイニング&ザ・ダクネス 攻略本』p.18〜p.19
  5. ^ 『シャイニング&ザ・ダクネス 攻略本』p.4、p.8 および バーチャルコンソールの解説
  6. ^ a b c d 『シャイニング&ザ・ダクネス 攻略本』p.8~p.9 および バーチャルコンソールの解説を参照。
  7. ^ Wii「バーチャルコンソール」の5月末&6月配信タイトル公開” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2007年5月25日). 2020年1月13日閲覧。
  8. ^ Lesser, Hartley; Lesser, Patricia & Lesser, Kirk (February 1992). “The Role of Computers”. Dragon (178): 57–64. 
  9. ^ a b c Shining in the Darkness for Wii (2007)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年7月28日閲覧。
  10. ^ a b シャイニング&ザ・ダクネス まとめ [メガドライブ]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2016年2月7日閲覧。
  11. ^ Musashi (1999年4月18日). “Shining in the Darkness”. RPGFan. 2012年2月8日閲覧。
  12. ^ Osborne, Ian (January 1992). “Reviewed: Shining in the Darkness”. Sega Force (1): 52–3. 
  13. ^ “Shining in the Darkness”. Sega Pro (1). (November 1991). http://www.outofprintarchive.com/articles/reviews/MegaDrive.html 2012年1月29日閲覧。. 
  14. ^ a b Shining in the Darkness for Genesis (1991)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年7月28日閲覧。
  15. ^ a b 「Chapter 04 1991年」『メガドライブ大全(企画・編集:CONTINUE)』太田出版、2004年9月29日、72頁。ISBN 9784872338805 
  16. ^ a b ファミコン通信』第7号、アスキー、1991年4月5日。 

参考文献

外部リンク


「Shining in the Darkness」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Shining in the Darknessのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shining in the Darknessのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャイニング&ザ・ダクネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS